山のしずく
自宅用の150g×10本!!
と、写真奥の「手摘み」したものと、上に乗ってるのは知り合いの茶農家さんが、荒茶を自分で「火入れ」したものをいただきました。
(「火入れ」=お茶の最終的な仕上げ工程。熱をかけ乾燥させることで貯蔵性がUP!また「火香」という独特の香りづけができるので、お茶に個性を持たせることができるのです。茶匠の“仕事”です。)
・・・こちらの茶園は、山奥の標高700mの寒冷地なので、暖地に比べて葉の生育が遅く・・・
毎年、6月にならないと新茶が出ません。
お茶ってヤツは「新茶」に高値がつくので、経済的にはとっても厳しい・・・
(しかも、県が「八十八夜」をがっつり推すし、「深蒸し茶推し」もあってますますキビシイ。)
なので、このハンデのあるお茶に付加価値をつけるべく、関係者の方々は現在奮闘中であります。
例年になく、うまみがのってます!!
(色が薄く黄色みがかってるのは、浅蒸し茶の特徴です)
テアニンが爆発して、カラダじゅうを駆け巡る!
ああー!こ、これはまさに・・・
お茶のクラブハウスじゃー!!ヽ(^。^)ノ
※出展:ミスター味っ子
ってなかんじで・・・今年の「お茶のあれこれ」が、やっとスタートしました。
| 固定リンク
« コントロールが難しい | トップページ | 並歩猫 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
本当に山間部中の山間部のようですね。
美味しい山の静岡茶ですね…(^O^)
投稿: shige | 2012/06/10 13:07
いやいや、八女茶もおいしい八女茶ですよ。

(プロデュースベタ・・・)
投稿: C.J.グレッグ | 2012/06/10 17:10
新茶、いいですね~。
私は今年はまだ買えてませんが…ハハッ。
(最後の「ハハッ」はミッキーマ○スの声で読んでください)
グレさまの名解説を聞きながら「お茶のクラブハウス」を
味わってみたいものです。
投稿: ぬいしゃん | 2012/06/10 21:28
へぇ 新茶ってこの時期なんですね~
でも このお茶味が薄そう・・って思うのは僕だけ?
投稿: オルガ | 2012/06/10 22:30
『・・・お茶のクラブハウスってなんだろう?
』とか思っちゃいました。
(ははははーは!ははははーはー!!はははは・・・byドナルド家鴨。
新茶は独特の清涼感がありますよねー。
ぜひ、1杯、どこかのお茶屋でどうぞ。
投稿: C.J.グレッグ | 2012/06/10 23:07
オルガさんだけとは思いませんよ。
おおむね、そう思われる薄さですが・・・
たとえば、紅茶のダージリンで、高級なファーストフラッシュ(1番摘み)など、飲まれたことありますか?
あれなども、色がほとんどない透明なお湯・・・なんですよね。
煎茶も、うまみの多い(ちょっとお高めな)ものになると、このような澄んだものになります。

深蒸し茶やお抹茶の濃い緑色は、茶の葉が細かく粉砕されてドロドロと混ざってる色なんで、=味が濃いというわけではないんですよ。
投稿: C.J.グレッグ | 2012/06/10 23:12
ファーストフラッシュってなんだか素敵ですね~
バージンオイルみたいな
一番絞りみたいな ね。
いつも僕は番茶をミルサーで粉砕して飲んでるのでww
一番摘みの味わいが 分かるかどうか・・・
投稿: オルガ | 2012/06/11 03:24
煎茶の「新茶」も、ファーストフラッシュのバージンで1番茶なんですからねー。
ミルサーで粉砕したらどうかですが・・・
その場合は・・・そうですね~・・・まあ・・・
投稿: C.J.グレッグ | 2012/06/11 22:07