Turning TablesADELE: Adele - Live At The Royal Albert Hall (Blu-Ray + CD)
ParadiseColdplay: Mylo Xyloto
RunawayKANYE WEST: MY BEAUTIFUL DARK TWISTED FANTASY
« かつお>まぐろ | トップページ | 新しいものに「弱い」 »
2010/08/25 17:08 flower shop | 固定リンク Tweet
ほほほ・・お疲れ様・・ヽ(^。^)ノ
投稿: shige | 2010/08/25 17:40
こういうレリーフを作るのも花屋さんのお仕事なんですか?
確かに掃除が大変そうだ(-_-;)
投稿: トリガ | 2010/08/25 18:12
同じく、花屋さんってこんなことまでするんですね。
ツルウメ、はじめて知りました。
投稿: こば | 2010/08/25 19:39
shigeさんへ
ありがとうございます。 なにが「ほほほ・・・」か、わかりませんが・・・。
投稿: C.J.グレッグ | 2010/08/25 19:57
トリガさんへ
「レリーフ」ではなくて、「リース」ですね。
丸めるまでやる花屋もあれば、そのまま売るところもあります。 ただ、ここは山が近いので、「自分の山にあるから!」と言って、そのままではなかなか買ってくれないんですね。 なので、一工夫して、丸めたりラフィアという植物の紐を結んだりします。
花屋もいろいろやってますよー。 今度、花屋さんの「壁」をみてください。
投稿: C.J.グレッグ | 2010/08/25 20:01
こばさんへ
ツル梅もどきは、こばさんの山にはないですかね? わりとそのへんの低山に生えていて、よく「採れすぎたから」って売りに来る人がいたりします。
・・・もちろん、お断りするんですけどね。 (花屋のツルウメは、栽培されたもので、実つきが違うので)
投稿: C.J.グレッグ | 2010/08/25 20:04
リースっつうと、クリスマスのイメージですが… そのほかのシーズンも出回るもんなんですか?
そういえば昨日、餅花を持っている人を見かけました。 これもオフシーズン(?)な気が…。 (猛暑のせいで何でもアリなのか!?)
投稿: 鷹崎 湊 | 2010/08/25 22:09
鷹崎 湊 様へ
リースはクリスマスのイメージですが、実は一年中あります! 夏は、貝殻などで作ったりして、なるべく暑苦しくないようにしますが・・・。
「餅花」は、枝に餅をくっつけた(刺した?)ものですよねー? こちらではほとんど見かけないくて、昨年、正月飾りで入荷したけど、誰も見てくれませんでした。
とにかくこの暑さは、人をおかしくするのは間違いなさそうです! 今日は、照明屋さんがスポットを取り替えてくれて、請求書も置かずに帰って行きましたし・・・。
投稿: C.J.グレッグ | 2010/08/25 22:23
レリーフではなくリース ですね 全然ちがいましたね(笑 リースがピント来なかった(-_-;)ので造語になってしまったようです。
なるほどそのままでは土地柄売れないということで工夫しないとならないという話もっともですね。
やはりクリスマスでしょうかね? リース が売れるのは^^
投稿: トリガ | 2010/08/27 10:34
クリスマスシーズンには売れますねー。 完成品も売れますけど、材料としてもよく出ます。
ヒノキやヒバを丸めただけのもの売るのですが、お客さんがその「リース台」に、好きなものを飾って完成させるのです。
赤ツルやサンキライなど、丸めるのはけっこう手間ですから、買ったほうが便利なんですよね。
投稿: C.J.グレッグ | 2010/08/27 13:10
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 仕事だし!:
コメント
ほほほ・・お疲れ様・・ヽ(^。^)ノ
投稿: shige | 2010/08/25 17:40
こういうレリーフを作るのも花屋さんのお仕事なんですか?
確かに掃除が大変そうだ(-_-;)
投稿: トリガ | 2010/08/25 18:12
同じく、花屋さんってこんなことまでするんですね。
ツルウメ、はじめて知りました。
投稿: こば | 2010/08/25 19:39
ありがとうございます。
なにが「ほほほ・・・」か、わかりませんが・・・。
投稿: C.J.グレッグ | 2010/08/25 19:57
「レリーフ」ではなくて、「リース」ですね。
丸めるまでやる花屋もあれば、そのまま売るところもあります。
ただ、ここは山が近いので、「自分の山にあるから!」と言って、そのままではなかなか買ってくれないんですね。
なので、一工夫して、丸めたりラフィアという植物の紐を結んだりします。
花屋もいろいろやってますよー。
今度、花屋さんの「壁」をみてください。
投稿: C.J.グレッグ | 2010/08/25 20:01
ツル梅もどきは、こばさんの山にはないですかね?
わりとそのへんの低山に生えていて、よく「採れすぎたから」って売りに来る人がいたりします。
・・・もちろん、お断りするんですけどね。
(花屋のツルウメは、栽培されたもので、実つきが違うので)
投稿: C.J.グレッグ | 2010/08/25 20:04
リースっつうと、クリスマスのイメージですが…
そのほかのシーズンも出回るもんなんですか?
そういえば昨日、餅花を持っている人を見かけました。
これもオフシーズン(?)な気が…。
(猛暑のせいで何でもアリなのか!?)
投稿: 鷹崎 湊 | 2010/08/25 22:09
リースはクリスマスのイメージですが、実は一年中あります!

夏は、貝殻などで作ったりして、なるべく暑苦しくないようにしますが・・・。
「餅花」は、枝に餅をくっつけた(刺した?)ものですよねー?
こちらではほとんど見かけないくて、昨年、正月飾りで入荷したけど、誰も見てくれませんでした。
とにかくこの暑さは、人をおかしくするのは間違いなさそうです!
今日は、照明屋さんがスポットを取り替えてくれて、請求書も置かずに帰って行きましたし・・・。
投稿: C.J.グレッグ | 2010/08/25 22:23
レリーフではなくリース ですね 全然ちがいましたね(笑
リースがピント来なかった(-_-;)ので造語になってしまったようです。
なるほどそのままでは土地柄売れないということで工夫しないとならないという話もっともですね。
やはりクリスマスでしょうかね? リース が売れるのは^^
投稿: トリガ | 2010/08/27 10:34
クリスマスシーズンには売れますねー。
完成品も売れますけど、材料としてもよく出ます。
ヒノキやヒバを丸めただけのもの売るのですが、お客さんがその「リース台」に、好きなものを飾って完成させるのです。
赤ツルやサンキライなど、丸めるのはけっこう手間ですから、買ったほうが便利なんですよね。
投稿: C.J.グレッグ | 2010/08/27 13:10