« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

棚からぼた餅ディナー

20091127週末は、2泊3日でお出かけしてました。

いつもの“森の中のロッジ”にお泊まりですが、ところが、今回はちょっとしたハプニングが。

こちらではいつもはブッフェ形式の夕食なのですが、今回にかぎって・・・「本日のレストランはグレッグ様方(仮)の貸し切りとなっておりまして・・・」と突然言われて・・・。

なんとこの日はワタシ達以外に3組のとまり客しかなく、しかも他の人たちは到着が遅いとか!ロッジで自炊するとか!絶食中だとか!(嘘)

このレストランで食事をするのが、この日はワタシ達だけだというのです。

200911272このレストランは、けっこう広いんですよ~。なにせ、客室が30以上ありますからね~・・・。

そんな広い所で、・・・うちらだけ?

たった2名のために、さすがにビュッフェはないぞってことで、「シェフがもう~はりきって、特別メニューをご用意いたしておりますから~!」って、どんな「特別~?」

テーブルにはキャンドルまで用意されてるし~?

この日だけのメニューが印刷されて置かれてるし~?

『ロウソク1本でいいぞー!照明も暖房も暖炉ももったいないから、全部消しちゃってください~!』ってな感じでした。

(なんなら、シェフだけ残して、フロアの皆さんはお帰りくださっても・・・ぐらいな?)

200911273・・・お料理はと言えば、オードブルからメインディッシュ、焼き立てパンから、デザートまで・・・。

心のこもった、とてもおいしい夕食でした。

(ビュッフェのときでも、もともとおいしいところなのだ。

最後には(噂の)シェフまでご登場いただき、「いかがでしたでしょうか~?」なんて言われて。

『いや~・・・ワタシは味オンチなんで・・・』とか、『他人に作ってもらったら、なんでもおいしい・・・』とか、『コーヒーおかわり!』『岩塩ウマー!』なんて、とても言えない。

(『デザートにプリンが2種類は多いぞー!』なんて、なかなか言えない~!

Img_2536←こちらは、翌日の朝ご飯。(の、てんこもりサラダ!

翌朝もワタシ達だけの朝ご飯で、「シェフのはりきりメニュー」がどんどん出てきて・・・。

特に、「朝はいつもパンだけ」のオットは苦しそうでした。

「いつものビュッフェと違うんですが、量はいかがでしたか~?」

「・・・お、おいしいけど、多いです・・・。」

って、客の中でも最も小食な客に当たってしまいましたね~。

「・・・なんかの記念日に振替えるか~?」って、なんだか急に贅沢な1日でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

と、歯磨き粉と・・・

Img_2510_2週末はまたちょっと・・・さすらいの旅に。

なので、今日は一日、洗濯やら掃除やら荷造りやら洗濯やら掃除やらで・・・大忙し!

いつも何かしら忘れるので、今度こそは!

(コンビニで洗顔フォームを買うのは悲しい・・・

向こうで観るDVDも、たくさんダビングしなきゃだし。

お茶とお菓子とチョコとバナナとコーヒー、紅茶、洗顔!洗顔フォームだって!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

なかなか飽きない

Img_8356昨夜は、「きのこたっぷり煮込みハンバーグ」

自分の分だけ、ご飯もワンディッシュに。

今日の自慢ポイントは、人参だけ(わざわざ)圧力鍋で蒸したこと・・・

以前は、バターと砂糖で煮た「人参のグラッセ」だったけど、圧力鍋を使えば、砂糖抜きでも人参の甘さだけでイケることがわかったので。

こんなふうですから、まだまだ圧力鍋の魅力にハマってます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

チョコで胸やけ

Img_8353来ましたー!チョコチョコ。

クレジットカードのポイントを全部使って、チョコをもらいました。

一番下の大きな箱には30粒で、3箱で合計55粒のチョコです。

先に頂いたモロゾフのチョコもまだあるけど、一応溶けてないか確認しないと・・・なので、一番小さな箱を開けました。

Img_8351「ん~~ん!・・・素晴らしきチョコ臭!

そして、中身は無事でした。

ところが、同封されてたシオリに『包装は外してお召し上がりください・・・』の注意書きが・・・。

「今どきは、こんなことまで書くのか!?」と同時に、・・・アルミを噛んだ感触が・・・イメージが・・・クチの中に・・・よけいな注意書きだな~・・・おい・・・

気をつけますよ!ハイハイハイハイハイハイあハイ!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

自分と打ち合わせ

Img_8327昨日は「打ち合わせ」の予定でした。

朝の6:30に起きて出かけたものの、お相手が欠席・・・。

いきなりヒマになってしまったので、仕方なく(もないけど)、去年もお邪魔した大学祭で、一日ヒマつぶししてました。

今年は「手もみ茶」の実演が行われてました。

Img_8278・・・というのも、実はこちらの方々とはお知り合いの仲で、いつもおいしいお茶や椎茸などを分けていただいています。

(どういう関わりなのかは・・・話が長くなるので省きますが。

今回は茶農家さんと学生さんが一緒になって、お茶の手もみを披露することとなりました。

ワタシもじっくり見るのは初めてなので、なかなか興味深かったです。

昨日は朝から一日中寒くて・・・

焙炉(ほいろ)のぬくもりと、お茶の薫りで・・・ほぼ一日、ここにいました。

(出来上がったお茶は飲み放題だし。

Img_8330

しかし、学生さんたちの元気な様子とは対照的に、ワタシのほうは・・・最初の打ち合わせがなくなったし・・・。

考えれば、素人のワタシに話が来るわけはないので、『今回の話はなくなったなあ~・・・』と、ちょっと気が抜けたような・・・ホッとしたような・・・・・・。

本音を言えば、「商業デザイン」ってのはホントに大変だから、やるなら覚悟を決めないと・・・と思っていて・・・。

(花屋も“本業”というほどでもないんだけど・・・。)

デザインはやりたいけど、打ち合わせとか・・・いろんな方面の人と関わるのも不安だし。

(『チョコは食いたし、太るのはイヤだし・・・』

自分をどっち方向へ向けてくのがいいのか・・・そんなことをぼんやり考えてた一日でした。

(結局は流れに身を任せるわけだが・・・

Img_8266昨日、唯一ワタシがやったことと言えば・・・

←「このツルウメを、どこかに飾りたいんだけど・・・花屋さんナントカできない?」と言われ、パイプにテキトーに縛りつけてました。

(みんなの期待にそえない雑な仕事!

「手もみ」の実演もあって、テント周りは大盛況。

農産物もほとんど完売でした。

ただワタシだけが、『ああ・・・先が見えないなあ~・・・』と。

(見えてたら「ホントにつまらない人生」が確認できるだけだろうけど・・・さ!)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

うっかりな成就

Img_8257_2チョコレート&クッキーを、お知り合いの方から頂きました。

甘いものは苦手だけど、一口はGood。

さっそく紅茶を煎れて、16時のおやつです。

(なみなみ入れすぎだっつーの・・・

実はこのあいだ、「クレジットカードのポイントを使ってしまおう!」と、2000ポイントを→チョコレートの詰め合わせに、3000ポイントを→チョコの詰め合わせにって、頼んだばかり。

それがいつ届くのか知らないけど・・・クリスマスには会社からチョコが来る予定だし・・・このままでは、年内はチョコだらけになりそう~。

『1日3粒まで・・・』とか決めとかないと、正月にはこうなってるかも?→

(まるで、今は痩せてると言わんばかり!

「チョコをください・・・」って、祈ったこと・・・あったかな~?

追記:アーモンドクッキー『・・・あ、アルカ◎ダ!?』と、ちょっと焦・・・。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ながら飾り

Img_8246おお~きな、おおきな・・・・・・・・松ぼっくりだす。

この大きさが、うまく 撮れないんですが・・・

ざっと、「ヤマネ3匹分」?

松葉が10cmくらいあるんですよ、すごいでしょ?

秘密の場所で拾ってきて、ただいま乾かし中です。

(濡れるとカッチカチに閉じるのだ。)

手前のほうはまだカッチカチです。

Img_8253きれいに開いたら、立派なクリスマス飾り。

どう飾るかは、まだ考え中。

毎年、このままだったりするんだけど。

無精なクリスマスですね~。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

恋愛か?

Img_8205また、「ぜんざい」を作ってみました。

前回は豆がちょっと硬かったので、今度は水と加熱時間をちょっと長めに・・・(+1分

砂糖も調節できるし、柔らかさも自分好みにできるなんて・・・

なにより、「なんか甘いの欲しいかも?」と思ってから、10分後にはこんなの出来ちゃうなんて。

圧力鍋・・・もっと早く出会いたかったよ・・・。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

それも鍋

Img_8207寒くなってきて、鍋の日が多くなりました。

こちらはキムチ鍋。

ニラ、ネギ、豚肉、豆腐と、きのこをたっぷり。

白醤油ベースに、キムチを入れて味付けしました。

昨日も鍋・・・おとといも鍋・・・その前も・・・?

『これじゃ~ナントカ部屋じゃん?』って、ごっぁんな体型になったらどうしようー!?

・・・今晩は、ポトフにするか。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

なるかさいごのひとハナ

Img_8212いよいよ昼でも「寒い・・・」と思うようになり、そろそろコートが必要?と、クローゼットを開けたところ・・・

「え~?この子まだ捨ててなかったんだ~?」という、ショートコートを発見。

毎年、「今季で最後にしよう・・・」と思いつつ、その着やすさからなかなか手放せないコート。

なぜそこまで着るのかと言えば、・・・着丈がちょうどいい、着心地がいい、そして、寒い時には襟を立てたりできるという便利さがかなりいい!

自転車用にはまったく着やすいコートなんです。

しかし、こういうのって、代わりを探してみても意外と見つからないもので・・・。

それで今日まで、「代わりの子がみつかるまで・・・」が続いていました。

Img_8215「今年こそ政権交代を!」のつもりでも、今日の買い物にはコレを着て行きたかったので、ほんの少しのイメチェンを試みました。

←思い切ってボタンを水色の糸にチェンジ~!

しかし、はじめてみればこの子はやたらとボタンが多く・・・

表と裏で計14個も付け替えるハメに。

しかも、出来上がってみれば、水色の糸は全然目立たなく・・・

「こりゃ~、木のボタンかなんかにしないと、リニューアル感ゼロじゃん?

単なる日曜のヒマつぶしに終わりましたとさ・・・。

今期中に代わりの子が見つかるか、もしくは木のボタンに付け替わるか・・・

いや、できれば「新しくて木のボタンの名品」が欲しいのだけど・・・。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

My ヒット商品

Img_8201今年1番「買ってよかった~!」ものかも?

[PRIMUS] プリムス・ランチジャー(0.5L)です~。

登山用品のお店で見つけました。

・・・山歩きでは、山頂近くになると夏でも涼しいので、どうしても温かいものが欲しくなります。

はじめはコッフェル+燃料で、お湯を沸かして・・・と思ったけど、「粗忽(そこつ)」なワタシは、山火事でも起こしたらシャレにならないと・・・

このジャーには、「野菜スープを入れて持って行くのもいいですよ~!」って、スタッフの方のおススメが書いてあったので、\3,500と・・・ちょっと高かったけど買っちゃいました。

保温性がけっこうよくて、お昼にお茶を入れておいても、夕方までわりとアツアツ・・・

今までは、お茶は飲み終わる頃には冷たくなってたけど、これは一口づつアツアツを飲めるのです。

まだ、「山デビュー」してないけど、その前から大活躍です。

山頂で味噌汁を味わうのもいいかも~? ←山頂なんか行けないヤツ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

きわめつけを防げ!

5日もPCに向かってて、脳細胞が死んだのか・・・?

(はたまた、これが地なのか?

昨日から失敗続きです・・・

昨夜は、カレー粉を間違えて中辛を買ってきちゃうし・・・

取り替えてもらって帰ってきたら→今度はお米がないことに気づき→急いでお米を買いに行こうとしたら家の鍵が行方不明で→懐中電灯で玄関周りを大捜索。

(結局、PCの前にあった・・・

Img_8198今朝は、モズがまた来てたので、バッチリ激写したのに・・・ のカードを入れ忘れてた・・・。

で、きわめつけがこれです。

今朝までモズがとまっていた飾りの鳥かごが、突風にあおられ転倒。

中の植木鉢がぐちゃぐちゃに。

ああ・・・ついてない日って、こういうのを言うんですね~?

それが終わるのがいつなのか・・・。

今日は店でなんかやらかさないようにしなくちゃですわ。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

サイドビジネスへの野望

200911momiji_2ただいま、商品パッケージをデザイン中です。

話しをもらってから、ずっとPCのにかじりつき・・・

やっと20パターンくらいできてきましたが、はじめての(販売する)商品のパッケージなので、『これじゃ~目立たないだろう・・・』とか、いろいろ考えちゃいます。

それに、ワタシのが採用されるかも未知数だし・・・。

←審査するオヤジたち)

採用されたらされたで、手直しやなんかでまた大変な予感が。

まあ、せっかくのチャンスなので、精一杯がんばりますってことで。

・・・商品化されたら、ここで売ってもいいのかな~?

(その気になりすぎ!

| | コメント (12) | トラックバック (0)

夜中にジタバタ・・・

Img_8110うわわ~~ん!大失敗!

と言っても、料理の話しではなく写真の話し・・・。

ikupyさんに、「リンゴのシロップ煮を作ったから、また見てね~!」ってコメントしてきた直後、誤って写真を消去しちゃってたことに気がついたー!

(近年まれにみるマヌケ事態・・・

仕方がないので、おなじ圧力鍋で作った「ふろふき大根」を・・・。

(大根って色気ゼロだし!!

Img_8092せっかく、 ピンク色に美しく煮あがって、ミントの葉まで飾って、ブリブリにキメキメの写真だったのになあ~。

←こっちは、いつぞやのアワビで作った、「アワビご飯」。」・・・も、色気まったくなし!

ああ・・・ かなりおいしかったのになあ~・・・

おいしさを伝えるコンテンツを失うとはなあ~~~・・・

ああ・・・・・お腹すいてきたあ~・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

今日のトップニュース

Img_8169今朝、正午ごろ、ナントカ県ナントカ市に住む、C.J.グレッグさん(自称:19歳)の住宅で、奇妙なものが発見されました。

発見されたのは、C.J.グレッグさん宅の庭の一角で、普段は野鳥の水場として賑わっている付近です。

いつものように野鳥の影を見かけ、カメラを片手に急いで駆け付けところ、野鳥の姿はすでに無く・・・そこに残されていたのは・・・

Img_8170←ズタズタにに引き裂かれた、「蛇の半身」でした~。

C.J.グレッグさんは、「今までにも、身に覚えのない獣の骨や、庭に血しぶきが飛んでいたこともありましたが、このようなものは初めてです・・・」とのこと。

野鳥はこのカゴの上の部分にとまり、尻尾をクリクリ・・・と回していたことから、最近、この庭に出没している野鳥のモズではないかと思われています。

専門家は、「モズは冬に向けて貯食するいわゆる“モズのはやにえ”という行動をとりますが、これはたぶん・・・単なる・・・食べ残しかと・・・

C.J.グレッグさんは、「どうでもいいけど~、残さず食べてほしいので~、しばらくこのままにしておきたいと思ってま~す!」と、話しています。

Img_8165犯人と思われるモズの様子はこちら。→

近くの電線にとまって、尻尾をクリクリ・・・回しています。

今後、この食べ残しがどうなるのか、モズの動向が気になるところです。

以上、この時間のニュースをお伝えしました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

もっと興味持って!

Img_2472店に久しぶりに白いバラが入荷しました。

ティネケっていう真っ白なバラです。

白いバラはうちの店にはあまり入らなくて・・・

入荷してもスプレー咲きが多いので、ティネケなどは久しぶりに会いました。

外側の花弁には緑色が混じってホントにさわやかですね~。

このティネケを主役にして、おうちにお持ち帰り用のアレンジを作ってみました。

Img_2490このバラは、開いてくると最初の印象と違ってくるから面白いですね。

トルコキキョウ、ネリネ、カーネーションと、ナンキンハゼの折れちゃったのと、ユーカリの折れてたのを入れました。

(THE 残りもので昼をすませる主婦チックアレンジ)

「この(雪の結晶のピック)がいいね!」って、そこかー?

これだから、うちには花なんかいらないのさ。しくしく・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

雨のハロウィン

Img_8073またまた先週末の続きですが・・・。

最終日は、午後からどしゃ降りになりまして、野鳥観察は午前中であきらめて、近くのリゾートホテルへと行きました。

こちらではこの日までハロウィンフェスティバルをやっていて、去年も見に来ました。

去年の様子はこちら→ http://floricultura.cocolog-wbs.com/blog/2008/11/post-a71c.html

Img_8067去年は天気も良くて、人も大勢来てて楽しかったけど、今年は。

ディスプレイのかぼちゃが、冷たい雨に打たれて寒そうです。

(ワタシも寒かった~!

屋外のテントでは、パン屋さんや石窯のピザ屋さんなんかが店を出してたはずなんですが、わたし達が着いたころには、すべて撤収されちゃってました。

今年は感謝祭も来れなかったし、せめてハロウィンは・・・と思ってたのに、かなりがっかり。

『まあ、来年があるさ・・・年々、一年が短くなってるし、あっという間さ。』って・・・。

Img_8068結局、ほとんどなんの収穫のないまま、こちらを後にしました。

今回の旅は、ホテルの宿泊費とそのほかの食事代と・・・傘が壊れたから新しいのを買っただけ・・・

ホントになにしに行ったんだか・・・。

↑こいつでも買ってくればよかったよう~!

いいさ、来年があるさ・・・。(未練たらたら・・・

| | コメント (10) | トラックバック (0)

週末の食歴

Img_8001先週末は、ほとんど「食っちゃ寝」でした。

散歩して→食って→寝て→起きたらまた食う・・・の繰り返し?

(眠いんだもんだって・・・

ほとんど「食いに行った週末」って感じでしたね~。

今回は、そんな「捕食者」の一面をご紹介。

Img_2451上はお昼のホットドッグ、右はホテルの夕食です。

いつも泊っているホテルは ビュッフェ形式の夜ご飯ですが、選んだものは・・・ほとんどサラダばっかり?

トマト&モッツァレラのバジルソースとか・・・

そうめんかぼちゃとラディッシュのサラダとか・・・ブロッコリーのサラダとか・・・

サーモンマリネとか・・・鴨の(やっぱり)サラダとか・・・。

今回初めてニジマスの塩焼きがあって、向かいの人はこれが気に入って2匹食べてましたね~。

ご飯はいつもココの自慢のビーフカレーです。

Img_2452夕食でおなかいっぱいになったところで、デザートはこちら・・・ブルーベリーソースのプリンと、クッキー3種。

「コウモリとネコがなんかしゃべってるの!」ってつもりだったら、これは「フキダシ」ではなくてカボチャだということが判明。

(食べたらはっきりカボチャ味でした。

Img_2456次の日も夕食は同じ感じで・・・デザートはこちら。

フルーツポンチと、ジャージーミルクプリンと、「昨夜おいしかったコウモリ」・・・です。

フルーツポンチは、柿、苺、キウィ、葡萄などなど・・・。

前回は、「これ、お酒入ってる~~!」で、泣きましたが、今回はノンアルコールでGOOD。

ジャージーミルクプリンは真っ白で、カラメルソースのない・・・トロットロのミルクプリンです。

器のミルクボトルの形もかわいくて、毎回、コレをチョイスしています。

Img_2457続いて、朝ご飯はこんな感じ~。

サラダてんこ盛りと、目玉焼きと・・・

ダシがきいてておいしいみそ汁と、シラスてんこ盛りご飯です。

このシラスの下には明太子も隠れてます。

(ホントはタラコのほうがうれしいけどね~。

朝のオレンジジュースはおいしいですよね~?

こちらのホテルに泊った時は、いつもこんな感じで頂いてます。

ああ・・・朝昼晩と、食べてばっかり?

書いてるうちに「デブへの不安」で、今すぐ走り出したくなりますね~。

とりあえず、仕事にでも(走って)行ってきます~!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

滑りこみセーフの秋

Img_7995とりあえず帰ってきました~!

タイトルにあるように、紅葉にギリギリ間に合ったって感じです。

いつもの森を目指して坂道を登っていくと、赤い色が徐々に少くなり・・・。

←こちらのような赤い色は、森の下のほうに下りてきてやっと撮ることができました。

昨日は強い風が吹いていたので、かなり葉が落ちてしまい、ホントに奇跡的に「秋」に間に合ったって感じです。

Img_7944_2今回の森歩きは、2日とも同じところを歩いてきました。

1日目は一人で、2日目は二人で・・・。

テクテク・・・ぶらぶらと森のお散歩です。

実は、先週からカメラの調子が悪く、いわゆる「だましだまし」で撮ってました。

1週間くらい前に、庭の硬いタイルの上に(派手に)落下させまして・・・

(しかも、買ってくれたヒトの目の前で・・・

その3日後ぐらいには、部屋の中でも落としまして・・・(どっこん!

1回目でまず、シャッターに不具合が出て、2回目ではもっといろんな不具合が・・・。

Img_7943撮れるには撮れるんだけど、・・・ときどきカメラが昏睡状態に陥るという~・・・

(笑いごとじゃないぞ!

それでもなんとか頑張って「秋」を撮ってきました。

だって、この2009の秋は今回しか撮るチャンスがありませんからね~?

しかも、奇跡的に間に合った「赤」ですから?

Img_8059なんとかこのきれいな真っ赤をカメラにおさめようと・・・。

・・・それだけホントに美しい赤がいっぱいでした。

森には赤や黄や黒や青や・・・木の実がいっぱいで、それを食べにくる野鳥たちもかわいいし・・・。

『やっぱり秋が1番だな~!』って、しみじみ思いました。

いろんなことを考えながら歩くのにも、秋の空気はジャマにならないですしね?

Img_8049その「いろいろなこと・・・」はさておき・・・

そんなこんなで四苦八苦しながら撮ってきた写真ですが、新しいパソコンに取り込んだところ、パソコンの画面が大きくてわりとクリアなせいか、ピントの甘さがはっきりわかるんですよね~。

今回、オートフォーカスも壊れたもんだから、ほとんどマニュアルで合わせたので、失敗がたくさん出ちゃいました。

パソコンのごみ箱が早くもパンパン。

ああ・・・クリスマスまではちょっと遠いかな?

(ヒトの財布をアテにするなあ~!

まあ、とにかくギリギリの週末だったってことです。

次回は、「週末に摂取したカロリー」についてお届けしますね。では、仕事に行ってきます~~!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »