Turning TablesADELE: Adele - Live At The Royal Albert Hall (Blu-Ray + CD)
ParadiseColdplay: Mylo Xyloto
RunawayKANYE WEST: MY BEAUTIFUL DARK TWISTED FANTASY
« まるで | トップページ | たんなる「気はココロ」だっつーの »
2011/09/07 17:54 challenge | 固定リンク Tweet
インストラクター試験…頑張って下さいませ(^O^)
投稿: shige | 2011/09/07 18:08
shigeさんへ
申し込みは10月1日までです。 さあ、ともにがんばりましょう。
投稿: C.J.グレッグ | 2011/09/07 19:14
ちなみにグレさんは、申し込みはお済みで?
投稿: shige | 2011/09/07 21:44
まだですよー。 こうみえて、まだ迷ってるんです!ふふふん
投稿: C.J.グレッグ | 2011/09/07 23:47
お茶に数式!? どんなお茶をインストラクトするのだ^^;
投稿: オルガ | 2011/09/08 11:07
オルガさんへ
さあ・・・なんでしょう~ねえ~?? これが、昨年できなかった(と思われる)項目です。
生葉を蒸して→乾燥させると重量が変わるのですが、そのときに失われた水分はどうだとか・・・そんなんじゃなかったかなあ~・・・
投稿: C.J.グレッグ | 2011/09/08 17:59
こんな数式がわかっても味オンチのインストラクターだって、いるでしょうに・・・てな時に不条理な事を考える。 テストって、100点取る必要はないし、ボーダーラインってのがある訳で、 この際わからんのは捨ててわかるのだけやってはどうなんでしょう・・・・ て、わかっているようで無責任な事言う人もいたりしてねえ
ともかくも、物事奥が深いってことですねえ。
投稿: nyanta2030 | 2011/09/09 19:08
にゃんさんへ
それがワタシなんです。 ワタシは、味オンチだと思っています・・・
なので、筆記が通っても、実技(茶の鑑定)はもっと難しいと思っています。
筆記のほうは、全10科目で1科目50%以上、全科目の総合点が70%をクリアしないと合格しないです。 (合格率29%)・・・なぜこんなに難しくしてるのかわかりません。
投稿: C.J.グレッグ | 2011/09/09 19:23
やっぱさ、茶道会の陰謀だと思うのです( ^^) _U~~ あんまり簡単したらお茶する人はバカだと思われるし、だから面倒にしたらお茶は崇高なもんで、庶民には壁の高いもんだと思わせたい。 だから、コネのある人は、そんなのは関係なくパスしていくので、だからどんなに難しくても関係ない。
あとコーヒーのバリスタなんぞの対抗意識ですな、紅茶だってあるし、 意味もなく質面倒くさくしてるだけですぜ・・・って、ひねくれ者は考えております
投稿者 名無し 我輩でした(><);
投稿: nyanta2030 | 2011/09/10 02:18
にゃんさんのイメージだと、「着物着て茶室でしゃかしゃかしてる…」って感じでしょうけど、この協会の資格は違うのですよー。
白いブラウスにバッジをつけて、小学校に行って「急須でお茶を飲む方法」とかを指導したりするのです。
茶の消費は年々厳しくなっていて、ペットボトルでは売れているけど、葉茶の売り上げはとても厳しいのです。 日本茶の価値をもっと引き上げたいと思っています。 コーヒーもおいしいけど、日本茶もおいしいので。 お茶を通じて、人と人がつながる・・・そのお手伝いができる仕事なのです。
指導する立場になるので、試験が難しいのはしょうがないかな?って思いますけど・・・。
投稿: C.J.グレッグ | 2011/09/10 09:57
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 有意義な休日終了:
コメント
インストラクター試験…頑張って下さいませ(^O^)
投稿: shige | 2011/09/07 18:08
申し込みは10月1日までです。
さあ、ともにがんばりましょう。
投稿: C.J.グレッグ | 2011/09/07 19:14
ちなみにグレさんは、申し込みはお済みで?
投稿: shige | 2011/09/07 21:44
まだですよー。

こうみえて、まだ迷ってるんです!ふふふん
投稿: C.J.グレッグ | 2011/09/07 23:47
お茶に数式!?
どんなお茶をインストラクトするのだ^^;
投稿: オルガ | 2011/09/08 11:07
さあ・・・なんでしょう~ねえ~??
これが、昨年できなかった(と思われる)項目です。
生葉を蒸して→乾燥させると重量が変わるのですが、そのときに失われた水分はどうだとか・・・そんなんじゃなかったかなあ~・・・
投稿: C.J.グレッグ | 2011/09/08 17:59
こんな数式がわかっても味オンチのインストラクターだって、いるでしょうに・・・てな時に不条理な事を考える。
テストって、100点取る必要はないし、ボーダーラインってのがある訳で、
この際わからんのは捨ててわかるのだけやってはどうなんでしょう・・・・
て、わかっているようで無責任な事言う人もいたりしてねえ
ともかくも、物事奥が深いってことですねえ。
投稿: nyanta2030 | 2011/09/09 19:08
それがワタシなんです。
ワタシは、味オンチだと思っています・・・
なので、筆記が通っても、実技(茶の鑑定)はもっと難しいと思っています。
筆記のほうは、全10科目で1科目50%以上、全科目の総合点が70%をクリアしないと合格しないです。

(合格率29%)・・・なぜこんなに難しくしてるのかわかりません。
投稿: C.J.グレッグ | 2011/09/09 19:23
やっぱさ、茶道会の陰謀だと思うのです( ^^) _U~~
あんまり簡単したらお茶する人はバカだと思われるし、だから面倒にしたらお茶は崇高なもんで、庶民には壁の高いもんだと思わせたい。
だから、コネのある人は、そんなのは関係なくパスしていくので、だからどんなに難しくても関係ない。
あとコーヒーのバリスタなんぞの対抗意識ですな、紅茶だってあるし、
意味もなく質面倒くさくしてるだけですぜ・・・って、ひねくれ者は考えております
投稿者 名無し 我輩でした(><);
投稿: nyanta2030 | 2011/09/10 02:18
にゃんさんのイメージだと、「着物着て茶室でしゃかしゃかしてる…」って感じでしょうけど、この協会の資格は違うのですよー。
白いブラウスにバッジをつけて、小学校に行って「急須でお茶を飲む方法」とかを指導したりするのです。
茶の消費は年々厳しくなっていて、ペットボトルでは売れているけど、葉茶の売り上げはとても厳しいのです。

日本茶の価値をもっと引き上げたいと思っています。
コーヒーもおいしいけど、日本茶もおいしいので。
お茶を通じて、人と人がつながる・・・そのお手伝いができる仕事なのです。
指導する立場になるので、試験が難しいのはしょうがないかな?って思いますけど・・・。
投稿: C.J.グレッグ | 2011/09/10 09:57