春の結実
桑の実が、色づきました~。→
実がついたのは、4月のはじめ頃・・・
1ヵ月ちょっとで、色づくんですね~?
(味はおいしくないことを、昨年、確認済み・・・。)
実が終わったら、また剪定しようと思ってます。
あちこちの株で種がはじけて、庭じゅうに散らばってます。
株もとには、去年のこぼれタネから、無数の芽がでてるし・・・
そろそろ、育苗ポットを買ってきて、育てようかなあ~?
(花が咲くまで5,6年育てれば、1鉢=1,200円×?株=)
とにかく、ちょっとナントカしないといけない状態です。
例の「首しめクレマチス」も、最初の花が終わりました。
となりに生えてる「ナントカしょうま」に引き倒されて、もはやタテに伸びてはいられなくなり・・・。
(「生きるって、大変なんだなあ~・・・」と感じずにはいられない。)
以前、トリガさんから「クレマチスの種ってどういうのですか?」とおたずねがありましたが、こんな感じです。
クレマチスの種類によって、微妙にカタチは違いますが、とても情緒のある美しい形・・・。
しかし、この種をつけっぱなしにしておくと株が弱るらしいので、早めに切りとらなきゃーいけないようなんだけど・・・
毎年、この形が、花と同じくらい好きなので、ついついそのままにしちゃってます。
(それでも咲くしね~?)
でも、もう写真も撮ったことだし、今週中には切りとろうと思います。
ツユクサの一種、トラディスカンティア“ライム”。
数年前に、店の売れ残りを引き取って、「雑草よけに使える・・・」と、庭の奥に植えたところ、どんどん繁殖してしまい・・・
今では、足の踏み場もなくなってしまいました。
(となりの森の壁面を駆け上っていってます。)
モクロミどおりに雑草は抑えてくれてるけど、ちょっと・・・すごすぎ?
まあ~・・・ドクダミよりはかわいいからいいか?
できればもうちょっと草丈が低いといいんだけど・・・
膝まであるのが、うっそうとして見えるから・・・。
でも、このままどこまで壁をのぼっていくかは、興味があります。
ここは「アジサイゾーン」なので、今年はツユクサとコラボするのかな?楽しみです。
以上、2010.5.17の、庭の様子でした~。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
クレマチスの首絞めはよくわからなくなって
ますねぇ(笑
クレマチスの種ってのは・・
これはあれですね・・ あれ・・
え~っと !
もりぞう(笑
投稿: トリガ | 2010/05/17 16:23
モリゾウ・・・は、ちょっとわからないですが?

とにかくこんな風です。

茶せんにも似てませんか?
投稿: C.J.グレッグ | 2010/05/17 19:57
桑の実ですか~。
食べたことないんです。
実は、私とこ江戸から昭和30年代まで、養蚕をしていて、あちこちに桑の木が植えてあったみたいです。
よく、祖母から桑の実を食べたという話を聞かされていました。
投稿: こば | 2010/05/18 12:08
こばさんへ
ワタシも、同じ話をオットから聞きましたね~。

オットの父方の田舎で、やはり養蚕をやっていて、小さい頃に泊りに行くと、天井裏で「もぞもぞ・・・」音がするんだとか?
桑の実は昨年、ちょっと食べてみたんですが・・・

味って言うか・・・甘酸っぱくて、ちょっと青くさくて・・・
野イチゴとか食べてるような子供なら食べるかも?って味でした。
世の中には「桑の実ジャム」もあるようですが、砂糖をかなり入れないと、おいしくないと思います。
投稿: C.J.グレッグ | 2010/05/18 15:33
本日、夕刻カッコー啼いておりました、初カッコー!
いつも緑の季節にやって来ますが、あれ聞くと「もうじき夏よ!」聞こえますわい。
いいねえ、ぞっくと来るようなまぶしい緑。
そういえば、先週はウグイスも啼いてたけれど姿見えず。
投稿: にゃん太郎 | 2010/05/18 23:16
か、カッコウ!?



早い!早すぎじゃーないですかー!?
急にあったかくなったりしたから、みんなおかしいんですね~?
昨日かな~・・・
「スズメが見られなくなった・・・」って、やってましたよ~。
新潟大学の先生が調べてるみたいですが・・・
不思議ですねー、こちらでは、ヒナが無事に巣立って、3羽でクルクル・・・戯れてたりしてますのに。
・・・超常現象ですね?あるいは、新潟の都市伝説??
投稿: C.J.グレッグ | 2010/05/18 23:35
でしょう、スズメ。
新潟だけじゃないのですよ、だって京都・伏見のスズメの丸焼きの店も
困ってるって記事どこかで見ましたよ。
スズメはいますが、大量にいたスズメがいなくなった手事ですよ。
カッコーねえ、だいたい5月ですたい、新緑とともにやって来ましてね、、、、
これはカメラにとらえ易いのですが、絵にはならんですからねえ^m^
投稿: にゃん太郎 | 2010/05/19 21:10
あのニュースも途中からだったのでよくわからないんですが、どうでしょう~・・・自然に数が調整されてるってことはないんですかね~?


たとえば、他の野鳥に比べて数が増えすぎたので、自然の摂理で数が減ってるなんてこと?
それか、こちらのほうではまったくそんな話題が出てないので、日本海側だけでスズメの奇病が流行ってるとか・・・スズメが大陸に渡るようになったとか?
カッコウは、ワタシ達も夏山でよく出会いますが、姿をなかなか見られないんですよね~・・・
ホトトギスは、オットが撮れましたけど。
カメラは難しいです・・・にゃんさんはすごいなあ~@
投稿: C.J.グレッグ | 2010/05/19 21:37
自然界の数の調整はないでしょう、
昔からスズメはどこにもいて珍しくも何ともないので、
保護もされてないくらい。
その点、トキ、コウノトリとか絶滅寸前、トキに至るやあらあ中国からの帰化したもんですからねえ。
カッコウは、山だと難しいかもねえ、こちらのは山から里に飛んできて電柱に止まってるんですもん、そんなの撮ってもおもしろくないですし。
ホトトギス? ウグイスじゃないの?
投稿: にゃん太郎 | 2010/05/19 23:44
ないですかね~・・・?
ホトトギスとウグイスって、カラスとスズメくらいの違いがあるんですけど・・・。
カッコウが電柱にとまってるんですか~?
・・・新潟、開発しすぎでは?
投稿: C.J.グレッグ | 2010/05/20 16:46