スニーカーも桃色



| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「さあ、どこか出かけようか!?」と思ったら、頼んでた荷物が届くことを思い出し・・・
けっきょくダラダラ・・・と、庭掃除になりました。
ロウバイの樹の下が、とってもキレイな木漏れ陽だったんでパチリ。
木の葉がまだ、まばらなのでこうなるんですよね。
(真夏には、ここは完全に日陰です。)
それに当たっては、庭の枯葉&雑草があまりにもひどいので、(見栄張って)キレイにしました。
やりだすと止まらなくなる「ガーデニング日和」だけど、いいかげんにしないと、明日からの労働にひびくので。
といいつつ、寄せ植えも1個作って。
昨日の散歩の帰り、植木屋さんに寄って買ってきたローダンセとか。
いつまでもつかなー・・・って思ったけど、150円だったんで!!
まだまだ、コンテナや鉢が空いているので、どんどん飾っていきたいなって思ってます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
昨夜のメニュは、焼きサーモン&焼き野菜でした。
鮭にナスにトマトや新玉ねぎ・・・
とくに、新玉ねぎのソテーはヒットでした。
ぶ厚く切って、弱めの中火でじっくり焼いただけ。
甘くてジューシーで、かりかりベーコンとの食感もピッタリ。
これから、夏野菜がおいしくなりますね?楽しみな季節です~。
それにしても、そろそろ目新しいお皿が欲しくなりました。
『グレさん、いつも同じ皿だね?』って思われてそう・・・
(だからって、フライパンで撮るなよ)
しかし、街でいい器を見かけても、重いからなかなか買えたもんじゃないし・・・。
やっぱ5枚づつ欲しいでしょ?おそろいのスープ皿も欲しいでしょ?サラダボールも欲しいし、そんならこジャレたカトラリーも・・・・・・ってさ。
あの、キャスターがコロコロついてるヤツ?あれがあるといいのかなあ~?
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ちょっと報告が遅くなりましたが、先日、福島の知人の無事が確認できました。これまで、心配でちょっと落ち込み気味のワタシを励ましてくださった皆さま、ありがとうございました。福島の知人とは、おっとの知人で20年以上のおつきあいがあり、ワタシと結婚してからは、家族ぐるみのおつきあいでした。毎年、お中元やお歳暮で、海産物やアワビをくれてたおじさんです。おじさんは福島県の「四倉(よつくら)」というところに住んでいました。四倉には「四倉港」というちいさな漁港があり、おじさんも漁師さんでした。今回の震災で、四倉にも津波がありました。震災直後のTVで、ほんの一瞬だけ四倉港の様子が映ったのですが、漁港の建物に船は突っ込んでるし、家は壊れてるしで。おじさんの家は、漁港から歩いてすぐのところだったし、Google Earthでみても「これは家はダメだな・・・」とすぐにわかりました。その後、おじさんを通じて知り合った別の漁師さんから連絡があり、「津波のあと、いったん学校に避難していた。そこで会ったけど、その後は避難所を出たようだ。」とのことでした。避難所にもいないとわかり、連絡のつきようがないので、Googleのパーソンファインダーにおじさんの情報を求める掲載をしてみました。まもなく、おじさんの親戚だという方から「パーソンファインダーをみた」と連絡があったのですが、その方も行き先がわからず探してるということでした。連絡をくれた知り合いの漁師さんは、津波に流されたそうです。6号を車で走ってたときに津波が来て、腰まで水に浸かったけど、車が浮き上がらずにハンドルがなんとかきいていたので、うまい具合に高台のほうへ逃れられたそうです。その後、「原発が爆発した」という情報が流れて、みんなパニックになって、逃げられる人は一斉に逃げだしたんだそうで。「茨城に子どもがいるって行ってたから、そっちへ行ったんじゃないか?」ってことでしたが、無事なところにいるにしてはいっこうに連絡がないし、カラダをこわしてるんじゃないかとか心配でした。おとといの夜でした。ウチの固定電話に「02」で始まる知らない番号から電話がかかってきたので、『おじさんだ!』と直感しました。おじさんは、茨城のお子さんのところに避難していたそうです。このあいだやっと自宅を見に行って、家は全壊してたけど、なんとか電話帳を探し出して、やっとあちこち電話をかけることができたと言ってました。おじさんはおっとに「四倉に帰りたい。話をする相手がいなくてさびしい。」と言ってたそうです。おじさんももう年ですし、長年、ずっと漁をしてきた「仲間」に会いたいのでしょう。こればっかりは、ワタシ達もどうしてあげることができません・・・ほんとうに残念でなりません。YouTubeの動画で、港の様子がありました。毎年、ワタシたち2人でおじさんのところへ行っていて、きれいな港、おいしいお魚、親切な人たち・・・大好きでした。おじさんももう船には乗っていなくて、港で貝を採ったり、漁協の仕事をしたりして、もうおだやかな老後だったはず。自然災害とはいえ、ほんとうにあんまりな気がして、くやしくて悲しいです。それでも、福島の情報を毎日聞いていると、お店に商品が戻ってきていたり、道路の砂が少しずつ減ってきてるようだし、おじさんもまた四倉に戻れるだろうと思ってます。港にはまだ船が沈んでいると聞いたし、おっととの仕事の関係はしばらく中断になるだろうけど、それでももう仕事上のつきあいはとうに越えてるわけで、これからは連絡を取り合って、できる支援をしていきたいと思っています。そんなわけで、おじさんの無事がわかってホッとしてますととりあえずご報告まで・・・。
このあいだ、夜中にNHKさんで「野田ともうします。」というドラマを連発してて、主人公:野田のはじめたブログがこんな風だったので、ちょっと魅力的?と思ってマネしてみました。メールでこういうのが来ることがありますが、ワタシは読まずに「いらないメール」のフォルダに入れてますので、みなさんも読まずにスルーしてください。ちょっと暗いので。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
3月中はバタバタしてたし、後半はアレだったし・・・。
ストレスが影響してか、体調は悪いし、気分は落ち着かないし、痩せないし、かわいくないし、字がうまく書けないし・・・。
で、「書でもやろうかな~・・・?」なんて、なんとなく思ったのです。
こうみえても、高校のとき「書道部」に在籍してました。
クラスの「副担任」が顧問だったこともあり、美術部がなかったし、茶道部は正座ができないし、しかしなんかやりたいしで・・・たぶん誘われたのでしょう?
書道部の先輩方はとてもおっとりしていて、居心地がよくて、部活は楽しみでした。
自分で紙をすいて、そこに「かな」をしたためたりして、わりと凝ったことしてたんですよ。
顧問が「よい墨は、よい香りがいたしますのですよ」といい・・・
文房具屋さんで、墨の匂いを嗅ぎまくって、買ってきたのを思い出します。
墨をすりながら「なにを書こうか?」と考えたり、ちょうどいいころあいにとけて、粘りがあると「自分ってサイコー!」などと自己満足できたり、書はいいものですよね。
その頃使ってた道具は、たぶんクローゼット(倉庫)の奥のどこかにあると思ったけど、発掘する気にはなれず。(どうせそんなの使いものにならんし?)
『たしか、父親にもらったものがあるはず?』と、リビングを探したところ・・・
パッケージを開いたとき、初めて開けたときと同じ反応だったと思いましたね。
(血圧、心拍数、ココロの声など・・・)・・・
筆なんか、書いたら紙が毛だらけになるんじゃ??って感じ?
これは、父の「形見」として、ふたたび大切にとっておこうと思います。
いつかワタシの遺品を整理した人がいたら、同じように反応してくれたらいいよね?
てなわけで、ちゃんとした道具を買ってこよう~。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
自転車で30分くらいの、いつもの公園。
ツイッターで、このあたりが満開らしいと聞き、出かけてみました。
本当に、まさにピーク!
(ワタシの好みは、桜吹雪がゴウゴウ状態だけど)
今日は風は強かったけど、日差しがあたたかく、公園には、たくさんの人たちが来ていました。
家族やお友だち同士でお弁当を食べたりして、ちょびっとうらやましかったです。
花の色は白くて、枝は炭のように黒くて、うねうね曲がっていて、花が団子状に咲いていて・・・
あんまりこう・・・写真映えしないというか。
もっと繊細な咲きかたが、桜のイメージのような気もするけど・・・まあ、贅沢ってもんでしょ~ね~?
「腕が悪いのを桜のせいにするんじゃない!」って感じで、なんとか撮ってきました。
腰も首も痛かったしで、あまりたくさん歩けませんでした。
このところの「息抜き」にはなったけど、今週中に、もう1回くらい行けたらなあ~と思ってます。
お茶屋さんまでは行きつけなかったしなあ。
しかし、お茶の町までは遠いんだよな~・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント