鶏的には偉大な一歩
ダシをちょっと多めにしたので、もう~!とぅるっとぅる。
卵もなめらか~!で、大成功でした。
茶碗蒸し2回目にして初の大成功・・・もしかして、茶碗蒸しって簡単なのかな?(もしかしたら恥かもしんない?)
卵2個に対して、ダシ汁(白だし醤油)は300cc。
卵をよくといて、ダシと合わせたらザルで濾す。
鶏肉、しいたけ、蒲鉾などの具を入れて、卵液を静かに流しいれる。
器のふたをして、蒸気の上がった蒸し器に入れる。
布巾をかませた鍋蓋をして、強火で3分・・・その後は中火で5分・・・途中で三つ葉をちらして・・・もう3分蒸したら・・・できあがり~!
“ふ”もまったく入らず、なめらか~で、とぅるっとぅるです~~。
何も言わずに完食した に、「茶碗蒸しはどうなの?
」と聞くと、「ああ・・・おいしいよ。・・・出来合いのと一緒だよ・・・いや、売ってるのと一緒?・・・いや、店で食べるのと同じ?・・・いや・・・おいしいよ・・・。」
・・・はあ~・・・この人って、口下手なんだっけ。
「ほめ」を強要してゴメンネ。・・・いいよ、また「セルフ絶賛」するからさ・・・。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Σ( ̄△ ̄; ) おおっ!・・・美味しそう(*^¬^*)
投稿: shige | 2009/12/28 17:42
おいしそう
¥45000
茶碗蒸しは温かくていいですね。我が家では、カキ、ゆり根なんかをいれますよ。
また、茶碗蒸は、農協の隠れた名品と言われる調理器具で調理しますので、トロトロです。
その調理器具とは、東洋プレスのTOYOスチームオーブングリル THC135です
機会があればぜひどうぞ。
投稿: こば | 2009/12/28 19:33
ひとくちどうぞ~!・・・あーーーん・・・
投稿: C.J.グレッグ | 2009/12/29 11:11
茶碗蒸しに「カキ」ですか!?

ユリ根はともかく、カキはちょっと無理ですね。
でも、カキとかユリ根ってのは初めて聞きました。
どんな味がするのやら・・・
投稿: C.J.グレッグ | 2009/12/29 11:13
冬にはいいですね~
しかし、一回目の失敗ってどんな!?
僕もよく作りましたが、泡だってしまって
出来上がりの見た目と食感が悪いんです。
それでも僕的には問題なし!
美味しく頂いてます
一応向上心をもって考えると・・・
ざるでこせばいいんですかね?
投稿: トリガ | 2009/12/29 22:16
ワタシの「1回目の失敗」は、圧力鍋で失敗しちゃったんですけど・・・。
やっぱりスが入っちゃって、硬くてね~。
それで、途中で様子が見られない圧力鍋はあきらめて、フツーの蒸し器で作りました。
ざるで濾すのは前回はしなかったんだけど、あれ、バカにできないみたいです。

なめらかになったのは、ざるで濾したからだと。
ざるは汚れますけど、これはゼッタイおすすめですよ~!
投稿: C.J.グレッグ | 2009/12/29 22:41
スが入るんですか・・
スってのが良く分からないんですけど・・
泡立って硬くなるってことですよね!?
ザルの効果は馬鹿に出来ないか~
今度やってみよ!
通せばいいのかな?
投稿: トリガー | 2009/12/30 09:21
「ス」ってえのは、泡が穴になってぷつぷつ・・・になる感じのことですね~。
これがあると、舌触りがかなり悪くなります。
ざるで濾すのはそのまま通すだけで、とき切れなかった白身とか、「カラザ」とかがとれます。

ただ、ざるがものすごく汚れるので、ウチは食器洗い機できれいにできるけど、それがないとちょっとブルーになるくらい・・・。
茶碗蒸しへの道のりは大変だ~!

投稿: C.J.グレッグ | 2009/12/30 21:12