金沢グレ歩き~にゃん気分で~
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
昨日と同じ「金沢周遊バス」に乗って、「テキトー旅」の続き。
2日もあるといっても、結局、あと1日・・・
金沢のお茶屋街「ひがし茶屋街」へ行ってみました。
バス停からちょっと歩いたところで、いきなり寄り道・・・
(だって、こんなのがあるんだもの!)
金網の中はたぶん・・・ゴミ置き場?
なんで、「石川県」が、こんなに貼ってある?
ぶら下がってるものは、たぶん・・・雨どいの水を流すヤツ??
(どなたか理由をご存知でしたら教えてください)
この下に「ひょうたん」もネックレス状態で下がってましたけど、なんか顔が描かれてました。
こんな感じで、本能のおもむくままに蛇行して歩き、午後まで大変なことになるんですよねー。
(よろしければ地図を片手にお付き合いください)
スタート地点は「橋場町」バス停。
そこから浅野川を右側にして、「西源寺」→「寿経寺」まで歩いて行きました。
「七稲地蔵」さんにご挨拶をして、その先まで歩きますと、案内板があり・・・
『この先に「野草園」があるのか?茶屋街はあとにして、そっち先にいってみる?』と、そっちへ歩いてみたところ・・・すぐに道がふた手に別れていました。
←どんどん暗くなってくるではないですか・・・
朝まで雨が降ってたので、頭上から雨水が・・・
空気も冷たいし・・・ちょっと・・・誰にも会わないし・・・サビしすぎる。
しかし、ワタシの歩き方は、いつもなぜか「Uターン禁止」。
(だって、「野草園」があるはずだから)
おおっと・・・なんかよくみる「遊歩道」です。
(「金沢=観光地にきたんじゃ?」と、自分に問いかける)
しかし、昇りました。
(だって、「野草園」があるはずなんだ!!)
ぜんぜん、野草のやの字も出てこないんですよねー・・・
まあ、オチをいうと、てっぺんまで行って、出てきたのがギボウシとツワブキでしたー・・・
(誰ともすれ違わなかったし)
まあ、ちょっとした足慣らしってことで『自分の行動に間違いなし!』
しかし、とにかく坂を下りないことには、お茶屋街へは行けません。
「観音町3」から「末広町」を通って「子来町」まで、とことことこ・・・
途中で『ナントカ院ってなに?』と、またヨコ道に入り・・・
しかし、どれがそれかわからず・・・。
ここで、聞き覚えのない野鳥の声を聴き・・・
録音しようと、さらに奥地へ入り・・・
『これがナントカ院!?』とか・・・猫が寝てたり・・・
『ひえ~~!!』と、逃げたりして、坂を下って行きました。
(不審者まるだし)
「子来坂」という坂らしいです。
そういう石碑はあったけど、どうみても観光地じゃないし、観光客とも会わないし・・・
地元の人に「観光客の迷ったヤツ」と、知られてしまったかもです。
(いや、迷ってはいない!野草園の帰りだ!!)
←猫が着物のおねえさんを見送っています。
(おねえさんは意外に足が早く、猫がフレームに入るまでに遠くなってしまった)
このあと、この長い坂を下りきって、「宇多須神社」から、ふたたび茶屋街に戻りますが、今日はこのへんで・・・
仕事に行ってまいります。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今回の旅は、真ん中の2日がまったくの一人旅!
行ったところは数か所だけど、とにかくたくさん遊んでしまったので、書くことと写真はたくさんあります!!
誰かが見てるなら割愛すべきでしょうが、なにしろブログは自分の日記=覚え書きなんですよね!?
なので、読み手のことは考えずに、たくさん書きまくっちゃおうと思います。
25日の昼に自宅を出て、浜松→愛知→岐阜→滋賀→福井→石川のオール高速道路で、金沢に着いたのは夕方の18時ごろ。
長い移動のあいだもなにも考えず・・・
翌日の朝まで、どこに行くのかまったく決まらず。
朝ごはんを食べて、金沢のニュースを見てたら・・・
「兼六園でカキツバタが見ごろです」というので、まあ、とりあえず兼六園に行ってみるかということに。
(ワタシの「旅」はだいたいこう)
「兼六園なんて、金沢観光のベタ中のベタだ!」と思ってたけど、まあ、やっぱワタシは「庭好き」だし!
あとは、この日の天気が怪しかったので、もし、どしゃ降りになっても、周辺の美術館などへ移動すればいいやってことで。
金沢駅から「金沢周遊バス」に乗って、いざ!日本三大名園へ!!
・・・って、兼六園って、市街地から近いところにあるんですね。
さすがに金沢駅から歩くのは遠いけど?
ワタシはもっと、人里離れたところにあるのかと思ってました。
(それじゃあ「公園」じゃなくて「森」だろう?)
しかし、金沢城まで入れれば、その敷地のそうとう広いもので・・・
「こりゃ、日中いっぱいつぶせそうだぞ?」と思い、お得なセット券ではなく、兼六園だけの入場料300円を払って、端っこの入口からIN。
いきなり、大量の苔がお出迎え!→
テンションが上がりました。
地元の人が言うには、金沢はわりと雨が多いんだそうで・・・
いい苔が育ちそうな気候なんでしょうね?
(それはどうかな?)
(でも、ホントはもっと咲いてると思ったぞ!)
ここは、「放生池」を過ぎて、「梅林」のちょっと先。
園内には、アジア系外国人の観光客がけっこういらっしゃって、元気に写真を撮りあっていました。
以前は「っるさいなあ~・・・」とか思ってたけど、この日は「ああ、来てくれたんだ~・・・」とか思っちゃって、ちーっと・・・反省。
(「お金持ちさんいっぱいお金落としていって」とも思っちゃった。反省)
あとは、でけー松を観たり、でけーナントカ像を観たり、蛇行しながら中心部へ・・・
・・・反対側ですよ!あんま観たことないでしょ?
(有名なところは、立派な写真家の写真をどうぞ)
園内にはいたるところに水の流れがあって、水の音と野鳥の鳴き声がBGMなんですよね~。
こんなに水路が多いのには、ちゃんと理由があるようですが、それはワタシが説明しなくてもいいことなので。
(ホントは知らないんじゃ?とか言わないように)
向こう側に市街地がみえたり、トンビが同じ高さで旋回してるのも見えたりしました。
ここのてっぺんにある「サザエ山」っていう渦巻の小山に上がってみたかったけど、全体を修復中とかで入れませんでした。
1時間歩いて、のどがむっちゃ渇いたので、ここの茶店でラムネを買いました。
ワタシが買ったところでは、店のおねえさんが「開けましょうか?」と言ってくれて、吹きださないように上手に開けてくれたけど・・・
別の茶店では、修学旅行の中学生に店のおばさんが「ほい!」と渡すだけで・・・
ボクちゃんは、「これ、どうやってやるんだ~!?」と、ラベルを見ながら開けて、「ぶしゅーーー!!」って出ちゃって、ボクの手がラムネまみれになってました。
(おばさんイジワルすぎだろうと思いました)
池の反対側に出たら、なんか「池の上に浮かぶ座敷」みたいなのを見つけまして、迷わず入ってしまいました。
(園内の他の場所にもこういう座敷があったようですが、この日は休みの店が多かったので、ここに決めてよかったです)
この座敷の畳の下は、水なんですよね~。
水の上を流れてくる風が、超・気持ちよくて。
こちらは茶店なので、「おろし蕎麦」を頼んでいただきました。
左奥の座敷との間には「橋」があって、ふと、下を見たら・・・
いや~ん・・・贅沢な空間ですよねー?
(食べてるのは630円の蕎麦だけど)
風に水面が揺れて、ギシギシ…揺れる船の音・・・涼しい風・・・冷たいお蕎麦・・・話しかけるオヤジ・・・断るグレッグ・・・厨房で茶碗が割れる音・・・(割愛)
いや~・・・思いがけない幸運に、まいったなーって感じでした。
(やっぱ旅は行き当たりバッタリに限るぜ!)
天井とか、床の間とか、障子の作りとか、穴があくほど眺めて、写真もたくさん撮っちゃいました。
ちょっと不思議だったのは、障子の外側にガラスがないんですよねー・・・
・・・雨降ったらどうするんだろ?と。
(店の人に聞けばよかったけど、なんか茶碗割って大変そうだったから)
午後になってもまだ園内を「徘徊」してたけど、天気がどんどん悪くなってきて・・・
雨こそなかったけど、撮影には厳しくなってました。
なので、端から端まで観たことだし、兼六園からエスケープ・・・
金沢城側の出口から出て、土産物屋を覗きながら、「兼六園下」の店で九谷焼の皿を衝動買い。
ふたたび「広坂」まで戻って、「21世紀美術館」のこじゃれたカフェでひと休み。
(地図で見ると、自分って歩きすぎだろう?・・・とかあきれます)
時刻は16時近くだったので、もう、ここから美術は観れないってことで・・・
「金沢周遊バス」の、遠回りのコースに乗って、街の景色を眺めながら駅まで戻りました。
その駅ももう素晴らしい作りで、もっといい写真を撮りたかったけど、バスを降りたらザンザン降りで・・・
(傘とバッグと九谷焼の皿がジャマで)
もう疲れたし、写真はもういいだろうってことで・・・今日はこのへんで終わりです。
明日は、「金沢グレ歩き~茶屋街で予想通り迷子編~」
明後日は、「金沢グレ歩き~日本茶カフェでひやかしまくり編~」
リクエストがあれば、「グレッグは鉄骨が好き」「土産は金箔入りの酒」「あ!明日は仕事だった!!」「買ってきた服がピチピチ」などをお送りする予定です。
(できればコメントがほしいぞー)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2人で を視聴中・・・
最後のほうで 「あれね、あの子、あの子かわいいと思う。ああいうの好き。」
「え?あの子って、どれ?」
「あの、あの子。真ん中にいる子。」
「・・・真ん中って?・・・えげーーーー!?アレ!?うっそ~!?なんでー!?」
・・・知り合ってから○3年、「理想の女の子ってどういうの?」と聞いても答えがなかった。
それがアレーーー!?
「じゃあ、明日から、『ウチ、ウチ』言わなあかんのーー!?」
「いや、キミはそういうことは言わない。」
・・・じゃあ、なんなんだよーーー!!
これから先、「ああいうのが好きな男」と思って生きていかなあかんの~?
ウチ・・・
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
震災のあと、連絡のついた知り合いの漁師さんに、 「いま、して欲しいことはなんですか?」と聞いてみたら、「地元のモノを買って欲しい!」と言われたそうです。
「港は壊れてしまって、オレたち漁師は、今年一年は漁ができない。
でも、いつか漁ができるようになったときに、そのときになって、地元の魚屋さんが無くなってたら困る。
だから今、遠くの人に地元の魚屋さんを支援してくれたら・・・」と。
んで、このあいだ福島まで行って、こちらの知人に分ける分まで、たくさん買って帰ってもらいました。
(昨日は、ネットで「グレ食べ分」の追加注文も。)
こんなことでどんだけ助けになるかわからないけど、できることをちょっとづつですよね?
商品のほとんどは、震災前に仕込んで、津波の難を逃れた貴重なもの。
魚屋さんの大変さとか、こっちはただ食べるだけとか、おいしいとか・・・申し訳ないんですけど。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前に買ったのはなんと5年前・・・
いいモノだったのか?傷も緩みもなかったけど、なにしろ飽きてしまって。
でも、作りに行くのがなかなか面倒でねえ~・・・
フレーム選んで、レンズ選んで、視力検査だ、カルテがなんだ~って・・・。
「他人とクチを聞かないと買えないもの」って、なんとも足が重かったのです。
でも、「飽きた」「新しいのが欲しい」「1万円引き券がきた!」の欲求が上回り
めでたく2つ作ってきました。
ピンクのメガネは「花屋のメガネ」。
真っ正面だけがブラウンで、内側と側面がピンク・・・
かけてみると、顔が柔らかい印象になってると思います。
2枚の金属板が重なっていて、まるでレリーフのようじゃないですか?
外側がブラウンで、内側がブルーグリーンの色も最高。
かなり派手なのはわかってたけど、究極の一目惚れで、これを買わずにいられませんでした。
視力を計ったら、以前よりまたちょっと悪くなっていたので、遠くの景色や、駅の案内板などがよく見えるように度を少し強めにしました。
コレを作った後で、思いがけず「金沢旅行」が決定ー!
どうでしょうか?金沢に似合うでしょうか??
髪型も服も、このメガネに合わせて新調したいぐらい気に入ってます。
とにかく、「いちげんさん」の場所限定の、派手派手メガネでやんす。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
ここ2週間ばかり、頭の中は8割がた・・・「どうしよっかなあ~・・・」状態。
買い物してても、洗濯してても、仕事してても「・・・どうしよっかな~・・・」
だから、気がつくと、『・・・え~っと・・・なにしてたんだっけ・・・?』ってぐらい、ぼんやり。
(こういうふうだから、運転免許は持たない人 )
もう、母の日のあたりからずーーーっと迷っているのです。
・・・仕事、辞めちゃおうかなあ~?どうしようか?と。
迷ってることを全部書くと、ものすごく長くなるから、なるべく簡潔に・・・
先月から入ってきた新人が、ワタシが思ってたよりわりとできそうな子で・・・
そういうできそうな子がいて、人数的にも余裕があるいわゆる「いい状態」のときが、「辞めどき」なのでは?と。
会社からみても、自分からしても、辞めやすいときが辞めどきなんじゃないかと。
そう思っても、やっぱり迷う・・・
花の仕事は好きだし、花屋という商売はやっぱりおもしろい・・・
自分のおつきあいの面でも、花屋に在籍してるとなにかと便利だ・・・
でも、今までのような働き方は続かないだろう?(お茶の仕事もしたいし)
インストラクターの試験を受けるなら、秋までに辞めてしまってもいいかも?
でも、ほんとうに週1回ぐらいに限定して、籍だけは置いておくか?
しかし、その「ちょっとだけ」のために、やたらと負担がありそうだ。
とりあえずっていってるあいだに、また状況が変わって、辞めにくくなってしまうのではないか?
物事にはよいタイミングがあるんじゃ?
でも、それが本当に・・・今?
辞めたくなったらいつでもいいんじゃ?ワタシの人生だ!店のことなんか知らんし!
いや、桃ちゃんとか仲間がいるし・・・店は近所だし・・・出入り禁止になるとさびしいし・・・花は安く買いたいし・・・レジ打ちは楽しいし(嘘)・・・もうちょっと様子見て・・・あと2,3年はやれるか?などなど。
ということを悶々と考えてるので、近頃は、ブログもツイッターもニコッともアバウトも・・・いい加減になってしまってます。
あ!アバウトが終わりますねー。
なんでも終わりが来るんですよねー・・・
でも、さっき雨の中を歩きながら・・・「・・・7月で辞めるか・・・?」と思ったら、急に空気がおいしく感じましたよー!!
やっぱ、ちょっと解放されたいって思ってるだけかも??
次の次のシフトでは新人さんを組み込めるから、自分の出勤をゼロにしてみて、社長に「ほら! いなくてもやってけるでしょ?」って言ってみようかなー・・・とか。
理想では、1回否定してもらって、あとはココロよく・・・なんて・・・ないかー!?とか、ひ~・・・
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
「朝はうどん」が、ちょっと・・・重いのか?
今朝はいきなり「パンでいいや・・・」ぐらいな態度。
(パンに悪いぞ )
でも、なんとか栄養をつけないとヤバいので、レタスとハムと、かろうじてコーンスープをつけました。
朝食の後、今日は休みだったので、「ブラボー!」と、出かけましたが・・・
天気予報より早くぱらつきはじめ、しかも降ったりやんだりだし・・・どうしたものかと、ウロウロウロ。
本当は、5km先の病院まで「検査」しに行こうかと思って出たけど、このまま行って「初診」して、夕方に帰ったら・・・ずぶ濡れ間違いなさそうだし?
結局、ウロウロ&ダラダラの、ただの「買い物」になっちゃいました。
本屋では雑誌を、文房具屋さんではコレをゲット!→
カラフルなのはクリアファイルで、真ん中のは「一筆せん」です。
こうみえて、ワタシは「クリアファイル・フェチ」でして・・・
あらゆる書類がクリアファイルに吸いこまれるので、「こんなにキュートでしかも見開きー!?」と、そく買いでした。
一筆せんもワタシはわりと好きで、宅配で送るときなど、ちょろろ・・・っと書いて入れたりするので便利です。
(ただ、気をつけないと「一筆せんを3枚」などという、マヌケな「手紙」になるので注意)
これは、デザインが静岡っぽいし、ヒヨコが羽ばたいてるのがかわいいし?
用紙の透けた感じもステキだったので、迷わず買っちゃいました。
明日、お姉ちゃんにお茶を送ろうと思うので、さっそく書きかき・・・です。
淹れてみたら「なんだ、蒸しがずいぶんきいてるぞ!?」と、思ったけど、飲んでみるとわりとバランスがよいかも?と思ったり・・・
まあ、無難っちゃ~無難な感じなのかなあ~・・・?と、思ったり・・・
ちょっと変わってないとダメな身体になってきてるのか?そんなのやだなあ~・・・
おいしいには違いないんですよ!
でも、「おいしい~!」だけでは表現として足りないからなあ~・・・とも思うし。
もっといろんなお茶をたくさん飲んで、いろんな人と感想をいいあったり、感動を共有したいなあ~って、思う今日この頃・・・って、ただの婆ちゃんじゃん!?
今日あった出来事はたくさんあって・・・「あるお茶屋さんに入ったら、そこは店舗ではなく、おじいちゃんとおばあちゃんがお茶の袋づめををしててビックリ!の巻」とか・・・
「病院の待合室で見知らぬおやじに声をかけられる!の巻」とか・・・
「おばあちゃんがお医者さんに「あんたの字は読めねえ~!」の巻」とか「お医者さんが出てきて「わかる人はいるから!!」の巻」とか「ついには待合室に苦笑いがもれるの巻」・・・とかは、かなりおもしろかったけど割愛します。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
最近のコメント