« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

明日は元気な牛に

Img_5660だる~~~!

朝から・・・「だる~~~!」って、夏バテかよお?状態です。

はっきり言って、何もする気がおきず~。

(それでも洗濯&掃除はしましたが。

ソファーでグダグダな半日をおくってました。

さいわい、本日は「休日&一人ご飯の日」なので、夜まで食っちゃ寝です。

いつもこんな日は、テキトーな冷凍食品に走るところ。

しかし!この間の「ポイント5倍の日」に牛肉を買ってあったのを思い出して・・・。

Img_5657「いい加減消費しなくては・・・」と、なんとか1品作りました。

(だる~~~い、けどさ・・・

牛肉としょうがをしょう油かなんかで煮た、「牛肉のしぐれ煮」でございます。

味を濃いめにして、食がすすむように・・・。

昨夜はとんかつなんか食べちゃって、胃がもたれて大変でした。

(肉は昼にかぎるね~。

Img_5668_2そして、夜ご飯は軽めのパスタ。

レタスたっぷりと、トマトまるごと1個を使って、バルサミコ酢でさっぱり味にしました。

皿いっぱいにボリューミーなのは、レタスで「かさまし」の技です。

しっかし、一人のときのご飯のほうが、なんか成功してるっぽい・・・

なんでもいいや・・・栄養もつけてやったし、とにかくあとは寝るだけだ~!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

覆水盆に帰ろうにも

Img_5654昨夜の強風で、大惨事でございます。

お気に入りのガラスの水盤が、粉々に壊れてしまいました。

大きく育ったフェンネルも、このアリサマ。

朝からチカラが抜けて、戻す気力もなく・・・。

(・・・って、まずはパジャマで庭に出るなって。

Img_5653あ~あ~~・・・グチャグチャ。

・・・昨日、ちょうど「こっちのほうがいいかな~?」って、移動させたばかり。

(以前の場所がアジサイで埋もれてきちゃったからさ。)

小鳥が水を飲みやすいようにと思ったけど、そのいらぬ配慮が裏目に。

これではワタシも小鳥もがっかりですわん。

Img_2579今春に、シジュウカラやウグイスまでも引き寄せたこのステキなお風呂・・・。

お別れはいつでも突然なんですなあ~。

ではまた、代わりのものを探すとしますか。

・・・あ~あ~・・・今日はなんだかダークな予感。

(実は朝から体調不良のうえ、朝から「愚痴メール」が来たりして・・・

せめて仕事では失敗しないようにしなければ・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

食の探求者が集う庭

Img_5640今日は朝から「ご~!ごお~~~!」っと、強風が吹いてました。

先ほどから雨も本降りになり、ワタシのお庭は大丈夫?な夜です。

そんな梅雨どきに備えて、おとといトマトやパプリカを支柱に固定しました。

パプリカが手のひらサイズになったら、(重くて)茎が苦しいもんね~?って感じで。

ところが、そのパプリカ・・・植えてからそろそろ1ヶ月になりますが、はじめに実をつけた方が、まったく育っていません!!

太った大豆程度のままなんですよ~!・・・なんで!?

Img_5639こちらは後から実をつけた、もう1つの株・・・。

「やった~!こんなに大き・・・く・・・!?」って・・・なんだかヘンな・・・デキモノが?

(なんでだよ~!

まあ、育ってくれれば多少ヘンでもいいですけどね~。

お次は、トマト(桃太郎)です~。

30cmくらいの苗を植えたら、2株の両方に花がついしまって・・・。

「この高さで実をつけちゃ~マズイでしょう~?」って、5~6個の花を摘み取ってしまいました。

Img_5647でも、なんだかもったいなくて、1つだけ残しておいたんですけど、それが実をつけたんですよね~。(かわいいやつ・・・

株の高さはまだ50cmくらいしかないけど、まあ、1個くらい成らせてもいいよね~?

赤くなったら、うんと熟すまで待ってやるんだ!

夢は、塩をふっての、「庭で痛快!丸かじり!」です。

さあ、そんな日は来るのだろうか~?(こうなると、暑さが待ち遠しかったりして・・・)

最後にオマケ写真です。(キライな方はごめんなさい。

ウチの庭にたくさんいる(と思われる)カナヘビ・・・通称「かなちゃん」です。

(平気な方は、ぜひ、写真をクリックしてください!

Img_5589_2ツユクサの上で、今日ものんびり日向ぼっこ・・・と思ったら。

右手でしっかり草をつかんでたので、かなりかわいかったです。

あっちこっちで勝手に生息しております~。

昔は触れたけど、今は無理!・・・べつに害はないしね。居候を許可してます。

(ところで、カナヘビって・・・なに食べてるんだろう・・・?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

やげん掘り気分で

Img_5605今日は、庭のバジルを使って、「ジェノバソース」を作ってみました~!

株は小さいけど、なんとかこれくらい収穫できるようになりました~。

これで2食分のバジルソースができるはず!

パセリも採れたし、いかにも「自家製ソース」・・・に、なるはず?(松の実が採れないとダメかな?

Img_5606実は、うちにはフードプロセッサーがないので、すり鉢で擦って作りました。

(ジューサーミキサーならあるけど、ミキサーのゴムの部分に、ニオイがついたりするとイヤなので・・・

以前もこの方法ですりつぶしたけど、けっこう時間がかかって、しかも・・・なぜかおいしくできなかった経験が・・・

それ以来ってことになりますが、今回は(なぜか)自信があります!

(根拠なし!でも、なぜか自信があったのだ。

Img_5610_2材料はこちら・・・

松の実 大さじ2

パセリ 10g    バジル 20g

にんにく 小さじ1  パルメザンチーズ 大さじ2

グレープシードオイル(ホントはオリーブオイル)大さじ2  塩 小さじ1 こしょう少々

軽く炒った松の実に、パセリ、バジル、にんにく、パルメザンチーズと、塩・こしょうを順に混ぜていき、最後にグレープシードオイルを加えて出来上がりです~!

松の実を炒った段階で、香りに・・・お腹がぐう~~~!

バジル、にんにく、チーズで、タマシイが抜けていくようでした~!

Img_5612意外にチーズがなかなかつぶれなくて・・・結局1時間くらいかかってしまいましたが、なんとかカタチになりました。

やっぱり、フードなんとかとか・・・バーミックなんとか・・・が、欲しいかな~?

(あ、それでもチーズは混ざらないのかな~?)

Img_5615「とりあえず味見~!」ってことで、パンを薄く切ってトーストしてのせてみました。

味は最高~!!超うま!!激うま!!(自画自賛!

「ちょっとしょっぱいかな~?」と思ったけど、パスタにからませるならこれくらいなのかも?って感じの仕上がりでした~。

しかし、1時間もかかって、こんなちょぴっとなんて・・・。

(100gないんだもの・・・

まるで、みどりの宝石のようでございます。

これからバジルがやたらとできるハズだから、次回までにバーなんとか・・・を買ってこよう!と、決意しました。

というわけで、みなさんのおすすめ&逆おすすめのフードプロセッサー情報をお待ちしております!

| | コメント (12) | トラックバック (0)

まだ転んでない明日へ

Img_5454いつでも、「今が一番いい!」と、思う。

いままでもいいことはたくさんあったけど、いつでも「今が一番だ!」と思う。

そりゃ、お腹が痛いときや、風邪ひいて寝こんでるときは別だけど、そういう時以外は、いつでも「この瞬間が最高だな・・・」って。

庭にいるときも、ご飯を食べてるときも、仕事をしているときでさえ・・・「今がいい」と思う。

そんなことを思いながら、山の中を歩いていました。

標高は2000m、天気は快晴 涼しい山の風が気持ちよくて・・・。

「そりゃ~最高に決まってるさ!」ってもんだけど。

Img_5567過去にもいいことはたくさんあったし、どれも素晴らしい経験だったけど、それでも日が経つと感動は必ず薄れていくから。

今感じているこの空気や、土や樹皮の匂い、小鳥の歌声なんか・・・。

身体じゅうを包み込むこの感覚は、「今まさに最高なんだ~~!」って。

「たくさんの過去の経験も思い出も、今のこの感動を越えることはできないんだ」って、強く実感しました。

それほど自分の身を、森の中に浸けてきた3日間でした。

今回は、それほど体調がよくなかったので、短いコースを選んでもらって、そこを歩いてきました。

往復で4kmくらい。なだらかな山を越えて、緑色の池をまわって帰ってくるという・・・。

(1ヶ所だけ深い残雪があって腰までハマっちゃったけど )ワタシにはちょうどいい、かなり楽なコースでした。

Img_5502あまりにも短いので、コースについては書くこともないんだけど、肝心の池のほうはというと、本当にキレイでした。

深いエメラルドグリーンというか・・・碧いマガタマ?見たいな感じで。

日差しがカンカン照りなので、あまり神秘的とは言えないけど、でも、強い風が吹いていくと、細かいさざ波が流れていって・・・。

そりゃ~もう、美しかったです。

Img_5516水は透き通っていて、枯れ葉1枚落ちていないほどキレイだったので、この水で手を洗って、お昼にしました。

この池の周りの木々には、いろんな小鳥のさえずりがしていて、その声を聴きながら・・・気持ちよい風に吹かれてお昼です。

Img_5514後で 聞いたら、この時間くらいに相方は向かいの山頂 にいたようで・・・。

「すっごい体力だなあ~~~・・・」って、感心しながら( をハムハム・・・)

小さい頃から他人よりまったく体力がなかったので、「自分はそんなに長生きできないだろう」と、思ってたけど、オトナになるにつれて元気になってきたので、「もしかしたら意外と生けるかも?」なんて思うようになりました。

もし長生きするんなら、そのつもりで「長期プラン」など考えなきゃだけど、そこはまあ、期待するとロクナコトがなさそうだし・・・。

テキトー、テキトーに、・・・毎日を流して生きてますが・・・。

「こんなに生きられるんなら、最初からそういってくれればな~・・・」とか、「まあ、そうだとわかってても、どうせ怠けていたに違いないだろうけど・・・」なんて、実にくだらないことを考えていました。

池のほとりでのんびりと過して、そうはいっても風で冷えてきたので、また来た道を戻りました。

Img_5476_2「・・・テキトーに・・・」ってもたもた歩いていたら、向こうから聴きなれない小鳥の声が響いてきました。

声のほうを見たら、な、なんとルリビタキ!!

ワタシはまだ見たことがない鳥でした~!

(よ!野鳥観察1年生!!

「ヒ~~・・・ヒ~~~・・・」って鳴きながら、小枝から地面に降りて、また戻るを繰り返してました。

「うっわ~!うわ~~~!」って、必死でカメラを構えたけど、動きが早くてピントがまったく合わせられず・・・。

どうにか写せたのがこの1枚くらいでした。

「ああ、幸せとはいきなりやってくるものなんだな~・・・」って感じ?

「もっと緊張感をもって生きねば・・・」なんて、あっさり前言撤回。

それにしてもルリビタキはホントに美しい鳥で、木漏れ日のスポットライトに照らされて、神々しいったらなかったです。

これ以上はないってくらいの素晴らしい出会いでした。すごく嬉しかったです・・・。

Img_5522この日も1回は転んで、ちょっとだけ血が出たけど・・・。

それでもやっぱり「今日は最高だったな~!」って1日でした。

自然の中に身をおくと気が大きくなるっていうか・・・。

自分がちっちゃくても平気だし、「立派な人間じゃなくてもいいじゃん!」とか開き直れちゃって。

こうやって、山歩き&森歩きがクセになってるんでしょうね~?

また早く行きたいです。

(次回こそ転ばないようにしよう~!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ネコもコネコネする庭

Img_5416柏葉アジサイです。

だいぶ白くなってきました。

下のほうから咲いていって、先端まで順番に白くなっていきます。

この株も庭植えにしてから年々大きくなって、たくさんの花茎がつくようになりました。

アタマが重くなって、花が地面に着くようなら支柱を立ててあげようかと思ってますが、できるだけ自然な「しなり」方で眺めていたいです。

他のアジサイにも、すべてつぼみが付きはじめてました。

まだ固くて粒々で色もなにもないけど、咲くのが楽しみです。

Img_5437こちらはガクアジサイの「紅(くれない)」です。

まだ真っ白ですが、これから次第に赤くなっていきます。

葉っぱに赤い「しみ」があるのがオモシロいですね~?

こちらも大株になってきたので、全体に赤くなるとキレイだと思います。

また、真っ赤になった頃にご紹介したいと思います。

あとは、この間ちょっとご紹介したスモークツリーが、ホワホワになりました。

Img_5424手で触るとホワッホワ・・・ホワッホワ・・・です~!

(庭で「ホワホワ・・・」してたら、ヘンだよね~?)

しかし、何の目的でこんな風なのか・・・植物って不思議だ。

このスモークツリーの足元にクリスマスローズを植えましたが、なぜか1輪だけ咲いているのを発見!

Img_5435今年買った株なので、早咲きしたのを勘違いしてるのかと思いますが・・・。

(まさか、毎年この時期に咲くつもりじゃ~ないよね?)

珍しい種類なので、大事にしたいと思ってるけど・・・。

Img_5431あとは、グミが色づいてきました~。

真っ赤なところを1個食べてみましたが・・・

「しっぶ~~~!」・・・でも、味はさくらんぼ風味です。

渋いさくらんぼなんてないけど、桑の実よりは味がありますね。(ふたたび酷評される桑の実・・・

Img_5420最後に、ワタシの野菜畑の「番人」をご紹介。

なんでいきなり?な、「シーサー」です~~!

(もう1匹は反対側の角を警戒中。)

沖縄に旅行に行ったのはかなり前なんですが、沖縄では個人の家に みんなシーサーが乗っかってたので、あまりにもかわいくなって、買って帰ってきちゃいました。

こうやって写真に撮ってみると、意外に顔がマヌケなんですね・・・

でも、なんとか近所のネコを追い払ってくれて(ると思)います。

パプリカが1人前になるまで、なんとか頑張って威嚇してもらいたいです。

(かなり先だぞ~・・・がんばれ!)

では、今日はココまでです!今回もおつきあいありがとうございました~。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日のパプリカ

Img_5398Tシャツで庭に出たら、「・・・寒!!

昨日は暑かったのに、あっという間に春先に逆戻り?

天気予報では「今日は真夏並みの暑さに・・・」って言ってるけど・・・。( 曇り空でそんなに暑くなるのか?

なにはともあれ、お庭は日々成長が進んでおります~。

今までは手前の1個しか実がついてないと思ってたのに、奥の株に実がついていました。

しかも、手前より大きくなってる??なぜ?

奥のほうに肥料が偏ってたとか?まあいいや・・・

しかし、まだプチトマトより小さいですよ~・・・気が遠くなるっていうか・・・。

「野菜って大変なんだな~・・・」って、野菜をみなおしてしまったのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「二槽式最強説」を継ぐもの

Img_5397_2やっと、洗濯機を買い換えました~~!

aboutmeでは、「全自動にしようか、ドラム式にしようか・・・」とか迷ってましたが、結局、これまでと同じ二槽式にしちゃいました~!

みなさんの「使用者の意見」を聞くうちに、「ワタシにはやっぱ二槽式?」って思うようになりまして・・・。

(全自動は泡切れの不安があることや、洗濯層の汚れが気になること、終了までかなり時間がかからしいなど・・・ホントに参考になりました~。

「全自動なら洗濯容量が大きいかな?」と思ったんですが、今は二槽式でも容量が大きいのがあるわかり、これが決定打に!

今度の二槽式は、な、なんと!脅威の5.5kg!しかも、大きさはひと回り大きいだけ!!(なぜこんなことが実現できるのでしょう~?さすが21世紀だ!

これなら、家じゅうのタオルとバスタオルとバスローブまでいっぺんに洗えるではないですか~?×大量

「早く晴れてくれ!ベッドパッドを洗ってみたいんだ~!

Img_5348・・・この、22年ガンバッてた二槽式は、なんと驚きの2.2kg!

旅行から帰ると、パジャマを2人分洗い・・・次にズボンを2人分洗い・・・下着を・・・。

お互いによくがんばりましたよって感じ?

ついに我が家の最古家電が逝きました。(冷蔵庫は20年だった。)

長い間よく働いてくれてありがとう!!

物にタマシイを感じるところなんか、やっぱワタシも日本人。(敬意を表して、前回と同じSANYO製です。

※これじゃ~儲からないはずだわ・・・。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

書かなくてもいい話

Img_5381また、庭の写真です~。

今日は小雨のあいだに強引に「ドクダミ抜き」をしてましたが、いよいよ本降りになったので、部屋に戻ってきました。

(雨に濡れるといっそうきついドクダミ臭・・・

せっかくの休みなのに庭に出られないのは残念だけど、写真を撮るにはちょうどよい ので、傘をさして何枚か撮ってみました。

Img_5383最初の写真は、イボタノキ・・・かなんかです。

庭の奥でいつのまにか勝手に生えてきて、「べつにいいや・・・」ってほおっておいたら、かなり大きくなっちゃいました。

真っ白い花が枝一面に咲いて、藤の花に似た芳香を放ちます。

図鑑で調べてもビミョウなんですが、たぶんイボタノキというやつだと思ってます。

森とのあいだの青いフェンスを隠してくれてラッキー。

咲きはじめた柏葉アジサイの向こうで、真っ白く咲いています。

(このスペースは雪柳やシジミバナで、白が多いなあ~・・・

柏葉アジサイが満開になるのが待ち遠しいです。

2005515あとはワタシの好きなスペースを撮ってみました。

(イラレでちょっと小細工してます。

ここは、門から玄関までのアプローチで、コニファーの向こう側は道路になります。

(トラックの荷台と同じ高さくらい。

今はまだ緑一色ですが、順番に花が咲きます。(しかし地味だ!

ほとんど低木ですが、この足元に一年草をチラチラ植えたりしています。

奥の「小鳥の水のみ場」も、みどりにすっかり埋もれちゃいました。

来年は餌場も充実させて、もっといいバードスペースを作るつもりです。

Img_5375最後に、夏ツバキの葉にとても立派なミノムシがいました~~。

子供の頃は虫なんかぜんぜん平気で、「暑いでしょう~?着替えましょうね~!」って、蓑をむしってました。

(いまじゃ~そんなことするヤツは、ヒトデナシか気持ち悪いヤツなんですけどね~。

とりあえずそっとしておきますが、小鳥が食べにきても止めないつもりです。

(COME ON 肉食鳥!

あ、蓑を剥かないとダメなのかな・・・?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

初夏眠対策弁当

Img_5347 あまりにも帰りが遅い夜は 夜ご飯を作りおきしてるんですが、今日は「夜に弁当ってどうよ?」と思って、ン十年ぶりに弁当を作ってみました。

(大昔の弁当箱がまだあることが驚きだけど・・・)久しぶりに見たら、「・・・こんなに小さかったっけ?

どう考えても、想定してたおかずが入らない!!

フタを閉めるつもりなら、おかずはこの半分にしなきゃですよ~・・・。それで足りるのか??

で、結局、料理本の写真みたいに、あふれんばかりに詰め込んでやりました~!

甘~い卵焼きが好きなので、卵焼きがてんこ盛りです。(ワタシはキライ。

でも、これだったら、・・・お皿にラップしておくのと一緒じゃん?・・・なんか不毛だ。

でも、これでワタシはお先に眠れるってもんです・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドクダミ撲滅運動

Img_5339_2暑いです!むちゃくちゃ・・・

庭を掃除するついでにと、雑草の「ドクダミ」を抜いてたら、背中がジリジリ・・・

お出かけ前に、またシャワーが必要になりました。

これからこんな日が多くなるんでしょうね~?(うわ~・・・うわ~・・・

せめて、この画面だけはさわやかに行きましょう~!と、さわやかな植物をちょっとご紹介。

例の桑の実を、1個だけ食べてみました~。

・・・・・・・木いちご?って感じ?そんなに甘くもなく・・・酸っぱくもなく・・・

子どもが外で食べたら、おいしいだろうな~?って味でした。

(とてもジャムになりそうもない・・・

残りは小鳥達にあげることにします。(優しいワタシ。

Img_5337←スモークツリーが、煙ってきました~!

この間まで緑色の花が咲いてましたが、今日みたらホワ!ホワ!してました。

ロウバイの葉陰に日差しが揺れてキラキラ・・・

もうすぐ、モコモコになりますね?楽しみです。

クレマチスも、ほとんど終わりかけで、最後に咲きはじめたニオベだけが元気に咲いてます。

Img_5341(ちょうどヘンな虫さんが飛んできたところをパチリ!

表面のビロード感もよくわかるように撮れました。

あ!奥に抜き忘れたドクダミが!!

また、明日も抜いてやる~~!

ってなわけで、今日はココまで。明日は涼しくなるといいなあ~・・・

| | コメント (14) | トラックバック (0)

白い花の咲く日々

Img_5318母の日が“やっと”終わりました~・・・

昨夜はぐったりで、12時には寝たのに、気づいたら 11時過ぎてました~。

今日も午後からちょっとだけ出るので、もたもたしてらんないんですけど・・・。

(まだ、眠いようぅ~~・・・

気分を変えようと、庭に出てみました。

しばらく庭を素通りしてたので、知らないうちにいろんなとこが成長してました。

まずはパプリカ。大豆くらいの実がついてます~!

よくみると丸っこくて、どうみてもフツーのピーマンとは違うんですね~?

早く大きくなって、サラダにラタトゥユにと使いたいけど、これじゃ~・・・気が遠くなる感じ?

(GW前からちょっとしか大きくなってない!

Img_5314まあ、気温が高くなれば、「もう、いらない!」ってほど、採れるようになるでしょうけど。

あと、バジル&パセリは、「防虫ネット」のおかげで(穴もなく)キレイに育ってます。

明日あたり、トマトのパスタでも作って、トッピングに使おうかな~?

(撮影してるとバジルのいい香りが・・・た、たまらない。

Img_5323・・・今日も暑いので、台所の窓を開けたら、裏庭のアジサイが1つだけ花をつけてました。

まだ、色はないけど、白→水色→ピンク・・・と、変っていく予定です。

1番高いところで咲いてるので、下から見上げて撮るしかなくて・・・これじゃ~アジサイの「うなじ」みたいですね?

全体に咲いたら見ごたえある、大株なんです。(楽しみだな~!

Img_5325_2同じ裏庭にある夏みかんの樹が、いい香りを放っています。

ご近所でも同じ香りが漂ってますが、甘くて酸っぱい濃厚な香りです。

(・・・ご想像ください・・・

向こう側には、去年のみかんがそのままになっていますが、いいかげん切り落とさねば・・・と思っています。

(もう、メジロが食べに来なくなってしまった・・・

母の日が終われば、7月のお盆まで平穏な日々が過せるはず・・・。

早く庭に戻りたい~~!・・・とその前に、掃除、洗濯・・・あ!クリーニングを取りにいかなきゃー!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

戦う花屋さんたち

Img_2177久しぶりの flower shop の更新です~。

昨日は22時までかかりましたが、ちょっと店に残って、写真を撮ってきました。

まずはやっぱりカーネーションですが、こちらは1Fカーネで、1本に1輪の花がついてるものです。

花が大きいので存在感があり、「1輪だけリボンをつけて・・・」って人気があります。(昨日もたくさんつくりました。

今は水揚げ中なので、新聞紙で包まれて、今日(土)の出番を待つばかりです・・・。

Img_2170_2キーパーのなかは、すでに予約の品でいっぱいです。

こちらは、例の「新人」が作ったアレンジメント。

ここでワタクシ(先輩)がちぇ~っく!

『・・・おい!ウサギの耳が剥がれてるよ!』って、心の中でまた注意。

(昨日は1日中、注意注意・・・また注意してました。

このように、(ダメ)新人の商品も、クチやかましい先輩がきちんとチェックしてますので、お客様はご安心くださいませ・・・。(マジかよ・・・

Img_2179キーパーの中は花だらけです~!

カーネーションとかすみ草が、ものすごい量になってます。

(これでも手を伸ばして上から撮ったんですが、やっぱり新聞紙しか写ってないですね~?

あとはワタシの背中のほうにももう半分あるので、かなりの量でございます。

(これを全部「花束&アレンジメント」にするんだなあ~・・・

土日はスタッフも多くて、3~4人体制でやってます。

忙しいけど、いつもは一人でやってるので、少しは楽しく仕事ができますね。

Img_2166なんだかんだ言っても、もうあと2日になりました。

この2日間で店を空っぽに売りつくす・・・予定。

←花苗をカゴに入れた「鉢花アレンジ」も、大量に準備されています。

さあ、ワタシもそろそろ出かけなければ・・・。

みなさんも、「母の日はぜひ花を!」

買わなくても覗くだけでも楽しめるハズです!(先輩に追い詰められる新人とか?

| | コメント (10) | トラックバック (0)

次の収穫待ち・・・

Img_5306・・・で、昨夜はカレーにしました。

焼き野菜をプラスして、「なるべく野菜を摂ろう食」です。

ナス、じゃがいも、アスパラとオクラ・・・目を離したすきにちょっと焦げちゃったけど、味は

野菜って、グリルで焼くと甘くなって、かなりおいしいですね~?

「お庭のハーブ*サラダ」は、ルッコラがゴマゴマしてこちらも

ナスタチュームの花を添えて・・・「自家菜園」っぽい演出をしてみました~!

早くトマトやピーマンができるようになると嬉しいんだけどー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大雨で1回休み

Img_5285雨です。・・・もう3日も降ってます。

旅行のときや忙しいときは、雨のほうが助かります。

(忙しいときに水まきができなくて、つい植物を枯らしてしまうのだ。

でも、そんなに降らなくても・・・ってぐらい、もう~3日もジャブジャブ 降ってるんです。

(雨は好きだけど、陽が射さないと・・・・・ピーマンが育たないよ!!

Img_5262_2今日は(今週の唯一の)休みで、洗濯物もたまってるし・・・やらなきゃいけないことはたくさんあるんだけど・・・こんなにジャブジャブ 降ってるし・・・寒いしで・・・。

朝からナニをするでもなく、ぼや~っとしてました。

(長い「食休み」ってやつ?

しかし、先週末から家にいなかったし、今週は仕事で、ずーーーっと庭もみてなかったので、(こんなにジャブジャブ だけど・・・)傘をさして庭に出てみました。

Img_5300_2桑の実が黒く熟してきました~。

実はほとんど鈴なりなんですけど、ところどころに黒くなってきてます。

「食べてみようかな~?」と思うんだけど、なかなか勇気が出なくて。

小鳥がやってきて食べちゃってもかまわないけど、なにしろこのジャブジャブ じゃ~ねえ~・・・。

(スズメもビショビショでした。仲間、仲間。)

もっとたくさん真っ黒になってきたら、頑張って食べてみるつもりです。

Img_5304あと、ハーブの葉がたくさん出ました~!

ルッコラとかいろいろ・・・なんだかわからない葉が。

(奥のオレンジ色は、ナスタチューム=金連花です。)

食べるチャンスは今日しかなさそうなので、今晩のサラダに化かそうと思ってます。

・・・が、このジャブジャブ では、収穫でまたビショビショになりそうです。

(梅雨でもないのに、カッパの出番か?

今日は寒いから、この「葉っぱのサラダ」と、・・・カレーでも作ろうかな?

(久しぶりにまともな夕食を作るつもり・・・。

・・・店のほうはというと、母の日一色です。

キレイな切花、かわいい鉢花でいっぱいなんだけど、写真を撮ってるヒマがなくて・・・お見せできないのが残念です。

花も仕事も好きだけど、今週はやっぱりキツイです。

(夜にはすっかり別人格になってるワタシ。

花と自分を嫌いにならないように、テキトーに息抜きしつつ・・・乗りらなければ。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

自然にとけるのが好き

Img_4995_2充実の2泊3日でした~。

初日は移動だけで終わったけど、真ん中と昨日の2日間を、山の中でたっぷり楽しんできました。

どこから書いたらいいかわからないくらいいろいろあったけど、とりあえず順番に書いていきます~。(おつきあいくだせい・・・

真ん中の日は朝から夕方までたっぷり歩きました~!

今回も相方とは別行動にして、相方 は「ナントカ山」を登って→その先の「ナントカ池」を周って→戻るコースを・・・。

一方、ワタシ はそんなには歩けないので、「ナントカ山」の山すそを歩いて、「ナントカ池」を1周して→戻るコースにしました・・・。

Img_5021天気は快晴で、雨の心配もなく、さわやかな陽気。

標高が2000mの山なので、森の中や遊歩道にはまだかなり深い残雪がありました。

←このように、道に沿って雪が残ってますが、・・・なんで道にだけこんな風に残るんでしょうか~?

(樹の下より陽が当たってるのになあ~・・・不思議だ。)

残雪はほとんど融けはじめなので、みゅりゅみゅる・・・してかなり歩きにくいです。

ちょっとよそ見をしてると足を取られるので、気を抜かずに慎重に歩いて行きます~~。

(帰り道で「雪のない遊歩道の板」を踏み外して、横穴に腰まで落ちたワタシ・・・・・・雪は無関係にあぶないヤツだ。)

Img_5004このあたりは「苔が美しい」と有名な場所なんですが、その苔はというと、ほとんど残雪の下に埋まっていて、表に見えてるものも、このようにカサカサでした・・・。

「雪と苔のコントラスト」ってのも魅力だけど、こうカサついてちゃ~しょうがないですね~。夏にもう1度見に来ないと・・・です。

・・・どんどん森を進んでいって「ナントカ池」が近づいてくると、遊歩道が板で整備された所にでました。

(池の周りはぐるっと板の道で囲んでありました。たぶん、岩場が多いし、増水しても歩きやすいようにかな?)

池の周囲に沿って、板の道をずーーーっと歩いていったら、前方の板の上に、見なれない黒い蝶がとまっているのが見えました。

Img_5030急いで 望遠レンズに付け替えて『よし!』って撮ろうとしたら、・・・なぜか羽を閉じてしまうんですよね・・・

『それじゃ~あなたの模様が写らないんですけど・・・

・・・しばらく待っても羽を畳んだままなので、『ちょっと刺激してみるか・・・』って、手をかざしたら、うまいぐあいに羽を広げてくれたんで、『OK!』って、カメラを構えたらまた羽を閉じちゃうんです・・・(同じことを3度試みるワタシ

結局、左手で影をつくって、右手一本でなんとか撮ったところで、後ろから人が来てしまったので、撮れたのはこの↓1枚だけでした。

(片手でもブレないEoss Kiss X2 ヽ(^。^)ノバンザイ)

蝶が苦手なikupyさんに配慮して写真を小さく載せますが、アップをお好みの方は、写真をクリックしてくださいまし。

Img_5035_2これは、「ルリタテハ」という蝶だそうです。

黒いビロードの羽に、コバルトブルーの模様があざやかでした。

この蝶もそんなに珍しくないらしいけど、ワタシは見た覚えがないんですよね~。

(もともと虫嫌いだし・・・いままでは興味がなかったし~~・・・

大きさはフツーのアゲハくらいで、去年、ウチの庭に来てた「アサギマダラ」と同じくらいの大きさなんですけど、しかし、なんでこんな残雪のある、花もまだ咲いてない山の中で蝶がいるんだろう~?とか思いました。(不思議だ!

暖かい板の上で、ひとしれず羽を休めてる蝶・・・・・・平和な風景でしたね。

(勝手に平和だと決めつける、通りがかりの観光客。

Img_5059目的の池のほうはというと、思いがけず・・・完全に凍っていました~。

近くの案内板を見たら、「冬はスケートが出来る」って書いてあったんですけど、ココは豪雪で冬季は国道が通行止めになるのに、どうやってココへ来るっていうんでしょうか~?

(ふもとから歩くってすごいけどな・・・)

『世の中には不思議な事がいっぱいだ~!』って、勝手に不思議がったところで、お腹も減ったので、凍った池のわきで「一人ランチ」にしました~。

Img_5054この日は、前日に立ち寄ったパン屋さんで買ったデニッシュです。

右は「ハスカップ」で、左は・・・「メープル」だったかな~?

普段は甘いの2個なんてキツけど、たくさん歩いたせいか、この日はペロリでした。

『これであったかいコーヒーかミルクがあれば最高なんだけどなあ~・・・ 』なんて、ゼイタクな不満がぽろり・・・。(バチがあたるぜ・・・

お腹も満たされたところで、残りの半周を歩きはじめることにしました・・・。

Img_5051_2『このぶんじゃ~、山頂はすごい雪だろうな~。・・・今頃 どのへんだろう~? 』と、思ったまさにその時、・・・・・向こうから歩いてくる見なれた人物が・・・!

山頂を歩いてるハズの相方が、向こうから歩いて来るではないですか?

「ええ~!?なんでえ~?どうしたの~?」

「・・・(道)間違えて降りて来ちゃった・・・

「ええ~~!?・・・どうすんの~?」

「・・・もう1回、登るよ~。

「あははは・・・頑張ってね~~~!!」・・・って、まさかの再会。

相方とすれ違ってから、ワタシは池の半分をまわって森を抜けて・・・駐車場まで戻り、あたたかな の中で相方が帰るのを待ってました~。

こちらは大冒険もハプニングもなかったけど、不思議な事がいっぱいあったし、十分楽しんだ1日でした~。

(穴に落ちたのは十分なハプニングだけどね~?

Img_5036最後の不思議は、このヘンテコな樹です。→

・・・どうやったらこんなにからまるんだろう~?とか思うんですけど・・・。

(今みると、「シェー!」ってしてるみたいだ・・・。

ワタシって、いろんなことを不思議に思うけど、積極的に謎を解く気はなかったりするのだ~。

(謎が多いほうが楽しいと思うので、「ああ!そうなんだ!」を待つのだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

すべて現実なんだが・・・

Img_5062「どんなことでも永遠には続かない・・・」って、森の樹の下で を食べながら思っていたのがおとといのこと・・・。

昨日まで標高2000mの山の中にいたなんて信じられないくらい・・・ホントにあっという間に現実に戻ってきました。

昨夜は0時過ぎに家について ・・・とりあえず荷物を家に搬入し ・・・山ほどの洗濯物を取り出して、1回だけ洗濯機をまわし・・・その間にシャワーをして・・・・・・お湯を沸かしてお茶を煎れて・・・・・・撮った写真をお互いに見せあったりして・・・・・・。

2時過ぎにやっと布団にもぐりこんで電気を消したら・・・・・・「ピリピリピリ・・・」「ツツージャージャア~・・・」「ウッキョッキョ・・・キョキョ・・・」・・・と、小鳥の声が

『・・・ん~~・・・やかましい幻聴やあ~~・・・ 」と思いながら、うとうとと・・・眠りにつきました。

小鳥の声が耳に残るほど、身もココロもどっぷりと森の中に浸かってきたわけですが、おかげで気持ちだけがまだ森の中にいるような感じ・・・。

Img_5119別に、こちらの生活がイヤだということもなく、「現実」がツライということもなく、明日からは仕事だけど・・・それもまあ、生活の一部だから仕方がないとして・・・。

ただ、あっという間に3日が過ぎてしまったのが残念で、「過ぎていく時間が切ないなあ~」ってな感じです。

かといって、感傷に浸ってる暇もなく・・・今朝は早起きして・・・・・・荷物の解体&片付けして、大量の洗濯物のために洗濯機をず~~っと、まわし続けて・・・。

(現在まで計5回・・・容量2.2kgの悲しさ・・・

今日は幸い(さいわい)休みだけど、明日からは地獄の「Mother's day」がやってくるし、イヤでも気持ちが切り替わるってもんです。(期間中は連続勤務&残業だ。

Img_5065「リフレッシュのための休みなんだから、引きずってちゃ~しょうがないでしょ!」って、言い聞かせ・・・暗示をかけ・・・

(引きずってるのは筋肉痛の足と、背中の張りと、リュックを背負った肩痛だ・・・・・。

本日は、もろもろを「クール・ダウン 」して、明日からはまたハリキって、現実を生きる覚悟であります!

(母の日め!かかってこいや~!

みなさんには、留守中はお留守番コメントをありがとうございました~。

またいろいろと書き足していきますので、読んでいただけると嬉しいです~!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »