チャックつき袋もね
豚肉と茗荷で炒めましたよ。
桃ちゃんが「豚肉と茗荷を炒めたらむっちゃウマいっす」っていうから、そこに塩麹をぶっこんでみました。
自家製塩麹は、ikupyさんにやり方教えてもらったし~。
みんなにいろいろ教えてもらえて、うれしーねー。
作った塩麹は、買ってきた塩麹より、口当たりが丸くて、麹の風味があるし・・・
は「甘酒っぽい甘さがあるね」だって。(甘酒飲んだことないからわからん)
松前漬でやんす。
松前漬って、地方によっては知られてないかも?
グレの実家では小さい頃から食べていて・・・
昔は細切りの昆布とかスルメがなくて、家でハサミで切って作ってました。
親子で「手が痛いよー」っていいながら、食べたい一心で切ってたし・・・
今は、人参だけ千切りにすればいいんだもん、ラクな時代になったやねえ~。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
塩麹作り、お疲れ様でした~!
ご紹介方法で無事出来たようで一安心です
ブタ
松前漬、本州の方も手作りするんだ
最近は数の子入りのもの(市販品)がお気に入りの私なのでした(^_-)-☆
投稿: | 2012/10/27 08:14
塩麹、簡単すぎて「まじかー」って感じでした~。


たっぷんたっぷんたくさんできちゃったので、とうぶん塩麹続きです。
茗荷を「炒める」って発想がなかったんだけど、これはうまし!でした。
紹介者の桃ちゃんは、料理チャレンジャーなんです。
グレは実は、数の子がなんとなく苦手なのです。

カニ子とかシシャモの卵とか大好物なんですけどねえ~。
投稿: c.j.greg | 2012/10/27 21:06
「松前漬」って名前からして初めて知りました
ひょっとしてお茶漬けとしても食べられるもんなんですか?
今日、イオンに行って売っているのかなぁと探しましてもありませんでしたし。。。。
こちらでは「松前」と言えば「松前屋の昆布」が贈り物として有名なんですが・・・。
の方がグレさんに贈ってくださるかもしれませんよ
ひょっとしたら
投稿: こば | 2012/10/28 17:28
こばさんへ
ウィキみたら、どうも北海道の郷土料理らしいです。
それ以外の分布はわからないのですが…
とりあえず、茨城、東京、静岡のスーパーでは漬物コーナーにたまに並びます。
松前漬は、糸昆布が激しく粘るので、お湯はかけないほうがよいでしょう。
投稿: c.j.グレッグ | 2012/10/29 01:23