今月、新人の日本茶アドバイザーを対象にした「研修」に参加することになりました・・・。
アドバイザーには服装の決まりがあって、上下を整えなければならないんだけど、エプロンも新しいほうがいいだろう?と、協会の売っているエプロンを注文してみたのですが・・・。

このテイストを「ステキ!」って言うのは、おそらくグレ母だけじゃないだろうかと?
んーん・・・しかし、花屋のエプロンもどうかと思うし・・・せっかく買ったし・・・
研修当日に、ワタシしか着けてなかったら、張りきってるみたいだし・・・やだなあ~・・・。
コメント
この色は黄土色というか、むしろバ・・・(自主規制)。
投稿: 鷹崎 湊 | 2010/12/01 21:24
渋い色ですね・・少々地味では?・・(^^;
投稿: shige | 2010/12/01 21:54
お顔とお名前が・・・見えません・・・残念・・
投稿: shige | 2010/12/01 21:55
いへ、“バー”テンダーなエプロン・・・ではありません。

投稿: C.J.グレッグ | 2010/12/01 22:00
「少々」どころではありません。


カタログ(?)の写真が白黒だったのも敗因です。
投稿: C.J.グレッグ | 2010/12/01 22:07
でも・・・アイコンは・・・d(-_^)good!!
投稿: shige | 2010/12/02 00:44
んっ(=°ω°=)
お顔
に桃うさぎが…
カタログはフルカラー基本だと思うでござるよ
投稿: 桃萌 | 2010/12/02 08:03
ああ、これはお茶をイメージされてるようですけど
どうも出がらしのお茶っ葉をなんどもしつこく使い古した感じで、これをデザインした人はきっとお年を召した方で、若い人にはちょっと・・・ あ、ごめん。 着ていくんでしたっけ・・
でも、グレ鶏のほうはなかなか様になってますよ~♪
投稿: トリガ | 2010/12/02 14:01
そうだ、気になっていて書くの忘れましたが・・・
隣の柿はなにもの??
投稿: トリガ | 2010/12/02 14:02
きっと、このデザインを決めた人が、協会の偉い人で、「なんだかなあ~?」ってみんな思ってても、指摘できないとか・・・あ、マズイなこんなコメント。

・・・隣りの柿は、よくある「比較対象物」です。

煙草の箱と一緒ですね~・・・今回は「このババ臭さを強調してやる!」みたいな?いわゆる絵手紙もイメージしてるのです。
投稿: C.J.グレッグ | 2010/12/02 17:28
そうそう。
)
「なんか、顔をかくすモノが欲しいぞ・・・と。
(眼のとこ黒く塗っちゃったら、研修のときに怒られちゃうしさ~。
エプロンは、郵便受けに入ってました。


急須は小包なのかなあ~?イヤだよね??
投稿: C.J.グレッグ | 2010/12/02 17:30
アドバイザーのエプロンが黄土色だとすると、インストラクターのエプロンは、何色でしょうか?
気になりますので、来年インストラクターになってください。
投稿: こば | 2010/12/02 18:33
うわ~ん・・・
・・・そういえば、「インストラクター用エプロン」の案内はありませんでした。


・・・すっごい派手なピンク色なら、残念ですが受験をあきらめるしかありません。残念だなあ~・・・いやはやまったく。
投稿: C.J.グレッグ | 2010/12/02 18:58