メリハリありすぎ人生
出だしはいいんですが、途中から・・・なんだか・・・怖くなってきて・・・最後はグズグズ・・・。
とにかく、本番を想定して、何度も何度も・・・練習あるのみ!
時計を見ながら、試験で使う茶器で、狭いお盆の中でうまく動けるように?
だいたい、同じ濃さに煎れられるようになってきたと思うのですが・・・。
余談ですが、今朝 目玉焼きをひと口食べたら、奥歯の金属が外れました。
歯医者に電話したら、「本日はお休みで~す!」とか言うし、朝から「悩みを聞いて」とか言われるし、「月1回の仕事の日」が、・・・今日なんですよ・・・(奥歯 なのに・・・)。
ホント言うと、体調も下降気味なので・・・
あいかわらず、悪いことは重なるね~!?かんべんしろよー!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
(・∀・)ノこんにちは。
お茶の勉強、頑張っていますね。
何事にもめげないところがグレさんの良いところです。
頑張れば、全てに良い結果が出て来ると信じています。o(*⌒O⌒)b
投稿: shige | 2010/07/15 12:51
ありがとうございます~。
もう、毎日、ひとまえで煎れてるshigeさんからすれば、実にバカみたいな訓練ですが・・・。
本番までに、茶器を壊すんじゃないかと・・・若干不安ですが・・・がんばります!
投稿: C.J.グレッグ | 2010/07/15 13:10
そのあがり症は、気にしすぎですよ
不安なら、不安にならないくらい「もしも」の対応パターンを安心するくらい
考えておけばいいですよ。
あとは、がんばらないことですよ。
投稿: にゃん太郎 | 2010/07/16 01:44
あがり症対策というか緊張を取る方法として
先日テレビをみていると・・
そのことばかり考えてしまい緊張する脳に他の対策をさせるという意味で〝手をつねる〟といいと言ってました。
ちょっと調べてみると色々と対策はあるようです
ひとつ考え方として面白かったのは・・
「緊張するということは脳に血液を送ることにより、脳を活発にするぞという現れなのだそうです。ですので脳が活発になってるからよく話せるぞ!と前向きに考えるのがよい」という話があり、なるほどな~って思いました。
他にも「緑茶を飲む」っていうのもありました^^
これが一番だったりして(笑
投稿: トリガ | 2010/07/16 14:20
うーーーん・・・緊張してきました。


とにかく、頑張ります!は封印しましょ・・・。
投稿: C.J.グレッグ | 2010/07/16 21:19
「手をつねる」は、ちょっと・・・無理なようですね~・・・お茶を煎れるのに、両手を使うものですから・・・手のひらが真っ赤なのもちょっとマズイでしょうし・・・。
「緑茶を飲む」も、効果がないことがこのあいだのパターンでわかってるし・・・
残るは、「前向き」ですね?
う~ん・・・他に何か言ってませんでした?

投稿: C.J.グレッグ | 2010/07/16 21:23
ああ、順番が近づいてきたらオシリをつねればインじゃないですか?
投稿: トリガ | 2010/07/18 22:37
それは使えそうですねー!?


「おしり」はちょっと・・・ですので、足を思いっきり踏んでみるとか、ひざにアイスピックを刺してみるとか・・・いろいろ試してみたいと思います!
いやあ~・・・なんかイケそうー!
投稿: C.J.グレッグ | 2010/07/19 00:30
アバミーでお世話になっている月子です。
日本茶インストラクターというのが、あるのですか、知りませんでした。
すごいなあ。試験、頑張ってくださいね(^^)
投稿: 月子 | 2010/08/20 14:23
やあ!こんにちはです~!!
お越しいただけて、嬉しいです。
そうなんですよー、こういう資格があるんですよね。
今春にいろいろあって、仕事を(冗談で)探してたとき、家の近くの「お茶屋」さんで『日本茶アドバイザー優遇』とあったんです。
ちょうどお茶がらみの交流もあって、お茶には興味があったし、仕事を干されてたもんですから…ヒマで…ほんの出来心で始めちゃいました。
ホントはインストをとりたいので、直接そちらを受験すればいいのですが、アドバイザーは講座があって「実技」を学べるので、まず下のランクを勉強してます。
思ったより難しくて、今日も必死で脳みそにすりこんでるところですー!
投稿: C.J.グレッグ | 2010/08/20 14:33