ぶっちゃけきれてない話し
ぶっちゃけていうと、静岡(県)って「住んでるところが“茶産地“」って感じで・・・?
お茶と関係ない地域がないんじゃ?っていうくらい、住所=茶産地という感じ。
全国的には「静岡茶って全部同じ?」っていうイメージかと思うけど、実は産地ごとにけっこう特徴があって、それぞれに魅力的な「ブランド」があるのだ。
お茶好きが集まって、『○○に住んでます』っていうと、「あそこのお茶はこうだよねー?あ~だよねー?」っと・・・くることが、最近わかったきて。
そこで、「○○に住んでいながら、実は地元のお茶は飲んだことがございません!」などというと、話しが盛り上がることもなくあっという間に終わってしまうということもわかり・・・
「勉強のためにも、地元のお茶を飲んでみるべし!」と、ちょっと遠出して、商店街のお茶屋さんに行ってきました。
はじめて地元のお茶屋さんのノレンをくぐり、どこのお店のかたもとても優しくて、いかにも「○○人」って感じ?
(○○って伏せる意味があるのか?)
それぞれのお店でおまけもいただいて、「やっぱお茶はお茶屋で買うにかぎる」と。
(ウチは茶農家から買ってるけど・・・)
1軒目のお茶屋さんのおじさんが・・・
「これは、地元○○の3ヶ所の茶園の茶を○kgずつ集めて・・・荒茶を仕上げ茶にして・・・アレしたヤツです!」・・・といってたのが、とっても・・・アレで!
やっぱ、お茶はこうやってお話ししながら、お茶屋で買うもんですよね~?
これから、もっといろんな茶産地の、ディープな味わいを探求しようと思ってます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
良い事ですね。
静岡でも色んなお茶がありますので、沢山飲んで勉強して下さい。
あ・・・たまには八女茶もね・・・<(_ _)>
投稿: shige | 2011/02/02 18:43
投稿: C.J.グレッグ | 2011/02/04 11:39