先週末、お茶のイベントでお世話になったインストラクターさんから、お茶をたくさんいただいてしまいました。
いただいたのは日曜日・・・
「昨日はありがとう!今日もよろしく!!」って、・・・まだ、2日目にどんな失敗をやらかすかわからないのに・・・。
しかも、こっちから押しかけて、拒否されても文句も言えない(ほとんど)素人なのに・・・
こんなにお気遣いくださって、ありがたくて感激しちゃいました。
(そして、ステキなお姉さまと思い、崇拝すること・・・。
)
やはり、できる人は違うのですね?
(どういう結論じゃ・・・
)
インストラクターさんは、ご夫婦でお茶を作っておられて、すべてお宅で育てて、製茶されて、販売なさっておられ、いわゆる「自園自製」のお茶農家さんです。
たくさんいただいたおいしそうなお茶の中から、最初にいただいたのは、写真の「包種茶」。
アドバイザー講座で、初めて「釜炒り茶」を飲んでから、すっかり魅了されて・・・。
しかし、なかなか買う機会がなく・・・久しぶりに釜炒りが飲みたかったのです。
こちらの包種茶は、インストラクターさんが手摘みして、お宅の釜で炒ったお茶でした。
(こんな貴重なものを・・・と、また感激。
)
・・・味の表現はちょっと難しいのですが、教科書には「独特の釜香」とあります。
ワタシは、ちょっと違うかも?だけど・・・・なんか・・・桃のような香りじゃないかと思うんですよね・・・とにかく、まあ、独特の火の香りと、味わいなんです。
その「独特さ」はクセになるし、食後のお茶というより、「今日は休みでのんびりしたい」という、平日の午後などにぴったりだと思ってます。
あと、温度によって味わいが変わるので、ぬるいのから熱いのまで、お湯の温度をかえて、なん煎でも楽しめるのもオモシロいです。
このお茶を「商品」として作るまでに、何度も火加減を変えたり、何度もデーターを取ったりして、苦労なさって作ったんだろうな~・・・と思うと、おいしさ倍増でした。
(そのへんのお話を、いつかうかがえるのだろうか?
)
このご縁を大切にしたいと思い、この写真でポストカードを作って、お礼の手紙を書きました。
今日あたり、届いてるといいなあ~・・・。
おまけの話しで・・・
昨日、店のワタシの「BOX」に、こんなものが入ってました。
紙製の茶缶で、フタを開けたら・・・
中には、「わらかけ茶」と「朝比奈の玉露」の一煎パックと・・・
「ブサイクなひよこ」!

桃ちゃんの「ブサイクシリーズ第○弾!」って感じ?
ブサイクちゃんは、揺らすとフヨフヨフヨ・・・と鳴きます。

(ブサイクが増えていく~!
)
竹茗堂のわらかけ茶は、久しぶりです。
・・・静岡に引っ越してくる前に、
がこちらに「下見」にきて、「静岡のお土産に」といって買ってきたお茶で、ウチとしては思い出のお茶だったりします・・・。
・・・あ~・・・なんかなつかしいや・・・今日、淹れてみるね!サンキュー!!桃ちゃん。
最近のコメント