おおせにしたがいます
「日本茶アドバイザーになったら受けましょう」というのは、静岡校だけの(なかば)義務(?)らしく・・・。
現場で活動する前に、心構えや、アシスタントとしての技術、急須の洗いかたなどを・・・学ぶのでしょう~?
(まだ行ってないから知らない!)
イベントでは、急須などをたくさん借りて、それを洗って返さなきゃいけないので、片づけ方などをちゃんと覚えて欲しいのでしょう。
服装にも「規定」があるし、明日、いろいろとチェックされに行くわけです。
・・・しかし、このかっこうにあのエプロンって・・・どうよ?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そんなに気にすることはないかと思います。
誰も自分の事でいっぱいで他人のエプロンの事は見てないかなと思います。
ただ、この研修でインストラクターになれば、アドバイザーよりも「こんな事やあんな事もできるのですよ」と叩き込まれるような気がします。研修の最後にインストラクターのテキスト申し込み用紙が…。
投稿: こば | 2010/12/18 18:31
ありがとうございます~。


そうですよね?誰も見ないですよね?
見てたって、ヘンだって思ったって、批判できる環境じゃないし!
インストラクターへの「勧誘」とは考えませんでした。

)
やばい・・・また金をむしりとられる!
(人聞きの悪さ100%
投稿: C.J.グレッグ | 2010/12/18 19:34
頑張って下さいませ・・・(^O^)
投稿: shige | 2010/12/18 20:31
あいよ~。(-0-)
投稿: C.J.グレッグ | 2010/12/18 22:12
あ、どうでしょうね?
ブラウスがちゃんとしてますからね~
あのエプロンは・・・でもみんなですれば怖くない^^
投稿: トリガ | 2010/12/19 14:22
トリガさんへ
…エプロン、ワタシだけでした。(−_−#)
つづきは、明日話しますね…うう。
投稿: c.j.グレッグ | 2010/12/19 17:19