« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

落ち着け!

Img_9219庭のクリスマスローズが、すべて咲きそろいました。

まだ1、2輪ずつですが、キレイに咲いています。

どこにどんな種類があったのか忘れているので、「おおー!これはこういうのだったのか!?」などと、喜んでいます。

あいかわらず下向きに咲いてるので、この写真も頭を地面につけて撮りました・・・。

やっぱりこれではしょうがないので、花が終わったらすべての株を掘り起こして、鉢植えに替えようかと思います。

鉢植えにしたものを立体的に並べて、大きな「クリスマスローズのタワー」を作る ・・・ん~・・・前からやりたかったんだよなあ~。

(おかげさまでこの春は“自由時間”が増えましたし!

Img_9224庭の二ヶ所にあるスイセンのうち、日当たりのいいほうのツボミが膨らんでいました。

この暖かさでは、開くのも早いかも?

この向こう側には、ワタシの大好きなオオイヌフグリも咲いていたし。

いや~・・・今年は、春が嬉しいかも?

あー!じっとしてらんないかも~~!?

(掃除でもしてろ~!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

お粥もいいかも?

Img_9212「山ごはん」用の、携帯コンロを買いました。

これは、固形燃料を使うタイプで、金色の器にアルコールを入れれば、アルコールランプとしても使えるそうです。

火力が弱いから、ちょっとした湯沸かしぐらいですけど、はじめはこんなものでいいんじゃないかな?

(「ガスバーナーで山火事!」だけは避けたいし。

デビューは今週末・・・。

森の中で、コーヒーか鍋焼きうどんの匂いがしたら・・・

それはグレッグかもしれない!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

自称:浦島店員

Img_2689昨日は(数少ない・・・)出勤日でした。

店には春の花がいっぱいで、桜も咲いてました。

昨日は、「お雛様を飾ったから花が欲しい~!」っていうお客さんが代わる代わるいらっしゃり・・・。

顔なじみさんとの会話もはずんで、バタバタな中にも、充実した数時間でした。

(たま~にだから、むやみに愛想もいいしね~!

花束なんか頼まれても、もう何日も作ってないから、「作れるかな~?」なんて言ってても、一応ちゃんと作れたりして・・・。

他のスタッフが、「10年のキャリアってすごいですね~!」なんてちゃかされたりして、それも・・・楽しい。

んー・・・この感じ・・・理想的だよなあ~。

できれば、もう少し・・・片づけをする時間が欲しいかな~?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

病み明け

Img_9193まずは・・・突然、お休みしてしまって、申し訳ございませんでした!

週明けからクモガクレしてた理由を、ご説明させていただきます。

・・・前回の記事を書いてから数時間後のことでした・・・

真夜中の・・・3時頃に猛烈な吐き気がして、『ナニナニ~!?』と、起き上ったものの、寝ぼけているせいか・・・事態が把握できず・・・『う~ん・・・気持ちわりいよう~』と、布団の上で正座して・・・またうとうと・・・。

その数時間後・・・明け方の5時ごろに、今度は強烈な腹痛がやってきて、『なんじゃーこりゃ~!?』と、跳ね起き・・・。

そんな始まりから、丸2日、食中毒の症状に苦しんでおりました。

症状と発症時間から、おそらくノロウィルスじゃないかということになり・・・。

病院に行ってもとくに薬があるわけではなさそうだし、ノロなら1~2日で回復するということだったので・・・。自宅でひたすら寝て、諸症状に耐えておりました。

(中略)

1日半が過ぎた昨夜になって、やっと、うどんを1杯食べることができて、今朝になってやっと、「お腹がすいたな~・・・」という感覚が戻り・・・。

ただいま、「温麺(温かいそうめん)」をすすりながら、書いています。

Img_9195いや~・・・人間のカラダってのは、よくできてるのかなあ~?

壊れても、ちゃんと回復するもんですよね~?

2日、食べてないからカラダは空っぽだし・・・発熱もあったりで、まだ、だるさは残ってるけど、なんとか仕事には行けそうです。

(・・・辞めときゃ~よかったよ?

とりあえず、手短に(無事の)ご報告まで。

これから空っぽのカラダと、空っぽの冷蔵庫を徐々に埋めて・・・。

もとの日常に戻りたいと思っています。

留守中にご心配いただいた皆様には、申し訳ございませんでした。

またぼちぼち・・・よろしくお願いいたしますです~。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

うがい、手洗い、ブログ・・・

Img_9189今日は、登山用品のお店へお買いもの。

買ったものはまた後日・・・ですが

今日はお昼にホットケーキを焼いたので、そのショットをパチリ!

別に載せるほどでもないけど、このところ毎日UPしてるので、今時分になって「今日はなんか忘れてる・・・??」って、気分になっちゃって。

まあ、習慣としてはそんなに悪くないのかも~?

| | コメント (8) | トラックバック (0)

Img_9101今日は、「物撮り」のお勉強・・・。

一応、一眼レフを使ってるワタシですが、いまだに使いこなせていない感じ。

特に、家の中の光でうまく撮るコツとか・・・食べ物をおいしそうに撮るコツとか・・・立体感をうまく出すコツとか。

あとは、「ワタシっぽいニュアンスのある写真」とか?

目標はたかいんだけど、理解がいまいち追いつかないという・・・。

説明書をめくりながら、何枚も撮って練習です。

絞りと露出とシャッター速度とISO感度・・・

どの辺をカメラ任せにして、どの辺りをコントロールするのがいいかな?とか。

Img_9090この被写体だと、アンティークっぽく撮ってみたくて、やや暗めで・・・しかも、ガラスとビーズの透明感を出したいな?みたいな?

「できない割にはやっかいなの選ぶじゃーないあ?」って感じですが。

まあ、しょせん 遊び 挑戦ですから?

←これくらいが、やや暗めで、しかもビーズが光ってていい感じなんだけど、こうしてみるとちょっと・・・暗すぎ?

あと、この撮り方だと、奥のガラスの形もよくわからないしね~・・・やっぱ難しい。

Img_9116ちいさくプリントして、撮影データーと照らし合わせて・・・。

「・・・この組み合わせだと、ちょっと平面なんだな?」とか、いろいろやってみました。

しかし、今回わかったことといえば、「・・・リネン類は、撮影前にアイロンかけたほうがよい。」ってことぐらい。

ヒマさえあればカメラをいじって、勉強しないといけませんね?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

黄身が多いグレッグさん?

Img_9056昨日は、再びフェルト作りをしました。

休みで、雨で、寒くて、むむむ・・・だと、他にやることがなくて・・・。

(いや、なんかあるだろ?

今回は、ちょっと手間のかかる「袋状」のもの。

シートとシートの間にパッキンを挟んで、中心がくっつかないようにして作ります。

Img_9057←これは途中の状態・・・。

1度、お湯で湿らせてから、型に合わせて折り返し、ひっくり返したところです。

ヘンなカタチですね~?

なにができると思います?

Img_9060じゃあじゃあ~~~ん!

ティーコゼーです~!

男子の皆様には、ちょっとなじみがないでしょうか?

ティーポットを保温するためのカバーなんですね~。

ティーポットにお茶を煎れて、ティーコゼーをかぶせておけば、お茶がよく蒸れて、冷めずにおいしい・・・という感じ。

←このティーポットは、旅行にも持っていくので、ガラスの保護にもなると思って作りました。

大きさも(テキトーに計ったわりには)ぴったりにできあがり、大満足です。

・・・今朝も、いつものように焙じ茶を煎れてみました。

Img_9086ポットにかぶせると・・・ちょっち太ります。

目をつけなくても、完璧じゃないですか?

ホントは白で作りたかったけど、あいにく白が足りなかったので、内側だけ白くなってます。

トサカの部分がうまく圧縮できなかったので、結局、「針」でちくちくちくちく・・・刺して固めました。

いや~・・・楽しい。

欲を言えば、カラダは真っ白で、目とクチバシをフェルトでつけて、もうちょっと丸くできれば・・・最高なんですよね~。

それには、もっと作って、うまくならなければ!

そして、白の羊毛を探さねばー!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

決して手抜きでは・・・

Img_9054最近のヒット料理(?)「焼き野菜」です~。

魚を焼くグリルで焼きました。

玉ねぎ、レンコン、芽キャベツ、エリンギなど・・・。

グレープシード油を表面に塗って焼いたので、ジューシーな焼きあがりになりました。

食べる直前に塩&こしょうするだけの、シンプルな味付けがウチ好み。

それぞれの野菜の味が生きていて、しかもかなりたっぷり食べられるし、これは定番にしたいです。

しかし、・・・「yahoo!レシピ」には、恥ずかしくて載せられないな~・・・。

(いや、なんとかして載せるンだろ?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

いきものを食す

Img_9045茨城で、「水戸納豆」を、買ってきました。

藁(わら)に入った納豆です。

茨城以外の方には、「藁に入ってる納豆」は、珍しいらしく・・・。

ワタシも何度かお土産にしたことがあるけど、どの方からもたいへんご好評をいただきました。

しかし、納豆は匂いがあるし、冷やして持ち運びしないといけないので・・・なかなか難しいお土産でもあります。

(相手に確認してから持っていかないと?

Img_9046藁をめくると・・・こんな感じです。

藁のあいだに、直接、大豆が入っています。

藁の香りと納豆の香りが一体となって、実にいい感じ。

この香りは、パックの納豆にはやっぱりちょっとないかな~?

香りのせいか、味もちょっとクセがある感じ?・・・渋みっていうか・・・とにかく濃いんですよね~・・・。

しかし不思議ですね~・・・?

藁が食品を作るって・・・納豆って、不思議な食べ物だなあ~?

とか言って、実はワタシは・・・それほど・・・納豆が好きなほうではないのです。

Img_9048向こうにいた時でも、それほど・・・よろこんで食べていたわけではなく・・・。

納豆って・・・クチの中でネバついて・・・食べにくくないですか?

味はいいんですけどね~・・・

なので、納豆は単品で食べるか、海苔巻き巻き・・・していただいてます!

おいしいんですけどねえ~・・・くちゅのにゃかにゃ・・・ねぱねぱ・・・しゅちゅ・・・ちょっちゅ。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

三回忌ダイジェスト!

Img_2650週末は、グレ父の三回忌の法要をこなすため、茨城へ・・・。

御殿場あたりで予想通りの雪。

「こんな日に、なんで法事かね~?」と、森へ遊びに行きたい衝動に駆られる二人・・・。

(THE 親不孝?

山々の真っ白な姿に、むりやりテンションをアゲアゲ・・・る。

Img_2659首都高に入ると若干の渋滞・・・。

(原因:追い越し車線にこちらを向いて止まる車と、その横にたたずむボヤっとしたオヤジ・・・。

常磐道に入ったころには、うす暗くなり、雪がちらつき始める。

北上するにつれ雪がどんどん大粒になり・・・窓の外はトワイライトゾーン状態。

宿泊先の水戸に着いたころには、完全に「ボタ雪」に。

夕食後、 が仕事を始めたため、 ひとり駅前の本屋に行き・・・ヒマつぶし。

その後、駅前にて、ほわほわ・・・の柔らかな雪を、カラダ全体で楽しむ。

(旅の恥はカキ捨て。

Img_2664翌朝は雪はやみ、お寺にて法要&お墓参り・・・。

(お墓参り=氷ハガシ

ここで、「2月15日は、釈尊さんが亡くなった日」とやらで・・・「涅槃(ねはん)団子」なるものをいただく。

(団子を受け取ったグレッグ母は、和尚さんに・・・「このお団子は、タダでもらっていいんですか?」とたずねる・・・。お布施のトラウマか?

和尚曰く、「自分の団子を自分で食べてはいけない・・・」そうで。

「お互いにあ~~ん!って、食べさせ合うんでしょう~?」

「お互いの団子を交換すればよいのでは?」と、団子の解釈をめぐって、日立→友部まで議論する。

・・・結局、「あ~ん!は恥ずかしいだろ・・・」ということで、お互いの団子を交換・・・。

駄菓子の「サクランボ餅」味の・・・微妙な味に、若干テンションが下がる。

Img_2671首都高を過ぎたあたりで、「富士より先で25kmの渋滞」との情報。

ちょうど夕食にもかかるので、 「途中で降りて、山中湖のレストランで食事しない?」との提案に、どか!っと乗っかる。

山中湖周辺は、雪と氷の世界・・・。

木々の枝がすべて氷で覆われ、街灯にキラキラ・・・と輝いて、まさに天然のイルミネーション状態。

お食事は、イタリアンのパスタコース。(お一人様\2,500,-)

この2日の「ダメダメな食事」を取り返す内容に、大満足。

食事の間に渋滞は解消され・・・夜中23時ころ、帰宅の途につく。

欲を言えば、・・・お墓参りをもっとゆっくりしたかったなあ~・・・かなあ~?

・・・以上、週末の様子を、ダイジェストでお送りしました~。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

豊かさにふれた一日

Img_9031昨日は、クルマでちょっとおでかけ・・・。

ワタシが、パンフレットやパッケージデザインなどで関わりのある、知り合いの農家さんを訪ねました。

こちらにお邪魔するのはワタシは初めて・・・。

市街地から車で・・・30kmくらい?

細い山道の先にある、山深くの集落に到着です。

Img_9033←「なにも見えねえ~~~!

天気がよければ、素晴らしい茶畑が広がる、素晴らしい里山(の、はず)なのに・・・。

いくら雨好きなワタシでも、このどしゃ降りは恨めしかったです・・・。

(傘さしてても濡れそうな大雨

・・・まあ~、景色はしかたないとして・・・第一の目的は、こちらの地区の農家さんを訪ねて、ご挨拶やらなにやらの・・・打ち合わせです。

(以下略です。

Img_9044お伺いした先々で、おいしいお茶とおもてなしをいただき・・・。

帰りには、たくさんのお土産までいただいてしまいました。

生姜の甘酢漬けや山葵の茎の醤油漬け、シソの実の塩漬け、山葵漬け・・・山の恵みいっぱいです。

手前の赤いのは、カリカリの青梅をシソの葉で包んだもの。

甘酸っぱくて、お茶うけにサイコーです。

他にもまた、シイタケや沢庵や芋がらやら・・・たくさんいただいて、いま、冷蔵庫の中はパンパンです!

しばらくはご飯だけ炊けばよさそうかな~?

みなさん、たいへんごちそうさまでした~!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

暖かいのはいいけれど

Img_9011_3最終日は朝から気温があがって、10時ころにはプラスの9度。

ものすごいいきおいで雪が解けていき・・・

日陰の雪を残して、みるみる解けていきました。

気温は高かったけど風がとても強くて、外に立ってると吹き飛ばされそうなくらい・・・。

なので、最終日はほとんどドライブ&お土産探しで終わってしまいました。

Img_90251月に見に行って、風邪をひいた「池」も、こんな感じ・・・。

表面の氷が解けて、さざ波が立ってました・・・。

気温って、すごいんですね~?

道路は、除雪した雪が解けて、川のよう!

(おかげでクルマは真黒!泥まみれ・・・ )

Img_9013そんな中、とあるホテルの庭で、スタッフの方たちが「カマクラ」を作ってました。

雪を吹き飛ばすマシンを使って、周囲の雪を集めてますが・・・。

ご覧のように、周りからどんどん解けていって・・・。

「冬の演出」にも、一苦労のご様子・・・。

こう急に暖かいと、冬眠中の動物が春と勘違いして起きてしまい、またやってくる寒さで凍死する・・・とか。

やっぱり、冬は冬らしくないと、困りますよね~・・・。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

初・スノーシュー

Img_8971こちらは、スノーシュー(西洋かんじき)です~。

今回、初めて使ってみました!

ずっと興味はあったけど、なかなか機会に恵まれず・・・

(雪少ない、体力ない、チャレンジ精神なし・・・など。))

おとといはまだ、雪がたっぷりあったので、「これがチャンス!」と、レンタルしました。

Img_8968_2Img_8969_2歩いたところはこんなところ・・・。

牧草地の雪原を抜けて、渓谷の入り口までのんびり「雪散歩」です。

スノーシューって、もっとこう・・・スキーみたいに浮いて歩けるのかと思ったら、けっこう埋まるんですよね~?

(雪の表面を、すーすーーって、歩くもんかと思ってた・・・。

Img_8985でも、埋まったら、靴だと足を抜くのが大変なんだけど、スノーシューは簡単に脱出できるので、やっぱりかなり便利ですね。

ワタシのは女性用なので、幅も長さもかなり小さく、歩くのには何の不自由もなかったです。

(もっと便利なのは、クロスカントリースキーのほうかも?ですが・・・。

Img_8978・・・渓谷に向かって歩いて行ったら、手前で小さな沢に出ました。

坂道の先に、「お一人づつ渡ってください」と書かれた、超・極細の丸木橋が出てきました。

幅は・・・40cmないくらい?

スノーシューで両足を揃えられない幅です。

下には小川がチョロチョロ・・・流れてるし、ここだけは慎重になりましたね~。

(右のスノーシューを左で踏んだら、笑えない~!

Img_8993半日くらい歩いて、ほどほどのところで終了。

野鳥の姿を追いかけたり、意味もなく雪の上に足跡付けて喜んだりしてたけど・・・

一人で歩いてたせいか、イヤなことばかり思い出してしまって・・・。

精神的には、どっと疲れがましてしまった感じでした。

(まあ、それも前著の「ブレス」のおかげでなんとかなるか?

午後はロッジに戻って、映画を見ながらパンを食べて、お昼寝して、起きたら温泉に入って、食事して・・・。

まあ~・・・これで満足じゃなかったら、なにを満足と言うのか?ってぐらい、休養してきましたけど。

そのせいでしょうか、今日からの「現実」が・・・重いです・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

信心のイワシの頭

Img_9030せっかくの休日に、またもやダークな に悩まされていたワタシ。

「この気分を晴らしたい!!」と、帰りにアジアン雑貨の店で、パワーストーンなどを物色・・・。

(ホントは、占いさえ信じないヤツだけど・・・

【邪気を遠ざける・・・】の表示に目が止まり、よくみると石もワタシ好みのマーブル模様。

「これだ~!しかも1000円とは安いー!!

・・・必要だった革ヒモなどと一緒にレジへ・・・「ちょうど・・・8,000円になりますね~!」

「・・・え!?」(・・・7が1に見えたのだ・・・。

『ど、どうしようかな・・・信ぴょう性ゼロだし・・・冗談にしては高いし?

「こちらは石の等級がAランクのとてもよいもので・・・この下のランクのものは・・・今はないんですよね~・・・。

『おお!!よい石なのか!? それが7千円なら、安いではないか!?』

・・・と、購入。

しかし、帰ってきて 検索してみると、その効果がサイトによってバラバラ・・・。

まあ、いいさ!「効果」がいつ出るのか、ワクワクが止まらないってーの!

(その気分が3日続けば、もとは取れるかもね~?

※チャロアイト・・・ロシアで採れる鉱物らしい。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

逆転地療法中

Img_8339またちょっとだけ、森のほうへおでかけしてきます。

お正月以来ですが、ずいぶんと久しぶりな気がします。

ワタシは、不調な日が多くて、1ヵ月が長かったし。

は、「仕事始め」の日から、1ヶ月間休みがなく・・・。

(1ヵ月ものあいだ、1日も休んでないっていったい。

まあ、そんなこんなですが・・・しっかり保養してきます。(雪山で!

※しばらくの間、コメントは「承認待ち」とさせていただきます。よろしくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「皮膚病だったら死んでるよ!」

Img_8900デコチョコにチャレンジ!

今、ちまたで話題沸騰のデコチョコ。

「あげるより作るほうがメイン!」のデコチョコを、ワタシも作ってみたくなり、材料を仕込んできました。

デコチョコとは、おもに板チョコなどに、好きなお菓子をくっつけて飾り付けするもの・・・。

デコケータイ(電話)」の、チョコ版です。

Img_8901←こまかいアラザンやピーナッツを、ピンセットを使って1つ1つ・・・のせていきます・・・。

『いや~!楽しい楽しい!!』と、上機嫌で作業は進行し・・・・・・・・・・・・・・・・・

じゃじゃ~~~ん!できあがり~・・・・・・・・・・・・。

Img_8909うう・・・感激で胸がいっぱい・・・・・・・・・・・・・・・・・。

『作ってるときはあんなに楽しかったのに・・・』終わったモノに楽しさは・・・。

『こいつは、自分の名誉のために・・・』と、冷蔵庫に隠してたのに、 に見つかってしまい・・・・・

 「なんか・・・なんか・・・重症の皮膚病みたいなチョコが冷蔵庫に。」っだって!・・・うわ~~~ん!

何がいけないの!?デザイン?トッピング?それとも・・・デコチョコそのもの!?

『いや・・・食べればいいのさ・・・食べて・・・消してしまえ・・・』

| | コメント (8) | トラックバック (0)

でも、めんどいよね?

Img_8899昨夜のご飯は、野菜いっぱいにしました。

メインは、豆苗(とうみょう)のサラダです。

豆苗ときゅうり、きゃべつ、ゆでたもやしに、色どりのかまぼこ・・・。

ごま油と白醤油で、さっぱりと味付けしました。

他には、ちんげん菜の中華スープと、な花のおひたし、さんまの干物・・・。

ワタシは、昼ごはんのチーズがもたれてたので、昨夜はサラダだけになりました。

やっぱり、めんどうでもこういう食事のほうがいいですね~。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

極楽

Img_8884ここんとこ、お昼ごはんにパン食が増えました。

パン食は、くせになるんですよね~?

(朝=うどん、昼=パン・・・もっと野菜食えよ!

って、いつもと違うスーパーに行ったら、新鮮なバジルを売ってたので、このバジルを使って、ピザトーストを作りました。

またもや、市販のトマトソースを使って、「なんちゃって手料理」だけど。

Img_8893バジルと荒挽きソーセージをのせて、チーズをこんがり焼いて・・・。

お庭を眺めながら、ぜいたくなお昼です。

チーズたっぷりなので、午後は走り回らないと?

すでに、走れない体型?

あ~・・・眠くなってきちゃった・・・。

ああ~・・・寝ちゃったら・・・夜だよなあ~・・・うつらうつら。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ツボ紹介

Img_8881_2今日のお昼に「いいとも!」を見てたら・・・

新コーナーに、柳田理科雄さんが!

彼の著書「空想科学読本」シリーズは、ワタシの(数少ない)愛読書の一つです。

マンガや映画の中の「これってホントにあり?」な現象を、お笑いたっぷりに分析してくれます。

今日も、「ウルトラマンが地面に着地したら?」との問いに、「その速さと重さで、半径100kmが震度5の揺れに襲われる・・・」との解説。

「ウルトラマンが3分以内に駆けつけられるのは、東京から名古屋まで。仙台はぎりぎり・・・」とか。

話し方もオモシロくて、もう~・・・ツボなんですよね~。

Img_8883こちらは本の中身・・・。

漫画「ぎゅわんぶらあ自己中心派」の中の「寿司麻雀」を、科学(?)の視点から検証。

「手牌がバレないようにするには、ネタをシャリに埋めなければ!?」・・・との結論。

・・・バカすぎる~!

他にも、映画スピードの、「高速道路の切れ目をバスで飛ぶ」は可能か?など。

けっしてCafeでは読めない、ワタシの爆笑バイブルなんです。 ゲラゲラ・・・

| | コメント (9) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »