« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

やっとクレ祭り

Img_0182クレマチス・ニオベが、咲いています。

咲いてるのを確認したのは、27日(火)・・・。

この日はほとんど暴風雨で・・・

強風でぐわん!ぐわん!揺れてる姿は、「チョークされたうえに振り回されてるー!」でしたが・・・

折れることもなく、2人とも無事に乗り切ってくれました。

(相変わらず、しっかり締めつけています!

逆を言えば、お互いに支えてもらってるようにも見えなくもないこともないのかな・・・?

1度に3つも開いてくれて、今年はホントにクレマチスが元気です。

Img_0166←“ダッチェス・オブ・エジンバラ”も、咲きはじめました。

「アタマかかえてる?」と言った子が最初に咲きましたが、あっちのほう向いてて、顔が見えないです・・・。

手前のが開いてくれればいいんだけど・・・左のインコの鳥小屋が・・・ジャマなんですよね~?

こちらもかなりの数が開きはじめてるので、そのうち「正面顔」をご紹介できると思います。

・・・今日は朝からかなりいい天気で。

洗濯&掃除&窓ふきから、ついついサッシのミゾミゾ・・・の掃除まで、はりきっちゃいました。

こうやって、このまま暖かい日が3日でいいから続いて欲しいですね~?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

雨があがったので

雨があがったので

外ランチに来ています。
強風にこいのぼりがきつそうです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

思い出した話

Img_2778このあいだの東京で、宿泊したのは、とあるビジネス

部屋に入って、真っ先に目に入ったのは・・・→

「なにコレ~~!?スーファミ!?古(い)

「コインゲーム?10分=100円・・・高(い)!!

なのに、上にのっかてるTVはVIERAなんですよね~・・・

なんか、なんか・・・なんだろ・・・これが東京のフトコロの深さということか!?

| | コメント (8)

しあわせは日常に

Img_0092最近の買ってよかった道具を、見てやってください。

これは、・・・洗濯板ですね~。

だいぶまえからずっと欲しかったんだけど、ホームセンターで見ても、なぜか買わずにいたんです・・・。

でも、このヒツジを見た瞬間、「これだーーー!」って、飛びついちゃいました。

Img_0095これは、ぐにゃ!っとしたプラスチック製で、湾曲(わんきょく)した洗面台でもぴったりフィットするんです!

このぐにゃり感を触ったとき、「ああ、このぐにゃり感が欲しくて、普通の固い洗濯板をケンエンしてたんだ・・・。」って、わかりました。

これで、ちょっとした洗い物ができて、かなりうれしいです。

お次は、台所用品の「鬼おろし器」です。

Img_0116鬼おろしって、・・・ご存知ですか?

お蕎麦屋さんの「大根おろしそば」で使われてることが多いんですが、これで削ると、荒い大根おろしができるんです。

普通の大根おろしだと、キメは細かいものの、水分がちょっと出がち・・・。

大根おろしの水分で、蕎麦つゆが薄くなってしまうのも残念なんですね。

Img_0099_2これで削った大根は、全体に荒く削れて、大根のカケラが粒になって残ります。

大根の水分はまったく出ないし、食べたときの食感がシャクシャク・・・して最高なんですよねえ~!

大根の甘さもかなり感じられるし、みずみずしさも。

最近は、いつもの「朝うどん」にも鬼おろし入りです。

こういういい道具(=使える道具)に出会えると、本当に幸せ感UPですねえ~。

どちらも1,200円くらい・・・やっすい幸せですけど・・・。

| | コメント (4)

遊びにきて!

遊びにきて!

ただ今(何週間ぶりに…)勤務中です〜!
シフトに穴が空いたので、しぶとく入り込みました。
ひさびさのバラの刺取り…楽しい楽しい!

| | コメント (4)

山菜を揚げ揚げ

Img_0083昨夜は、山菜の天ぷらにしました。

このあいだの帰りに、遠回りして「いつもの山のほう」を回ってきたので、野菜の直売所で買ってきました。

写真の右から・・・こしあぶら、こごみ、タラの芽、そして極太のアスパラです。

こしあぶらはまだあまり知名度が低いようですが、山菜界では「山菜の女王」と呼ばれています。・・・三つ葉ににた香りかな?と思います。

(ちなみに、山菜の王は、タラの芽だそうです。

Img_0091←天ぷらを作りつつ、うどんを作ってます。

(なんでこんなとこ撮影できるかというと、・・・ワタシだけ先に食べてるからです。

ちっちゃなお鍋で1個づつ揚げて・・・揚げては食べ・・・揚げては食べ・・・結局、台所で最後まで立ったまま食べちゃうのです。

本番では、まず、ざる蕎麦を用意して出しておいて・・・あとから天ぷらを揚げては出して・・・揚げては出して・・・天ぷら屋さんになります。

Img_0089天ぷらと言えば塩ですが、今回は3種類を用意してみました。

左から、梅塩、藻塩、山葵塩・・・です。

梅は、けっこう酸っぱいので、春の味・・・ワサビはかなり効いてて、ツ―――ん・・・ときます。

これで昨夜は食べすぎちゃいました。

今日は、登山でもして消費しなければ!?

| | コメント (4)

チェックインもアウトも10時じゃ

Img_2781ここは、東京のお台場・・・。

この日はやっぱり朝から雨で・・・また寒かったです。

「朝から15時までの時間つぶし・・・」の予定だったので、傘を持ってショッピングもジャマだし・・・観光はしにくいな・・・と思って、ホテルの近くにある温泉に行くことにしました。

ところが、温泉の開館時間が11時だったのを知らなくて、ホテルで朝食をとってすぐに出かけちゃって、思いっきり時間が余ってしまいました。

さいわい、雨は霧雨程度だったので、傘をさして近くの海岸を散歩することに。

Img_2787埠頭の公園には人影はまったくありません!

(雨+寒い+時間早い=勇敢な釣り人1名のみ)

埠頭の奥のほうで船の荷役作業をしてたので、近くまで行って見ることにしました。

奥のほうまでずーーーーーっとリフトが並んでて、圧巻でしたね~。

(もっと少ないのは見たことあるけど・・・。

コンテナをつかんではトラックにのせて、つかんではのせて・・・つかんでは・・・

Img_2794すごいなと思ったのは、左から荷を下ろしてきたトラックが走ってきてるんだけど、リフトがコンテナをつかんで下ろす・・・のタイミングぴったりなんですよね~。

もちろん、何台ものトラックが作業してるわけだけど、車とリフトの回転のリズムがぴったりなわけです。

「1台でもツカえたら、全部のリズムが狂うんだろなあ~・・・ 」と、ほれぼれしながら眺めてました。

『ワタシは、こういう機械が好きなんだよな~・・・町工場の孫だから! 』・・・と、ぼんやり&ワクワク・・・してたら、いきなり真横から・・・

「今日は雨だから、カメラは難しいでしょう~!!」と、突然!!

Img_2798(ぎゃーーー!)「・・・あ、いえ・・・大丈夫です!!」

・・・傘もさしてて背後がわからなかったし、コンテナの音と音楽も聞いてたしで気配もわからず・・・不覚でした。

(だって、直前まで誰もいなかったんだもんーー!!)

「天気がいいとね~、きれーーーに撮れるんだけどねえ~!」と、おじさんは・・・いい人そうでした。

(でも、死ぬほどびっくりした・・・

そんなこんなで、埠頭でしばらくのんびりして、それでも時間が余ったので・・・お台場のビル群のなかをプチ・ウォーキング。

(温泉の前の運動は基本だ!!・・・雨だけど。

Img_2804温泉は、かなり広い温泉施設で、他の温泉にはない楽しみがいっぱいありました。

こちらは、浴衣を着た男女(ほとんど全部カップル・・・)が、一緒に楽しめる、屋外の“足湯”コーナー。

この時間でも霧雨が降ってて、外は極寒(に近い)

ダウン入りのハンテンを借りて着たけど、思いっきり風邪ひきそうだったのですぐに退散しました。

お風呂もよかったけど、館内の雰囲気もよいし、食事も買い物も楽しかったです。

機会があればまた行きたいけど、通常の価格だとかなり高いので・・・どうかな~?

Img_2807温泉をあとにして、夕方「仕事をしてきた 」と合流。

ホテルの近くにあったインド料理のお店で、カレーセットをいただきました。

←ナン、でか!!(フレームに入らない!

カレーは選べる2種類で、「トマト&シュリンプ」と、「ベジタブル」をチョイス。

どちらも「辛くないヤツ」で頼んだら、ホントにまったく辛くなかったです!

(ほとんどトマトのポタージュ!

レインボーブリッジの夜景を見ながら、楽しくて&おいしい&東京の夜となりました。

できれば、一週間ぐらい滞在できると嬉しいんだけど・・・。

| | コメント (8)

ここも都内でした

Img_0048ごぶさたでしたが、無事に戻ってまいりました。

昨日は、東京→お墓参り→遠回りして・・・。

いつものお出かけコースに寄り道したり・・・1日じゅうドライブしてました。

写真は、その途中で立ち寄った、お蕎麦屋さんのおそばです。

山奥の奥の奥の・・・「この先2.6km」の峠道を、ひたすら登って・・・やっとたどり着いた、静かな山あいにある小さなお蕎麦屋さんでした。

Img_2812_2ふきのとおに、しめじ、かぼちゃ、さつま芋に、たまねぎのかきあげ・・・。

結局、天ぷらだけでなく、お蕎麦もヘルプしてもらいました。

手前のそば粉でできた「おやき」もヘルプミー!・・・でも、おいしかったですよ~。

続きは、また明日です・・・。(「う~~~ん・・・もういっぱい・・・」)

| | コメント (6)

と釜玉うどん

と釜玉うどん

今日は昼から温泉に入ってました。
入場料が高いから、もっと入っていたい気もしたけど…
ところ天も食べたし、あとは買い物でもしようかなあー!

| | コメント (4)

おでかけ途中

おでかけ途中

ただ今、BAGEL&BAGLEで昼食です。
ドミグラスハンバーグ&ベーコンにトマト&チーズのベーグルをチョイス!
我ながらベストマッチざんす。
…しかし、相変わらず外は土砂降り…。
予報では午後からひどくなるハズ?
このあとどうする?

| | コメント (2)

ドッペルゲンガー!

Img_0026ハコネウツギが咲きました~。

昨年の記事をチェックしてみると・・・昨年は、17日には咲いてるみたい?

他のもそうだけど、とにかく今年は全体的に遅いですよねー。

でも、無事に咲いてくれて嬉しいです。

(うどんこ病も、今年は出ていません!・・・いまンとこ。

まだ少ししか咲いてないけど、これからツボミが開いてくれると思います。

そうしたら、剪定していいカタチになった樹形全体をお見せしたいです。

Img_0035このハコネウツギの横にいるのが、クレマチスの“ダッチェス・オブ・エジンバラ”。

昨年は、なぜかあまり咲かなかったけど、今年は大きくてたくさんのツボミがつきました。

咲いたら見事ですよ~!楽しみ。

(↑「あちゃ~!」って、恥ずかしがってるヤツです。

Img_0032クレマチス2号も咲いてました!

名前は・・・なんだっけ!?

(“フェアリー・ブルー”だよ!

隠れるように咲いてるせいか、まだ頼りなくてちっちゃな花ですが、もっと立派な花になる予定です。

(でも、ツボミはあんまり見えない・・・。

Img_0028←今日のニオベさん“達”です。

なんだかだんだん・・・なれなれしくなってきてます!

このままでは、そのうち花まで締めるのでは?

明日から出かけるので、いない間にどうなっちゃうか不安です・・・。

(誰か代わりに記事書いてー!?

| | コメント (4)

春ごはん

Img_0023昨夜は、春キャベツのパスタを作りました。

(・・・キャベツ多すぎ・・・

ほたてもあったので、おまけで入ってます。

キャベツが元の値段に戻ったので、春キャベツ待ってました!

昨日はご近所さんにタケノコもいただいたので、今晩は和食で、タケノコご飯&揚げ豆腐の予定です。

食卓はやっと春だけど、今日はまた雨で・・・なんだかなあ~・・・

| | コメント (6)

植物にまでツッこまれ・・・

Img_0015クレマチス第1号が咲きました。

・・・というか、咲いてました。

こんなに咲くまで気がつかないなんて、庭師失格!

・・・というか、そもそも、白いクレマチスを白いフェンスに絡ませたせいで、気がつかなかったんだし! (庭師失格!)

Img_0009_4まあ、おかげで発見を楽しめたってことで。

今日、数えたところ、庭には7種類のクレマチスがあるようです。

(「ようです」ってのが、また庭師・・・

こちらは赤紫に咲く予定の“ニオベ”です。→

「いいバランスでついたなあ~・・・」と思ってたら・・・よく見たら、手前のツボミがとなりのヤツにクビをつかまれてるでは!?

『く、く・・・くるしい・・・』って声が聞こえそう?

Img_0017_2クレマチスは折れやすいので、外してあげるのはちょっと無理。

このまま仲よく育ってくれることを祈るのみです。

(テキトーな上に、なにもしないうえに、笑いが絡むことしか気がつかない庭師・・・・・

| | コメント (6)

IT'S MY LIFE~!

Img_0005コンビニごはんで、お昼です~。

今日は暖かくて天気も超 晴れ!

朝から、洗濯&掃除&床磨き&布団干しなどなど・・・とにかくよく動きました。

『こりゃ~完全に治ったな!』という、確証を得ることもできて、とにかくHappy!

今日は VMCで「10時間洋楽SP(2000~'09)」をやってるので、さらにHappy!

普段より音量3割増しでノリノリで・・・あ、ごはんはちゃんと座って食べてます!

(写真は、MAROON5のアダム君です。彼は、単語の頭しか発しない・・・

| | コメント (12)

ワタシの愛車

Img_9965今日も、庭仕事しました~。

雨があがって、寒いには寒いけど・・・日差しがあったので、また2、3時間くらい掃除してみました。

いい感じに動けて、楽しい楽しい。

おかげで、庭もだいぶ見られるようになってきました。

これは、ワタシの自慢の「作業車」です。

ハサミや手袋、スコップ、誘引用のヒモ、ゴミ袋などなど・・・よく使うものを、1台の「台車」にまとめています。

これをコロコロ・・・と動かして、「まずここ・・・次はこっち・・・」と、掃除した葉っぱや剪定枝を積んでいったりするのです。

ゴミが重くなっても動かせるので、かなり使えます。

(この台車は、ホームセンターで「処分品:500円」で出てたお宝です~!

Img_9995←ところで・・・トリガーさんからご質問のあった、ローズマリーのスクリーンですが、このように横方向に枝を誘引してます。

すると、倒した枝からヨコ枝が上に伸びていくので、ネット全体を隠せるようになるのです。

(←このネットはプラスチック製で、ロールから (\ /m)で買えます。)

今日みたところ、ローズマリーはワタシより高く伸びてましたので、かなり広範囲を隠せそうですよ。ぜひ、お試しくださいね~!

| | コメント (4)

最高で8度・・・

Img_2766今日はちょっとお出かけしてました。

途中、茶畑のあいだを通ったので・・・

(茶畑に用事があったわけじゃーないです!

ここだけ新芽が伸びてて、キレイな黄緑色でした。

今日は冷たい雨が降ってて、そのうえ強風。

むちゃくちゃ寒かったので、ダウンのロングコートを着て出かけました。

もうすぐ新茶の季節だろうに、大丈夫なんだろうか・・・新茶&自分よ・・・。

| | コメント (10)

目隠しを公開!

Img_9962シジミバナが咲きました。

純白の花がいっぱい咲いて、キレイです。

昨年に、枝を“すかした”ので、樹形もなかなかで・・・満足してます。

(↓写真奥・・・なんだか“うっそう”として見えるなあ~・・・

Img_9955このあいだ、暖かい日があったので、久しぶりに庭仕事をしてみました。

ちょうど隣りの森のクスノキが落葉しはじめてるので、庭は枯れ葉だらけ・・・。

小鳥の水を替えたり、クレマチスの誘引したりして・・・2,3時間動いてみました。

枯れ葉はまだまだ降ってくるので、まあ・・・テキトーに掃いただけですけど。

↑写真の右側に、昨年の4月に作ったローズマリーのスクリーン(目隠し)があります。

Img_9948こちらが、裏側から見たところ・・・。

誘引がうまくいって、背も高く伸びてきて・・・ネット全体をキレイに覆ってきました。

(これ全部、一株からなんですよ~!すごいでしょ?

このスクリーンの手前で、洗濯ものを干したり、庭仕事に使う道具などがごちゃごちゃ・・・置かれているので、それを隠してもらってます。

花はほとんど1年中咲きますが、花が小さいせいか、よく・・・わかりません。

Img_9944←クリスマスローズは、ほとんど終わりました。

今はもう、緑色のガクと種が残ってるだけ・・・

この膨らんだ風船みたいな袋の中に、種が入ってますが、袋が青いうちは種がまだ未成熟です。

袋が茶色くなって、自然に弾ける頃になると、黒くて大きな種がこぼれます。

「今年こそ種を集めよう!」と、毎年思うんですが・・・今年もきっとめんどくさくなりそうです。(数が多すぎだもん!

| | コメント (4)

いちおう“野”鳥

Img_8410401記事に突入しました~!パチパチ・・・

ますますほがらかに、続けて行きたいと思います。

で、記念すべき新スタートは、久しぶりに野鳥関係にしました。

まず最初は、・・・スズメです。

ひじょうに地味ですが、にゃんさんのお話だと「スズメの数が減っている・・・」そうで?

Img_8408それが事実なら、この写真は大スクープなんですよね?

こちらでは、毎日、何羽も庭にやってきて、インコの“食べこぼし”や、水浴びなどに来ています。

ただ、スズメはあまりにも家の近くに来るので、かえって写真が撮りにくくて・・・。

今日はたまたま、水を飲んでるところが撮れましたが、足が「ぐわ!」っと開いてて、ちょっと苦しそうです。

その向こうにはフチの薄い水盤もあるけど、そっちだと水深がキツイのかな~?

小さいヤツって、何かと苦労するもんで?

Img_8406お次は、ヒヨドリです。

「ギャー!ギャーー!」鳴いて、どこでもよく見かける野鳥ですが、相変わらずヒトんちの花をむさぼりに来ています。

←こちらは生垣にしている椿(つばき)。

ヒヨドリはこの花が大好きらしく、毎日やってきてはおいしそうに食べてます。

Img_8401花びらをくわえて、ちぎっては・・・「うぐうぐ!」

クチの中いっぱいに、ピンクの花びらが詰まって、こちらも「苦しくないのかな?」って感じです。

この前までは蝋梅(ロウバイ)をずっと食べ続けてて、結局、我が家のロウバイはまったく香りませんでした。

秋のサザンカから→ロウバイ→ツバキ・・・と、冬じゅう「花バイキング」状態。

Img_8402_2この様子をずっと見ていたら、地面に落ちた花びらまで、下におりて食べてました・・・。

ヒヨドリって、地面におりるっていうイメージがないので、自分で目撃しながら「ホントかな・・・?」って思っちゃいました。

よほど花びらがおいしいんでしょうね~?

(・・・キレイ好きには見えないし。

Img_8404今年はまだ、ウグイスが鳴いていません・・・。

このおかしな気候のせいでしょうか?

繁殖に影響しなければよいけれど・・・。

ヒヨドリは、ツバキが終わったら今度はグミの実を食べに来ると思います。

なにも心配いらないほど、元気でうらやましい・・・と、ウグイスが思ってるかも?

| | コメント (4)

こりずに第2版

2010413_4

| | コメント (16)

水やるニャあ

Img_9927お友達の桃ちゃんから、「ネコじょうろ」をいただきました。

しっぽの先からお水がでるんです。かわいいです~!

撮るのに苦労しました・・・顔がテカっちゃって。)→

桃ちゃん、ありがとー!

私信:みてみて!アジュガすごいでしょ~?

これだからもう、「他のアジュガを植えるスキなし!」なのだよ。

| | コメント (4)

3食うどんからの脱出

Img_2754昨日は、買いもの&ドライブでした。

わざわざ、遠ーーーい所のホームセンターまで行って、夕食も遠ーーーい所のレストランになりました。

・・・そんなことできるほどの体力じゃ~なかったですけど・・・まあ、せっかくの休みだったんで。

なんとか夕食もクリアして、あとはデザートだけ・・・

『ガンバレ!あと一口じゃ!!』と、励ましながら、なんとか完食!

(・・・・コーヒーは残しちゃったけど。

がんばって、エネルギー補給をして、体力UPにかからねば・・・と、思ってます。

| | コメント (6)

スタバにて…

スタバにて…

お出かけ途中におやつ休憩。
カモミール茶が変わってて、おいしくなってます!

| | コメント (2)

地味むらさき

Img_9898フリージアの紫、咲いてました~!

(よかったー!踏んでなかったよー!

アジュガの青色に埋もれてたせいか、寝そべってたせいか・・・ぜんぜん気がつかなかったです。

(ミントの枯れ枝に引っかけて撮影。

この前UPした「去年の紫」とは、若干・・・位置が違うようなきがするけど・・・?

とりあえずこれを大事にするとして、株もとに立札でも立てようかな?【ココ大事!】

立て札で球根を突き刺してしまったりして!?やりかねない・・・

| | コメント (0)

地方予選レベル

Img_9890昨日は、とろろ汁をつくりました。

この間のおでかけのとき・・・

とあるSAで、 が「とろろ汁定食」を注文したんですが・・・

「・・・世の中には、もっとマシなとろろがあると思う・・・これは、どこの国の芋なんだろう?」と、ブルーになってたので、口直しにご用意しました。

ウチのとろろ汁は、ダシと白醤油とちょっと味噌も入れてます。

あとは、サバのみりん干しと具だくさん豚汁・・・。

あの水みたいなとろろに比べりゃ~・・・勝ったでしょ?ね?

| | コメント (4)

にんじんは入れない派

Img_9877昨夜は、ポテトサラダを作りました。

先週の「アメトーーク!/ポテトサラダ芸人」を見てから、なんだかポテサラが食べたくて食べたくて!

←ジャガイモを、圧力鍋でパパ!っと茹でて・・・

具もたっぷり用意しました。

(このために、マヨネーズの極小ボトルを購入・・・うちにマヨは置いてないのだ。

黒コショウは多め・・・今回は玉ねぎが辛かったので、マスタードは無しです。

Img_9880実はワタシは、外で食べるポテサラは好きじゃないんです。

お店のもお惣菜のも、・・・冷えてますでしょ?

ポテトサラダは、作りたての温かいのが最高においしいと思ってて・・・なので、外の冷えたポテサラは嫌いなんです。

以前、実家に帰ったら、姉がポテサラを作ってくれて、「あったかいうちに食べな~!」って言うので、笑っちゃいました。

姉も、「ポテトサラダは温かい派」だったのです。

昨夜も、作りたてのほかほかをガツガツ食べちゃって~。

まさかのメインディッシュとなりました。

| | コメント (8)

せっかく調子よかったのに

Img_9860マロウ・ティーです。

この間の温泉施設で、地元で収穫されたハーブを売っていたので買ってきました。

マロウは、アオイ科の植物で、和名:ウスベニアオイ。

1mくらいの草丈で、夏に、濃い赤紫色のハイビスカスに似た花をつけます。

Img_9862この花をお茶にしていただくのが、マロウ・ティーで、またの名を、「サプライズティー」と呼ばれています。

まずはじめに熱湯をそそぐと・・・真っ青なブルーに染まります。

そして、レモン汁をたらすと・・・→

みるみるうちに、ピンク色に変わっていくのです。

Img_9865味はというと・・・ほとんど味がしません!

ん~・・・葉っぱ+レモン風味って感じ?

ハーブの薬効として、「気管支や喉の炎症を抑える・・・」などとありますが、飲んだところ・・・セキが止まらなくなりました。なぜ!?

ハーブ=薬ですから、合わない人もいるってことなんでしょうか?

たんなるブログネタでしたね・・・あ~・・・ゲッホゲッホ・・・。

| | コメント (2)

貴重なら大事にしよう!

Img_9852今日は、また雨です~。

「春に三日の晴れなし」・・・でしたっけ?

ほんとに・・・よく降りますねえ~・・・。

今日は、桑の花が雨のしずくをためてキレイです。

他にも、クレマチスやシジミバナにもツボミがついてるんですが、過去の記録をみてみると、どの花も去年より2~3週間、遅いようです。

でも、その前の2008年は同じ時期にツボミがついてるから・・・去年が早かったってことかな?

(今年がおかしいのはわかるんだけど・・・。

Img_3994←去年の写真に、フリージアの紫がありました!

咲いてる写真がないのが残念ですが・・・。

たしかに庭に紫があって、しかも「この場所にあったんだ!」ってわかります。

こうなると、ますます紫の行方が気になります・・・。

球根が、土の酸性度に影響されたり、色がわりしたり・・・?

「紫種は弱い」なんて、そんなことがあるなら根拠が知りたい!

まあ~・・・「手前にあるから、足で踏んでダメにした」ってのが有力な説ですが・・・。

| | コメント (2)

五線譜に咲く花

Img_9836フリージアが咲きました。

庭のあちこちで、もわ~・・・っとした甘~い香りを漂わせてます・・・。

フリージアは球根なんですが、自然分球で増えます。

球根がかなり小さいので、他のものを植え替えるときに、まぎれてあちこちに移植されてるみたい・・・

若干、乱れ気味に、あちこちで咲いています。

Img_9835以前は紫と白もあったんですが、なんか毎年・・・見かけなくなってるような・・・?

昔は、1年に1回しか咲かないものは好きじゃなかったけど、最近はそれがかえって魅力的に感じるようになりました。

・・・1年があっという間に感じるようになったからですかね?

(そういえば、球根って年寄りが好きそうなイメージが・・・。

リズミカルなカタチも魅力的な、黄色くて甘~いフリージアでした。

| | コメント (6)

高原の香り茶

Img_9811やっと晴れました~!

おかげでやっと、旅行中の荷物を片づけました。

ワタシはずっとロッジにいたけど、 は元気に山登りしてたので、ザックとかウェアなどがたくさんあるんですよね~。

とにかくこれでスッキリです。

先ほど、ようやく洗濯が終わったので、旅先で買ってきたハーブティーを煎れました。

ジャーマンカモミールやローズ、レモンバーム、オレンジピール、ヒースなどなど・・・10種類。

カモミールの香りと甘さがすごく出ていて、かなりおいしいブレンドなんですよね~。

Img_9820

←ポットの中で、カモミールやバラのツボミが浮いたり沈んだりしてるんですが、微妙にクルクル・・・回るので、撮るのに苦労しました。

(ピンク色の小さな粒が、ヒースだと思います。

昨日は、これにスコーンを温めていただきました。

なんだかまだセキがおさまらないので、朝に晩にコレを飲んで・・・頑張ってまーす!

| | コメント (2)

湯治がしたい

Img_9789最終日は、あちこちドライブ。

雪で通行量も少ない峠道でお昼になってしまい、お店どころか人工物もないし・・・「どうしようか?」困っていたとき、わりと新しめの「温泉施設」がでてきました。

「食事だけでもいいですか?」と聞いたら

建物はキレイだし、ラーメンはおいしかったし・・・

『こんな山奥じゃ“タヌキが経営してるそば屋”しかないんじゃ~?』・・・と、不安になってたので、ココロからホッとしました。

ここには露天風呂も岩盤浴も休憩室もあるらしく・・・

なんとかしてもう1度訪れたい!・・・ただいま、ひそかに計画中です。

| | コメント (4)

びっくり雪

Img_9703昨夜、無事に戻ってまいりました。

4日前にさかのぼると・・・

家を出てから、最初の高速道路で大雨が降りだし・・・

途中から激しいみぞれになり・・・

止んだと思ったら、いきなり雪になり・・・

晴れたところで、桃の花の咲く街道を走り・・・

Img_9708目的地が近づくと、また雪が・・・そして吹雪・・・!

もう~、車は屋根まで泥だらけでした。

(前日の洗車はどこへ・・・

気温は氷点下12度まで下がり、とにかく極寒。

車の窓ガラスに雪がつくと、それが即座に凍りついて、ワイパーでもはがれない状態。

「もう、雪はないよね?」って思ってたので、思いがけない体験でした。

Img_9719_2←この日の夜は満月。

写真は夜中の1時頃に、月明りだけで撮りました。

(奥に明るいのは、外灯です)

実際もこれくらい明るくて、これなら懐中電灯なしに歩けそうでしたが、なにしろ寒いので×・・・。

元気だったら、「月夜の森散歩」をしてみたかったけど・・・

「氷点下2ケタ」は、ホントに尋常じゃない寒さで・・・。

星もキレイだったから、それだけはちょっと残念でした。

Img_9726_3翌朝、ロッジを出ると、玄関にかわいい足跡を発見!

たぶん、この辺によくいるカシラダカかと思うんですが・・・?

雪がなければ、気がつかないですよね?

これが雪の嬉しいところでもあります。

(しかし、なにしに来たのかは不明・・・。

Img_9732_2そんな雪も、半日であっという間にとけました。

デッキの上には湯気が立って、屋根の雪はドカンと落ちて・・・。

まったく、自然のエネルギーってすごいですね~?

こちらはそんなパワーについていけず・・・すっかり体調不良・・・。

(これこそ“彼岸の鶏ごろし”・・・。彼岸じゃないけど・・・。

まあ、もともと養生するつもりで来たんですが・・・。

朝ご飯を食べては寝て・・・昼ご飯を食べては寝て・・・夜ご飯を食べてはぐ~ぐ~~・・・。

一日中、ゴロゴロ・・・して過ごしました。

おかげで、帰ってきたいまは、向こうにいたときよりいくらかマシ?

(・・・「なにしに行ったの?」とか言わないで~!

戻ってきた今日は、また、・・・雨ですね・・・?

でも暖かいので・・・よかったです。(あ、終わり?・・・オチがない・・・。

| | コメント (5)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »