« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

癒しい旅

癒しい旅

まだ明るいうちにオードブルがきました。
サーモンとレンズ豆のなんか仕立て。
奥には、サラダバーからテンコ盛りのサラダ。
食っちゃ寝…旅です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ブログは見た目だ!

ブログは見た目だ!

なんとかいう魚。
刺さってるのは、たぶん皮。
このあとの肉料理のほうが美味しかったけど、盛りつけはこっちの勝ちー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いっこ協力

いっこ協力

アロカシアのたぶんアマゾニカ?
桃ちゃんとこで買いました。
店が観葉植物だらけで、まるで熱帯状態。
客側はキレイでいいけど、管理するほうは大変だよね〜?
もうすぐお盆だし…減らさないとさあ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

アジサイ庭

Img_5193道路から、フェンスを見上げて撮りました。

「ウズアジサイ(おたふくあじさい)」が鈴なりであります。

昨年の整枝がよかったのか?

肥料が効いたのか?

庭のアジサイは、今年はどれもみごとに咲きました。

ほかには、城が崎やカメレオンとか・・・全部で12種ありましたが・・・

半分は店で「ボウズ」になったヤツで、名前がわからないものが多いです。

Img_5213ふたたびフェンスですが・・・

上の写真は18日で・・・

こちらは24日に撮りましたが・・・

その間に、1輪だけ「先祖がえり」してました。

これはこれでかわいいけど。

全部こうなっちゃたら悲しいので、ちょっとドキドキします。

ってなわけで、今日はこんな感じ。

週末に、久しぶりのおでかけがあるので、荷造りしてて忙しかったりします。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ひまつぶし梅

Img_5229昨夜のディナー「ビーフステーキ」でした。

表面こんがりですが、中はちゃんとレア。

アスパラは佐賀県産で、やわらかくて甘くておいしかったです~。

タイムがもうちょっと伸びたら、ハーブ率が上がるです。

Img_5230梅の産地の農家さんから、梅をたくさんいただきました。

傷だらけで、出荷できなかったヤツ・・・

とりあえずアク抜きをはじめ・・・

最初は「梅シロップ」を作ろうかと思ったけど、梅シロップは(本職が作った)ものがたくさんあるし・・・

週末に出かけるので、煮詰める作業がちょっとできないかも?なので・・・

『これはちょっと冒険して梅酒を作っちゃうか?』ということになり。

(飲めないクセに・・・

これから瓶と、氷砂糖と、焼酎を買いに行きまして、今日はこれで日が暮れるでしょう。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

うしゃうしゃ

Img_5222の、パン屋さんで買ってきたおやつ。

マフィン【くるみ】&【ラズベリー】。

(「の」については、ツイッター参照で・・・)

甘いのは苦手だけど、マフィンとスコーンはギリギリセーフ。

でも、1度に1個がぎりぎりだから、片方だけ食べましたよ。

・・・具が、表面にしかなかったのががっかりだけど・・・1個100円じゃあしょうがないですかね?

でも、クランベリーは2ちぎりしか貼りついていないんだけど・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

我家施設管理部

Img_5211仕事を辞めてから、なんだかんだで家事が進まず・・・

(水ぼうそう&指切り&いろいろ

『仕事やめたらこれやるぞー!』って

張り切ってたのが、ここんとこ爆発してきまして。

(指はまだ痛いけど完全にくっついたし

今日は、夜ご飯が一人ってことで・・・

ついに、換気扇&レンジフードの大掃除をやっつけました。

ウチのレンジフードって、これが精一杯の開放・・・

外すには、一人じゃーとても無理な重さ・・・

なので、コンロの上にぼろきれを山積みにして、身体をすっぽりフードの中に入れて・・・

油とマジックリンにまみれながら・・・

・・・ちょー大変でした。

(レンジフードだけで5面もあるし・・・

もう、このレンジフードは掃除しにくいから、思いきって取っちゃおうかと?

だいたい、レンジフードなんている!?って思う・・・

いっそ、システムキッチン丸ごと買い替えたいわけですが・・・

こういうとき、イヤになったら住み替える「借家がいいなあ~・・・」って思うです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ぱーそなる

ぱーそなる

こんぴうたの、うらがわ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

バイ・アレンジ

バイ・アレンジ

もも&グレの、合作。
グレ・チョイスの、もも仕上げだよん。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

手がしびれるぜ

手がしびれるぜ

高圧洗浄ちう。だぜー。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ひらけバラ

Img_5202小さなバラを、大きく開かせる「技」!

(店1番の器用者)桃ちゃんに、コツを教わりまして、これが初挑戦です。

ワタシはもともと「小細工」をするのが好きじゃなくて、なんでも「自然に・・・」のタイプだからやらなかったけど・・・

これは、やってみるとかなりおもしろいです。

バラを、花びらの真下でガクから切り離して・・・

シリコン板に垂らしたグルー(ホットボンド)の上にのせて、グルーが柔らかいうちに、すばやく花びらを広げて整えるのです。

写真の奥にあるのがカットする前のバラで、手前の4輪が広げたもの・・・

花びらを広げることで、いかにもバラってカタチになるんですねー。

この作業は、花のカットから→グルー→ピンセットまで、かなり手際よくやる必要があるので、キレイにできあがると「ほほー・・・」っと、自画自賛したくなります。

くちゃ!っと縮んだものは嫌われて残ってしまうので、こうやって使ってもらおうと思ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そのつまずきをこの夏!!

Img_4650プリザーブドフラワーの「ワイヤリング」の図。

プリザーブドフラワーといえばまずバラの花ですが・・・

これは、このようにワイヤーを通して、バラの「茎」を作るのです。

(プリザーブドフラワーには茎がないので、このままではスポンジに差せないからなのです)

んで・・・

Img_4652ワイヤーを「ガク」の中心部分にプス!っと刺したら、ヨコに通して、まっすぐ倒すのですね。

次に、1本のワイヤーはまっすぐなままで・・・

そのまっすぐなワイヤーとバラの短い茎をまとめるように、もう1本のワイヤーをぐるぐる・・・と、巻き付けていくのです。

Img_4655あとは、2本のワイヤーをからませるようにして、ぐるぐる~・・・っと、ねじれば・・・

バラのワイヤリングのできあがり~!ってわけです。

これがですね・・・

もう、要領さえつかめたら、誰でもできるんですよ。

よほどガサツでない限り、花を壊すこともないんです。

それが、このあいだ、何回も何回も何回も・・・「あら・・・花びらが取れちゃったわ・・・」「茎が折れたー!」「ガクから折れたー!」「あああ・・・(花が粉砕されて、ついにバラバラに)ああああ・・・」って、一人だけ大騒ぎな人がいて・・・

そのたびに、ワタシがワイヤーかけ直したり、花の中心にワイヤーを通すやり方で治したりしてたけど、ついには花をバラバラにしちゃって・・・

ほかの6人は、(ワイヤーはグチャグチャでも)いちおう壊さずにできてるのに、なんでだろう?って。

Img_5187けっきょく(どうにかこうにか)作品ができあがって、そのあと、帰るころになってわかったんだけど・・・

そのひとは、バラにワイヤーを刺してなかったんです。

その人だけなぜか、バラ以外の「茎がない花材」をワイヤリングするやり方でやってたみたいで・・・→

バラの短い茎にワイヤを当てただけで、どうにかこうにか巻きつけようと・・・

プリザーブドのバラって、茎が「蝋(ロウ)状」で、ツルツル・・・滑るんですよね。

ワイヤを当てただけじゃ滑って固定されないし、なにより手からこぼれてどうにもならないハズなのです。

初回に「バラのワイヤリングとはこうです・・・」ってやってたし、今回、初めての生徒さんもいたから「バラはこうやるんですよ・・・」って何度も聞いてたハズだし、この日で2回目だし、なにより茎をポッキリ折ったときに、ワタシが「これくらいならワイヤー通るし」って、目の前でワイヤーを通して直してみせてたのに・・・

ほんとうに、「茎に通してない」ってことがわかったとき、ワタシもお口あんぐりだったけど、まわりの生徒さんも「なんでー!?」「通さなきゃダメにきまってんじゃん!!」ってびっくりでした。

・・・このへん、花屋の新人教育と一緒で・・・

技術的なことで、やり始めはぜんぜんわからなくて、手とり足とりしてるけど、そのうち一人でできるようになって、しばらく自主練習をさせてると・・・あれ!?なにやってるのー!?って。

あるていど「できるようになったな」ってときに、たまたま間違った状態で記憶してしまって・・・

そのままえんえんと練習を重ねてしまって・・・間違ったままマスターしてしまうってヤツ。

だから、間違えて覚えてないか気にはなってたけど、まさか・・・まさかでしたよ。

でも、その人は間違いを正すチャンスはいっぱいあったのに・・・

なんでそんな強引なことしてたのか?まったく不思議でした。

Img_4633昨日は、桃ちゃんに「なんでだろうね~?」って、聞いてもらってました。

とにかく、次回はそのへんを「イヤミじゃなく修正する」ために、あらためて「ワイヤリングってなんだろね?」をやろうとおもってます。

(幼稚園児に教えるときみたいに、バカでかい模型を使ってわかりやすく?

この写真をみた生徒さんの間から・・・

「やっぱ先生のはキレイだわね~!!」と、おほめの言葉をいただきました。

しっかし、それ言ったのも、みんな帰り際だもんね~・・・

いやー・・・なかなか・・・やりがいがあるっちゃーあるんだけど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

宮廷料理?

宮廷料理みたいな?

ももちゃんとこ、豚が大量にいて、しかもこいつが470円もするし、先月からぜんぜん売れてない!
「こんなヤツはこうだ!」って作ったら…なんか…アジア料理みたいになっちゃった。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

豚ちく玉

Img_5183どっかーーーん!!

「打ち上げお好み焼き」です。

(調理例)

本日の「おまけ」は、ちくわ。

これで、2人前・・・

てのひら2枚分だけ残りました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

七人のおばちゃん…

七人のおばちゃん…

にぎやかなうちに終了し、家に戻って片付けちう。
材料がからっぽになって、すがすがしいであります。
今日の「ドタバタお教室日記」はまた今度にして…
このあとは「一人お好み焼きパーティー」で、打ち上げだあー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

まるで仕事じゃないか?

Img_5175明日は、プリ教室。

1人分づつ、キットにしました。

カーネーションの「フェザーリング」は、初心者にはちーーっと・・・難しいので、こちらで仕上げちゃいました。

1輪がけっこう高いので、「失敗しちゃったー!」だの「こわしたー!」だの「私のほうが小さいー!」だの「別なのちょうだいー!」だのと言いだすと困るんで。

あとは・・・

「作り方の手順 (話を聞かずにはじめる前にちゃんとお読みください!)」を、作製したら終了~す・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

豆だ!?

豆だ!?

自転車で往復(およそ)6km先のホームセンターへ。
お教室の人数が増えて、さすがにハサミが足りないんで…。
遠出のついでに、あちこち廻ってます。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

盛りつけしろ!!

Img_5155昼ご飯が夜ご飯の時間に、アーっぷ!!

冷やし中華~。

豚肉がなくて、焼き豚もなくて、ハムもなくて、生ハムならあるけど、生ハムじゃ~・・・違うし?

このあいだ入ったイタリアンレストランで・・・

が頼んだ「生ハムのトマトソース・スパゲッティ」が、持ってきたとき生ハムが1つも見えなくて・・・

ワタシのほうのシーフードも1つも見えなくて・・・

どっちが生ハムで、どっちがシーフードか、持ってきた女の子もわからなくって・・・

「生ハム?(入ってる?)」って聞いたら、持ってきた女の子が厨房に聞きに行って、戻ってきたら・・・「・・・中に入ってるそうです・・・」といい・・・

麺をひっくり返したら「ただの豚肉」に変質した「(さっきまで生だった)ハム」が出てきて。

なんか、期待してた調理法と違ってて・・・

「まあ、生ハムを勝手に想像してたわけだし?ちゃんとしょっぱい(ハム)だから?」って・・・

苦笑いして食べてましたが。

・・・えーっと・・・だからようするに、生ハムは特殊だって話!!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

おまけ

おまけ

絵になってるんで、もう一枚!
ウォーキングのいいルートをみつけた記念に?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

並歩猫

並歩猫

「あにゃ!?なんかひとがきたにゃ?なにしてんにゃ?うぉーきんぐしてんにゃ?いっしょにあるくにゃ!あにゃ?このくさうまいにゃ?あ…」

| | コメント (4) | トラックバック (0)

山のしずく

Img_5143今年の新茶が(やっと)届きました。

自宅用の150g×10本!!

と、写真奥の「手摘み」したものと、上に乗ってるのは知り合いの茶農家さんが、荒茶を自分で「火入れ」したものをいただきました。

(「火入れ」=お茶の最終的な仕上げ工程。熱をかけ乾燥させることで貯蔵性がUP!また「火香」という独特の香りづけができるので、お茶に個性を持たせることができるのです。茶匠の“仕事”です。

・・・こちらの茶園は、山奥の標高700mの寒冷地なので、暖地に比べて葉の生育が遅く・・・

毎年、6月にならないと新茶が出ません。

お茶ってヤツは「新茶」に高値がつくので、経済的にはとっても厳しい・・・

(しかも、県が「八十八夜」をがっつり推すし、「深蒸し茶推し」もあってますますキビシイ。

なので、このハンデのあるお茶に付加価値をつけるべく、関係者の方々は現在奮闘中であります。

Img_5148今年のお茶、ウマシ!です。

例年になく、うまみがのってます!!

(色が薄く黄色みがかってるのは、浅蒸し茶の特徴です)

テアニンが爆発して、カラダじゅうを駆け巡る!

ああー!こ、これはまさに・・・

お茶のクラブハウスじゃー!!ヽ(^。^)ノ

※出展:ミスター味っ子

ってなかんじで・・・今年の「お茶のあれこれ」が、やっとスタートしました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

コントロールが難しい

Img_5130追加で注文した花材が届いたので、分別&見本作製してました。

このあいだ、「人数増えたよ~!」って、急に言われ・・・

しかも、「○と□が1人づつだよー!」なんて、勝手に引き受けられてて・・・

「ええー!?」・・・って、ちょっと困っちゃって・・・

・・・というのも、こういう材料の発注には、「最低ロット数」ってもんがあるんで・・・

(業者向けの取引では、1コづつでは頼めないものがほとんどなのだ)

おまけに、注文は「○万円以上」にまとめなきゃダメだから、「そういう追加は難しいんだ」って言ったけど・・・

でも、せっかくさそってくれたのに、断るのもなんだからと、今回は引き受けることにしました。

前回の教室で、キットの限定数はちゃんと言ったハズだけど、相手はちゃんと聞いてなかったし・・・

これから先、「予約したのに欠席」なんて場合の対応も考えないと、在庫ばかりが増えちゃうから、うまく在庫を減らさないとなって・・・

(じょうずに減らして、1年で終わらせることを目標にしよう!)

ところで・・・

人差し指は、出血はとまったものの、モノを持ったり、モノが当ると「ズキン!」と痛いので、まだぜんぜん使い物にはならず・・・

ワイヤリングも、中指さんと薬指さんに助けてもらいました。

いま思えば、切ったのが指1本ですんでよかったなあ~・・・って思いましたよ。

あの位置だったら、横一列に切る可能性もあったんじゃ?って。

まあ、とにかく、あれもこれも、・・・不注意でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いろいろ遠い

Img_5121人差し指は、あいかわらずパックリ・・・

バンソウコを剥がすと血があふれるけど、バンソウコから血があふれるわけではないので、なんとか自力で治せるんじゃないかと。

とりあえず、なるべく左手を使わないようにして・・・

お教室の案内を編集したり、DVDの編集したりして、様子をみてます。

ってなわけで、これといってなにもできないので、写真ネタもなく・・・

が、このあいだ和歌山で食べてきたメニュー表がありましたのでこれで。

「今度、食べに行こうよ!」って言われたけど・・・食べに行くのも食べきるのもハードでしょ?って、思ってますが。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

エコ心ともいう

エコ心ともいう

お教室の準備をしていたら、カッターで指先をバックリ。
左人差し指の指先で、これじゃあワイヤリング出来ねぇじゃん…と、作業は中止。
切った理由が、ちょっとした「ケチ心」だったんで、反省&後悔だす。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ハミ根が魅力の

Img_5110モンステラの植え替え。

昨年の秋に、家にあったどーでもいいガラスの瓶に、家にあったセラミスとハイドロカルチャーでテキトーに植えておいたら・・・

ちっちゃなポット苗だったのに、こんなに増殖してしまいました。

(「樹の根が守ってくれたんだね!?」って状態。

土を残して植えちゃったから、気温が上がって「藻」も出てきちゃったし・・・

上が重くて根元から折れそうだし・・・

これ以上パンパンになる前に、早いとこ植え替えなきゃなと、焦ってました。

昨日、ホームセンターで手ごろなベースがあったので、これに植え替えます。

(作業途中は手が泥だらけになりましたので、写真も語りもナシでっす!

Img_5116「こりゃゼッタイ、途中で茎が折れるぞ」って思ってたけど、奇跡的に真っ二つもせず。

根っこが美しく垂れた鉢になりました。

(真ん中は、ついでに植え替えたミルクブッシュさんです)

水が上がって根が落ち着けば、支柱も外していいカタチになる予定。

やっぱ、こうしてみるとモンスはいいよなあ~・・・

できればクッカバラも欲しいなあ・・・

ああ・・・この夏、観葉をたくさん買ってしまいそうな予感。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

手前、川。

手前、川。

夕焼け、すご!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

色気なしオヤツ

色気なしオヤツ

2日間、ヘタリ明けのごほうび。
昼&オヤツのつもりだけど、こんなにボリュームあってもけっきょく260キロカロリー程度なんだねー?

| | コメント (8) | トラックバック (0)

こんな時間に

こんな時間に

食べちった。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

土産の話

Img_5098ワタシへのお土産は、梅干しと、えびせんべいと、「梅を練り込んだうどん」のハズだった。(らしい)

昨夜、ワタシに梅干しとえびせんべいを渡して、「あ、あれ?買ったはずの「梅を練り込んだうどん」がない・・・」といい・・・

車庫の車まで探しに行き→「どこかで落としたらしい」といい、「ま、いっか・・・」といい、就寝・・・

今朝になって、レシートをみて・・・「梅を練り込んだうどんを買ったと思ったけど、最初から買ってなかったみたい・・・」という・・・

初日に電話してきて・・・「梅を練り込んだうどんを買ったよ。常温で大丈夫だから、車に置いてあるんだ。」と言っていた。

・・・世の中に、こんなマボロシって、あるんだろうか?って。

なんか覚悟しなきゃいけない前触れだとか?

とにかく、「梅を練り込んだうどん」を、ブログにのせる予定でしたし・・・。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »