« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

パスタソース畑

Img_4988

GWは、人なみにちょっとおでかけ・・・

(なんのことはない・・・トレッキング旅でございます。

3日間も家を空けるとなると、「ポット苗のまま置いてはおけない・・・」ってことで、ちょっと早いけど今朝、植えつけてしまいました。(やはり我慢できなかった・・・

写真はパプリカ(カラーピーマン)の苗です。

パプリカは料理の彩りにいいし、味もジューシーで好きなんだけど、なぜか輸入物しかなくて・・・しかも1個150円とかするんですよね~?

なので、「 で出来たら最高~!」と思って2株植えてみました。

実の大きさはどれくらい?いつ収穫したらいいの~?赤と黄色が一緒に成るの~~?って、早くも疑問だらけ~。

でも、知らないほうがオモシロいと思って、調べてもいないです。

(失敗しそうー!な、このスリルが好きだ・・・。

この先、どんな風になるのか、ワクワクしてたまらない毎日です~。

畑の奥の△支柱には、トマト(桃太郎)を2株植えて、そのワキにはピーマン(京みどり)を2株、その手前にバジルとパセリを2株づつと・・・植えていきました。

どれももうツボミがついてるので、「帰ってきたらできてるかも~?」なんて、気が早すぎ・・・。

あとは、挫折せずに管理しきれるかが問題です!

Img_4990←こちらは、ルッコラなどのベジタブル系ハーブです。

種から発芽したものを、まとめて植栽しました。

真ん中にはパイナップルミントを植えて、最終的にはミントだけのコンテナになる予定・・・。

こんな・・・・・アブラナ系+シソ系なんて、早く食べないとムシに先を越されるってのに、・・・明日からお出かけなんて・・・。

ガーデナーに旅行は敵と言えましょうか・・・

旅行中、1度は雨が降ってくれるといいなあ~・・・と、願いつつ行ってまいります!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

鶏のひたいの畑

Img_4966遅ればせながら・・・「野菜畑」を作りました~!

(ぎりぎりセーフ?

「・・・どこに?」って感じですが、真ん中の四角いコーナーで、およそ半畳です~!(狭!

週末にホームセンターで、野菜苗と支柱、ネットなど・・・必要なものを一通りそろえて。

材料が揃うとすぐにも使いたくて、今日は仕事の日なのに、朝から「農耕」に励んでしまいました!

(「やろう!」と思うと、なにごとも我慢できない性格。

ここはミョウガが生えてる場所で、これまでなにもしてなかったので、土はかなりベトベトでした。

スコップで深めに掘り起こして、腐葉土&肥料&培養土などを混ぜ込んで・・・なんとか急ごしらえの「畑」が完成~!

これで土はフカフカになったので、あとはしばらく待ってから苗を植えるだけ~・・・。

(数日、我慢できるかどうか心配・・・。

Img_4960今年チャレンジする苗は、トマト、ピーマン、パプリカ、ゴーヤにしました。

トマトとピーマンは経験があるので、大丈夫かな~?

(ゴーヤは日よけも兼ねて、テラスのほうに植える予定。)

ホントは、ナスやキュウリも作りたいけど、この畑じゃあやっぱり・・・狭いよなあ~?

(・・・せめて1畳は欲しいかも?

バジルとかパセリ・・・チャイブなんかも植えたいし~?

この倍あったら、トウモロコシなんかも作れるしい~・・・。

早くも増改築を画策する、波乱のスタートかも~?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

とろとろろーるきゃべつ

Img_4944昨夜のメニューは、「ロール・キャべトゥ」でした。

ハンバーグ生地に、ハーブMIXを大量に練りこんで、香りよく、ジューシーに仕上げたつもり・・・。

その挽肉をキャベツで包んで、なお煮るという・・・。

ハンバーグ+キャベツのサラダでもよさそうなもんだけど、まあ、ちょっと時間があったし・・・。

おかげで、キャベツをまるまる1玉消費することができました~!

(にんじん+玉ねぎもたっぷり消費~!煮込み料理バンザイヽ(^。^)ノ

Img_4945「飾りが欲しいな~!」って、真っ暗な庭に出て、フェンネルを(テキトーに)むしってきました。

撮影ではオシャレにちょっぴり飾ったけど、このあと、ムシムシ!むしって、いっぱい混ぜて食べました。

↑一応、断面はこんな感じ。ジューシーな肉汁がたっぷし!でした~!

が続いたので、たまには で。あとは 帰りを待つばかりなり・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

上は・・・プロレスラー?

Img_4810前回の、「炭水化物をなかったことに・・・」するために、木曜の午後はウォーキング&撮影に行ってました。

桜が咲いてた公園で、藤の花が見ごろだったので。

定番はやっぱり藤棚ですが、トピアリー仕立てや、鉢植えやまだ小さい株などもたくさんありました。

花はまだ5分咲きくらいで、見上げても枝が目立ってましたが、藤棚の下では花見をする人でいっぱいでした。

ワタシのほうはといえば、写真を撮るのがメインでしたが、この日はピカピカの炎天下で・・・

藤棚を見上げると逆光で(花が)真っ黒だし・・・アップで撮ってもただの豆の花だしで・・・

「どこをどう~鑑賞したらよいやら・・・」と、園内をさまようこと数時間・・・。(ウォーキング

Img_4878_2「試し撮り」を何枚も何枚も・・・撮るけど、やっぱりムラサキ色がうまく出ないし、花は風で揺れるし、三脚は持ってこなかったし・・・で。 モヤモヤ・・・

結局あきらめて、撮りやすいピンクと白だけに絞って撮ることにしました。

←いくつか撮るうちに、ふと株元にもぐりこんでみると・・・「藤娘」の人形の藤の枝を思い出して・・・「茎からカーブしてしなだれる姿が、藤の花の『美の壺』だ~!」と、やっと気がつきまして・・・

どうにか「藤の花だな~!」って感じの写真を撮れたつもりです。

(「開眼」がじつに遅い~~!

たくさんある中で、早いものは落花が始まってたんですが、休憩して藤の下にしゃがんでいると、アタマとか肩に花が落ちてきてすごくステキでした。

香りはというと藤の香りはちょっぴりゴム臭に近いので・・・あまりいい香りって言えないけど、それでも風に乗って流れてくると、「いい季節だな~・・・」っていい気分になれます。

Img_4938このほかにも、園内にはまだ桜が残っていて、遅咲きの八重桜がとてもキレイに咲いていました。

今回は「お弁当もって一人ピクニック」はしなかったけど、その分、園内の奥の奥の・・・森の中まで、たっぷりウォーキングしてきました。

(とにかく消費にやっきになるワタシ・・・

これで何も食べなきゃ~減るんだろうけど、帰り道でふとケーキ屋さんが気になったりして・・・(以下略)

来週は、またトレッキングに行く予定なので、ヒマさえあればトレーニングをしなければ・・・と思ってます。

Img_4923しかし周りの誰よりも「鍛えて」るのに、「園内をダラダラあるくジジ&ババ」より、ワタシの足のほうが太いとは・・・いったいどういうことなんだ!?・・・とか思う。

「あのひと、スピードスケートの人じゃない?」って見えれば嬉しいんだけど・・・。

(まるで、足だけが太いかのようなアヤシイ文章~!

やっぱ、消費<摂取=ワタシ・・・・・・なのかな~?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

朝食はうどん!

2009422ワタシの朝ごはん~!

あいかわらず「うどん」の日々ですが、このところ「ざるうどん」の日が多くなりました。

ひとことで「うどん」と言ってますが、冷凍うどん、そうめん、ひやむぎ、稲庭うどん(はゼイタクな朝食)もあります。

「朝ごはんはうどん」と言いながら、ここで載せたことないかも?と思って・・・、しかもちょっと小細工して載せてみました。

(イラレをくだらないことに使うやつ~!

たっぷりのすりゴマは、なんと大さじ3杯です!

健康にいいから・・・とかじゃなく、単に好きなだけ。

さあ、今日はいい天気だし、炭水化物をなかったことにしなければ~!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

居酒屋グレッグ

Img_4795(きゃー!画面がなまぐさいかも~!?

知り合いの方から、「 釣ってきたよ~!」って、ニジマスをたくさんいただきました~。

さすがに新鮮で、すっごくウキウキ。

(喜び方が古!!

「やっぱ塩焼きでしょう~!」って、久しぶりに「串打ち」をしてみました。

Img_4798川魚に串打ちするのはひょっとしてはじめてかも?

ちょっとヌルヌルして、皮が意外と固くて・・・かなりドキドキでしたが、なんとかキレイにできました。

グリルにいっぺんに4匹並べて・・・

(化粧塩の用意を忘れましたが・・・)ぼちぼちキレイに焼けました~~!

(顔面が若干黒こげですが・・・

味は、身がほっこりして淡白で、でも塩味が効いてて、実に美味でした!

(オマケのちっちゃな「オイカワ」も、アジに似た風味?でおいしかったです!

ココではあんまり絵にならないんで載せてないですが、ウチは 魚食がかなり多いです。

5回のうち、3回は じゃ~ないかな~?刺身、干物、焼くor煮るで・・・3回。

(残りは、肉1回、麺類1回~?

でも、川魚は家ではなかなか買うことはないので、今日は嬉しかったです。

Img_4792・・・買い物に行ったら、「地場野菜」のコーナーに、こんなきゅうりが出てたので買ってきました!(このままラップしてあった。)

この積みかた、すっごく・・・芸術的じゃ~ありません?

あんまりステキなんで、どうしてもお見せしたくなっちゃいました。

これをパックした農家さんのセンスはすばらしい~!

新玉ねぎ&豆苗の和え物にしていただきました。

新鮮な食材が手に入るって、料理がラクでいいですよね~?

今日も自然の恵みに感謝、感謝です。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

黒花蝋梅

Img_4753お庭の様子を、どんどんUPしちゃいます!

「クロバナ・ロウバイ」です~!

去年はこんなに早かったかな~?って感じですが、たくさんのツボミがつきました。

黒花といっても、かなり濃いエンジ色ですね。

マットな花びらが固くかたまっていて、外側からぺリ・・・ぺリ・・・とめくれていく感じ。

植えてて言うのもなんだけど、ヘンな花ですよね~?

大きさは今のところ「植え込み」程度・・・。

道路からのエントランスに植えてるので、もっと大きくなって、木陰を作ってくれることを期待してます。

(何十年かかるのか?

Img_4770あと、この間作った寄せ植えのフランネル・フラワーがとっても元気です。

ツボミをたくさんつけて、次々と咲いています。

手前のバラはちょっとお休みに入ってるので、一人だけ元気って感じ。

「今が一番いい気温だもんね~?」って、話しかけちゃいそうです。

予報では「今日は雨」って言われつつ、肩透かしをくう日が続いてます。

今日も 「夕方降りそう」って言ってたけど、アテが外れるとまた枯れ枯れになっちゃうので、今朝は水を撒いてしまいました。

Img_4766ワタシのジンクスに、「水を撒くと雨が降る・・・」というのがあって・・・それはまるで「雨乞いの儀式」のよう。

(ひどいときは、水まき直後にドザ~~!!

今日も降るなら、自転車は置いて出勤せねば・・・だし。

こういうどんよりした日は、庭仕事日和 なんだけど~。

このところ 、仕事=曇り ・・・休み=カンカン照り になっちゃってます。

この悪いリズムを入れ替えたい!今日この頃です・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

いわゆる大人買い

Img_4710_2昨日のおやつは、イチゴミルクでした~!

凍らせたイチゴと牛乳で、ちょっとスムージー風。

苺農家の人が紹介してたレシピなんだけど、本当はイチゴ+ヨーグルトでした。

「牛乳でもいいんじゃ?」って、作ってみたんけど、・・・ヨーグルトのほうがやっぱりあうかも?って味でした。

=は、おいしいのにね?)

次回は(ちゃんと)ヨーグルトで試します~~。

今年はおいしいイチゴを見つけたせいで、毎日、毎日・・・イチゴでした~。

実は、こちらで売ってる(メジャーな)品種は、私達は好きじゃなくて、でも、いままではそれしか売ってなかったから、仕方なく食べてました。

(ブヨブヨしてて、ただ甘いだけ・・・

Img_4721好みのイチゴは、女峰のような香りのいいイチゴ。

このイチゴはそれに近いんですよね~。

地元の地場野菜コーナーで売られてるんだけど、表示がテキトーなんで、品種がわからず・・・。

(正体がわからないままに、何十パック食べたことか・・・。

イチゴって 高いイメージだけど、地場野菜ってことで、ちょっとお安め。

1パック300円÷2人=一人150円なので、プリン1個とそんなにかわらないですね?

・・・でも、そのお気に入りデザートとも、もうお別れさ。

Img_4727昨日の夜ご飯は・・・

鮭のソテー+新玉ねぎ添え、(味噌味の)けんちん汁、そして十穀米・・・でした。

(味噌味の)けんちん汁は、大根があめ色になってて、おいしかったです。

根菜を食べてると、「カラダにいいぞ~!」って感じで、充実感が増しますね!

ちょっぴり twinkle cafe ぽいメニューでした~!( 鮭は「陽だまり食堂」風。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

色に真実があるか?

Img_4675ツボミがついてから1週間くらいで、パカパカパカー!っと、咲きました。

「ハコネウツギ」です~~!

うちのはちょっとめずらしい、斑入り葉なんです~。

ツボミはピンクなんですが、開くとほとんど真っ白なんですよ~。

白い花と、ツボミのピンクの組み合わせがかわいいですよね?

ハコネウツギは涼しいところが好きなんですが、ウチではかなり日当たりのいいところに植えているので、夏場にかならず「うどん粉病」にかかっちゃってます。

毎年、対策に困ってるんだけど、どうしてもココで咲いて欲しくて、場所も変えずにここにずっといます。

冬には落葉するので、病気もそこでリセット!(自然まかせだ。

真夏まではキレイな花とステキな斑入り葉が楽しめるので嬉しいです。

Img_4665ハコネウツギの足元にある花は、シソ科の「アジュガ」です。

上の写真だと青く見えますが、実際は紫色ですね。

しかし、この紫色が、ワタシは上手く撮れないんです。

ど~~~うしても青っぽくなっちゃって、知らない人が見たら「青い花なの?」って思うくらい・・・。

Img_4692今日はカメラの【取り扱い説明書】を取り出して、「マニュアル」で「色設定」などを変えてみたりして・・・何枚も何枚も何枚も・・・・・・撮ってみました。

(部屋に戻ってPC でチェックして・・・また撮りなおすという繰り返し・・・

なんとか自分の撮りたい色の「設定」を覚えないと、外出先でムラサキが撮れなくなっちゃうし・・・。

(今まではムラサキを避けてたのだ・・・

Img_4693・・・このクレマチスの写真は、両方とも同じ場所で撮ったんですが、自分の眼には「同じ色のムラサキ」に見えるのに、の当たりかたや露出の違いで、 ぜんぜん違う色に写っちゃうんですよね~?

この辺をちゃんと理解していれば、「見た目と同じに・・・」とか、「もっと鮮やかに・・・」とか、「もっとみずみずしく・・・」なんて撮れるんでしょうけど・・・とにかく難しいですね~?

ムラサキは好きな色だし、これからはアジサイとかムラサキ系の花が多くなるので、なんとかモノにせねば・・・と思ってます。

Img_4684_2「撮ってからPCで色を変えれば?」って話しですけど、それもいつもいつもじゃ~メンドウだし、なにより、PCで色をいじるのって、なんかウソっぽくなるような気がして・・・。

いや、カメラで撮ること自体がウソのようなものだから、そんなことはないんでしょうけど・・・。

やっぱり1発で決めたいじゃないですか?

(ここでまた、理想と現実に「ウグイスとスズメ」ほどの開きが・・・。

「実験台」のクレマチスが咲いてる間に、なんとかモノにしたいと思ってます~。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

強風時はやかましい

Img_4628今日はいい天気でした~~。

気温もあがって、かなり暑いくらい。

ことし初めて、家じゅうの窓を開けてすごしました。

こちらは階段の踊り場にある窓です。→

(・・・踊れるほど広くはないし、踊ると危険だ・・・

この窓に、「バンブー・ベル」をかけてあります。

この「バンブー=竹」は、金属のパイプで出来ています。

金属なので、音が澄んで聴こえるのと、パイプが大きいので、音も大きくて、音階もいろいろあります。

風が入ると、下の木のプレートが揺れて・・・・・・

「カラ~ン・・・キーーン・・・コロンコロン・・・カンコロコ~~~ン♪」と、いろんな音が不規則なメロディーになって流れてきます・・・・・・

Img_4588この音を聴くようになると、「ああ、夏だな~~・・・」って、・・・それはちょっと早くない??

←夏といえば、「夏ぐみ」の花も満開になりました。

花びらに「ソバカス」があって、グミの実の表面と同じなんですね~?(この花は落ちちゃうのにね~?

庭のほうは、あちこちから緑の芽が吹きだしてきて、日に日ににぎやかになってきてます。

いや~~な虫が出る前に、今日は物置を片付けたりして、早くも大汗 の一日でした。

※窓の向こうの樹は、ウチの柿の木です。←代用

| | コメント (2) | トラックバック (0)

開業するって手もある

今日は先週に引き続き、・・・歯医者さんへ。

歯医者さんは(昔住んでたとこの)街なかにあるので、電車&バスを使って街までお出かけでした。

治療といってもたいしたことなくて、奥歯の「溝」の金属が取れちゃったので、それをかぶせなおすだけ・・・。

「釣用のアロンαでつける?」とか言われたていどの小ささ・・・

削るのも少しだし、たいして痛くもないけど、・・・クチを開けたり閉じたりはツライし・・・ちょっとはシミるし・・・。

Img_2147「歯医者とご褒美はセットだ!」ということで、(予約は午後なのに)朝から街に行って、買い物&カフェ&ブラブラ・・・しちゃいました~。

先週はお洋服屋さんをまわったので、今日は、文房具屋さん&デパ地下まわりに・・・。

文房具屋さんも楽しかったですけど、今日1番テンションが上がったのは、写真の「輸入食材のお店」でした~!

このお店はずいぶん前にできてたんだけど、なかなか行く機会がなくて、今回、初めて覗いてみました。

この品揃えに感動して、(ホントはいけないだろうけど・・・)思わず(こっそり)撮影してしまいました。

最初のタテの写真は、写ってるのが全部ジャムなんですよ~!

(一部、メイプルシロップと、ハチミツと、ピーナッツバターなどのパンの友・・・

Img_2144オリーブの実だって、ものすごい種類が並んでるんです!

都会じゃ~珍しくはないでしょうけど、日常にこんなお店があったら、すごいよな~・・・って思いません?

(もっとすごいのは、これらの食材が、自宅のパントリーに並んでるような人だ!

あれもこれも欲しくなっちゃったけど、今日は大雨だし、お迎えはないし・・・なので、最小限の吟味して厳選した・・・買い物をしました。

Img_4549紅茶缶「オレンジ・ペコ」と、紅茶にはぴったりの「クランベリー・スコーン」を買ってみました。

(帰りに地元のスーパーに寄って、お気に入りの「産直イチゴ」を(3パック)ゲット!

夕食前に「おウチカフェ」しました~~!

スコーンはバターの風味がいいし、とけ具合が絶妙で・・・最高においしかったです。

次回は他の買い物をセーブして、ココで大量買いするつもり~!

大きめマイバッグを持っていかねば・・・と思いました!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

夏日と早春と残雪と

Img_4485昨日は久しぶりに山でトレッキングしてきました~!

昨日は暑かったですね~!

歩いた山は標高1800mくらいですが、日差しも暑いし、吹いてくる風も熱風気味でした・・・。(暑いのキライ・・・

早くも「夏山」?って雰囲気でしたが、道にそって残雪があって、登っていくとだんだん涼しくなるし・・・歩くのにはちょうどいい感じの気候でしたね~。(この後、残雪に苦しみますが・・・)

今回も相方とは別々に登りました。

同じ山の同じ山頂を目指して同じ場所からスタートして、それぞれのペースで登って(気が済むところまで登って)そして下山・・・。

時間までに駐車場に戻るという・・・お互いにマイペースな軽登山です。

Img_4483当然、体力&脚力のある相方がどんどん先に登っていくのですが、先々から 「この先も雪があるよ~!」などと、情報をくれるので超・便利。

(文明のない山の中でもほとんど「圏外」にならないのが嬉しい。

で、その残雪ですが、ここ数日の暑さのせいかかなり雪解けが進んでいて、もう~ゆるゆるでした~・・・。

なので、雪のなかに足を踏み込むと、ヒザまですっぽり埋まってしまって・・・。

山頂はまだ大量の雪が残っていたらしく、雪の下はやっぱり氷だったらしく・・・。

ワタシは「アイゼン」を持ってないので、雪はいいけど氷になったらその先には行けないと思ってました。(アイゼンとは靴底にくっつける鉄の爪みたいなヤツです。

今回はわりと登れそうだったんで、「もしや初登頂か!?」と思ったんですが・・・。

200854_47Img_4492これが、今回、ワタシに「引き返すのを決断」をさせた場所です~~~~~!

(左の写真が去年の5月で、右が今回です。)

ここは、左側の岩づたいに左上へと登っていくルートなんですが・・・。

昨日はぜんぜん気づかなかったけど、この写真を見たら、足元は空中じゃーないですか!?

(去年も来たのに、もうすっかり忘れてる・・・

この雪の下がもし融けてたら、谷底まで一直線ですよ~!

(実際は、相方が先に通ってるので、そんなことはなかったようだけど・・・

ワタシはコワくて、この先に行けなかったです・・・。

Img_4520しかし、世の中ってこんなことしてるヒトがゴロゴロいるってんだから・・・恐ろしい~。

「よく考えたらワタシって高所恐怖症だったじゃん!」って思って、手前でお昼を食べて、のんびりと下山しました。(THE 軟弱~

てなわけで、今回も「登頂」なしのトレッキングということになりました。

下山したあと、相方の撮ってきた山頂の写真を見て、「ふむふむ・・・山頂はこんななのか・・・」と思ったり、1m以上あろう積雪に「・・・行かなくてよかったぜ・・・」と思ったり。

Img_4522「登山者」からは考えられない、実にテキトーな満足感でした~。(いまだに「登頂」したことのないワタシ。

しかし、「のんびりトレッキング」のおかげで、今回も収穫がたくさんありました~。

この木の切り株って・・・なんかヘンじゃ~ないですか?

なんで切り口の横に枝が出るんでしょう~か?(・・・これが収穫~?

Img_4530まあ、切り株はおいといて~~・・・あと、(ワタシ的に)レアな野鳥がいくつも撮れたんです~!(ど~こだ!→)

詳しくは後でアルバムに載せますが、あの、ウグイスがやっと撮れたんですよー!

・・・といっても、まだまだ遠いし、ピントも甘いんですが。

Img_4530_2いちおう、「おすがた」が撮れたので、これでウグイスもコンプリートにさせてもらいましょう~・・・。

(でないと、もう今季は難しいような・・・

これを撮ったときは距離にして・・・10mくらい?

ほとんど耳元で「ホ~・・・ホケキョ!」

すっごく近いのに、チラッとでもウグイスの視界に入ると・・・逃げてしまうんです・・・。

(今回逃げられたのは、リュックを引っ掛けた枝が折れて・・・枝とリュックが大音響で落ちたから・・・です。

ウグイスめ・・・いつか捕まえてやる~~~!(ほとんど逆恨み状態。

そんな感じで、この後は温泉&おいしいものも食べたし、お腹いっぱいの週末でした~。(やっぱ、こっちの収穫がGood?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花鳥風・・・を撮る

Img_4421_2この間の公園で桜が上手く撮れてなかったので、昨日は「撮りなおし」に行ってきました~。

よく晴れて暑いくらいでしたけど、明るい日差しのおかげで、クリアな写真が撮れました。

同じ場所で同じアングルで、設定を変えて何枚も撮って・・・。

なん百枚も撮ったので、いくつかは気にいったものがみつかり、久しぶりにプリントまでしちゃいました!

写真の裏には、シャッター速度と露出、ISO感度とホワイトバランスなどなど・・・メモ書きしてあります。(これは今後の参考にするつもり・・・。

Img_4344この日1日で、なんとなくカメラの「道理」がわかった気がしたんですよね~。(今頃~?

ほんのちょっとの違いで雰囲気がガラっと変るので、とにかく枚数を撮ることですね。

(ほとんど捨てるつもりでね?

今回は、前回のリベンジと、まだ撮ったことのなかった、「桜吹雪」を撮ってみたくて挑戦しました。

ここの桜はちょうど散りはじめで、風が吹くたびに花びらが舞っていたので、風が吹くたびにまわりから歓声があがったほどでした。

Img_4234昨日は平日だったので、前回より人も少ないし、歩く人もなんとなくのんびりとした雰囲気。

そんななかでワタシだけ、必死でカメラを構えてました。

結局、1/4000くらいで、なんとか「桜吹雪」をおさめることができましたけど、花びらをキレイに写すというのが意外に難しくて、角度によっては画面の「ゴミ」みたいに写るんですよね~!

なので、あちこち場所を変えて、どうにか1枚成功したって感じです。

(「滞留してる粒」じゃなくて、「風に流れる花びら」に写すのにも苦労しました。)

Img_4263_2理想にはまだ遠いですけど、今の時点ではなまあ、こんなもんかな~?って感じ・・・。

最後は、水に浮かぶ花びらを、モノクロで撮ってみました。

右から左に花びらが列を作って流れて行くところです。

水底の「よどみ」が、モノクロにカバーされてかえって美しく写ってるからすごいな~・・・と思いました。

墨絵のようなデザインのような・・・やっぱり、モノクロ撮りってクセになりそう・・・。

そんなこんなで、充実しすぎの1日でした。

ただ、公園でずっとウグイスが鳴いていたのに、それが撮れなかったのが悔しかった!

最近は、「おちょくられてる」ような気さえしてきてます・・・。

次回は、ウグイス・リベンジ?

| | コメント (10) | トラックバック (0)

人なつっこいニワトリ

Img_4152日曜日は、桜を撮りに公園に行ってました~。

今回は、そのてん末をちょっと・・・。

公園の桜は入り口からみごとに満開でした。

自転車を停めるなり、さっそくパシャパシャ撮ってると、(知らない)おじさんが近づいてきて、「・・・デジカメってどう?(フィルム)一眼レフと違う?」って、いきなり気さくに話しかけるんです。

(この公園でのワタシの「声かけられ率」は高い・・・

「やっぱり、たくさん撮れるのがいいですね~!昔は何千円も使ってたから・・・」って、ワタシも気さくに応戦!

その後は、画素数の話しとか、プリンターの話し・・・「どこかのクラブに入ってるの?」とか、「カメラ歴はどれくらい?」などなど・・・たくさん質問されてしまいました・・・。(aboutmeか?

Img_4124_2公園に来て5分もたってないのに、結局、10分くらい話し込んで・・・。(早く桜を撮らせてくれい!

(ここだけでなく、外出先で話しかけられることの多いワタシ・・・たいてい道案内かなんかで、i-podでイヤホンしてようがおかまいなし・・・。「ワタシに話しかけて!」って、背中に貼ってあるのか?とか思う・・・。

「今日は薄日 だから ちょうどいいですよね~?」なんて言ってたけど、結局(ワタシは)惨敗でした。

Img_4120_2空が真っ白のせいか、どこを撮っても寝ぼけた感じ・・・。

おじさんは気づかなかったようですけど、ワタシはド素人なので、こうなるとホントに無理ですね~。

ISO感度とか露出、シャッター速度なんか、わかっているけど・・・組み合わせがわからない!

これでも何十年も撮ってるのに、ほとんどカメラ任せですからね~。

基本設定をチョコチョコいじって、1ヶ所で数枚撮るも、ほとんど ゴミ箱行き・・・

(やっぱ、ワタシには「逆光」が必要なのかも?

Img_4102思ったような写真が撮れずに、モンモンと歩いていると、「モデルさん 」の撮影をしているところに出くわしました。

「そうー!いいねー!すっごいかわいいよ~!」とかカメラマンが言ってて・・・モデルの女の子たちの「キャハ!キャハ!」言う声があたりに響いて・・・すごく楽しそうな撮影風景。

(きっと、地元のフリーペーパーかなんか~?・・・違ったら失礼だな!

ワタシはいつも、動物と植物しか撮ってないから、たまにはかわいい女の子とか撮ってみたいな~・・・って、思っちゃいました。

桜のほうは惨敗だけど、いいお土産ができました。

(レフ版で撮ったらワタシもキレイ?

Img_4135_3最後はヤケになって、桜をモノクロで撮ってみました。

(にゃん太郎さんのマネっこ。

モノクロで撮るのは、学校の課題で撮って以来・・・。

(ネオパンSS懐かしや~~!

上手くはないですけど、「桜の茎に毛が生えてる」ところが、ちょっぴり気にいってます。

知らないおじさんには、「失敗してもお金が無駄にならないから、いくらでも撮れるんです」って言ったけど、今日はまさにそんな感じ・・・。

おじさんは、「全部そろえたら50万円くらいかかるよね~?」なんて言ってたから、きっと今後もフィルムで頑張るんじゃないかな~?(定額給付金じゃ~無理かもね?

この日は撮影のことしかアタマになくて、お弁当を持ってこなかったワタシ・・・

あちこちの家族の に、お腹がぐ~ぐ~~・・・でした。

こんなことなら写真はあきらめて、おじさんを「茶屋」に誘えばよかったかな・・・。

(おお~~っと!なにを言ってるんだワタシは!?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

自分の店が欲しい・・・

Img_4170

「お世話になったあの方へ・・・」今日は、知り合いの方へのプレゼントにと、プリザーブド・フラワーでアレンジメントを、作ってました。

実は、ワタシは不器用なので、こういうのはあんまり作らないんです・・・。

お店に並んでるのは、器用な同僚が作ったもので、ワタシはもっぱら「材料の片付け」が専門・・・。

(いやいや・・・そんなことをわざわざ暴露しなくても・・・なぜそこまで・・・

しかし、大切な方へのお礼ですから、ここは頑張って作りますよ~。

「ぎゃー!ぎゃー!!」騒ぎながら作ったアレンジがこちらです~~。↓

プリザーブドとは、「保存する」という意味がありまして、生花を「プリザーブド液」という特殊な保存液を使って、長期間保つように加工したものです。

フランス生まれのオシャレな花・・・それがプリザーブド・フラワーなんです~。

Img_4174見た目は生花のようですが、これで1年以上もこのまま楽しめるんですよ~。

この写真では、黄色と白がバラで、オレンジはアジサイ、グリーンはカーネーションを使ってます。

(ほかはプラスチックのアクセサリーです。)

今回は、「八女茶」を販売しているaboutmeのshigeさんへのご紹介をかねて、お茶とのコラボ写真」を撮ってみました~~!

Img_4177以前、ウチの店でネットショップを出したときに、こうやって写真を撮ってました。

左側に白いキャンドルが入ってますが、ここに茶缶をセットしてもいいですよね~?

こうやって撮影していたら、ちょっと商売っ気がムクムク・・・してきたりして・・・。

(いやいや・・・無理無理・・・。

よく見えないけど、器は「ブリキのジョウロ」です~。

手作りが大好きなあの方に、喜んでいただけると嬉しいな~・・・。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

「趣味の」寄せ植え

Img_4043_3今日は寄せ植えを作ってました~。

寄せ植えとは、一つの鉢にいくつかの植物を混植したものですね。

背の高いものや低いもの、横に広がるものや下に垂れるものなど、植物の個性や色の組合せなどを考えて植えていきます。

この、考えたり選んだり・・・が楽しいのですが、実は店でも寄せ植えを作って売ったりしてます~。

(いや、仕事は厳しいですけどね!売れ残ると自分を否定されたようで・・・  )

今回はこげ茶色の大きめのコンテナ使って、我が家の玄関用の寄せ植えを作ってみました~。

奥からウィルマ、フランネルフラワー、オステオスペルマム、フレンチ・ラベンダー、ミニバラと、手前はちっちゃくて見えないけどシッサスを垂らしています。

コンテナが濃い色なので、ピンクで統一してやわらかい印象を目指しました!

今日は午前中が暑かったし、植えたばかりでまだ元気がないですけど、1週間ぐらいたったら、全体がしっくりくる予定です。

Img_4052この鉢のチャームポイントは、やっぱりバラですね。

(名前は、スィートハートメモリーですって!

入荷してどんどん売れてしまって、これが最後の1鉢でした~!

咲き方がオールドローズっぽいでしょう~?

色もやわらかいベビー・ピンクだし、みんなに買ってもらえるのがわかりますね。

しかし、こんなにキレイなのもつかの間で、気温が25度を越えてきたら、きっと・・・。

寄せ植えは「1年中このまま・・・」ってわけにはいかないので、また、夏には夏の組合せで作り直しです。

作るのが楽しいから、1季だけでも十分なんですけどね~。

フランネルフラワーは、育てるのは今回が初めてです。

Img_4050全体に毛羽だっていて、なんとなくエーデルワイスっぽくないですか?

鉢についてるタグを見ると、「水はけよく・・・日当たりよく・・・毎年咲く・・・」とか書いてありますけど、・・・これは難しいと思いますよ~~~。

(タグに書いてあることは、たいていみんな同じだ。

こちらも、真夏になる頃にはもっと涼しい所に移してあげようと思います。

(その前に枯れるような気もしますが・・・。

他のコンテナも(ビオラとか)厳しくなってきました。

これから雨が降らない限り、庭仕事に明け暮れます~~。

(いや、他のことももちろんしますが・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

一方的な挑戦

Img_3984今日は野鳥撮影してました。

今朝もウグイスが鳴くので、「今日こそ撮ってやる~~!」と、カメラを構えて、窓に張りついてました。

しか~~し!「声はすれども姿は見えず」の代名詞どおり、まったくとらえることができません。

昨日もウグイスの声で目が覚めたけど、時計を見たら朝の5時だったので、あきらめてまた寝てしまいました。(その後、夢の中で写真を撮ってたワタシ・・・。

Img_3986今日は9時ごろだったので「よっしゃ!」と思ったけど、姿を見つけても1秒もジッとしていないので、まったく撮ることができません。

カメラを構えて1階2階と、振り回されっぱなしでした。

(いいさ、まだチャンスはあるさ・・・。

その代わり、今日はジョウビタキの雌(メス)を撮ることができました~!

Img_4004メスは初めて来ましたけど、かわいいですね~~!

目がクリクリしてます。

色はオスのほうが(オレンジ色で)キレイだけど、顔はメスのほうがかわいいと思いました。

「その葉っぱはクレマチスだよ~!」って、思わず話しかけたくなるような表情をしてるでしょ?

ウグイスは今日はオアズケでしたけど、これで1種類ゲットです!(コレクター

Img_3544←こちらは3月13日に撮った、「まだ鳴く前の」ウグイスです~。

・・・って言っても、これじゃ~ね~。

ワタシが必死になるのがわかる写真でしょう~?

これじゃ~ね~?

とにかく、この春にゼッタイ撮ってやります!(パパラッチ~!

※フェンスは隣りの神社の囲いです。ウチのはこんなにダサくないです・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

海とネコとワタシ

Img_3930この間の日曜日は、海岸をブラブラしてました。

ここで海の写真も初めてですが、ワタシは、もともとは完全な「海派」でした。

海のそばで育ったので、幼稚園の頃から歩いて海岸まで遊びに行ってたくらいで。

海は身近な遊び場だったんです。

今住んでいるところはニ階から海は見えるんですが、歩いていくことはできないし、しかもそこは「港」なので、海岸線はほとんど進入禁止なんですね~。

(入れたとしても、港は海岸とは違うし~、やっぱり浜辺でないとね?

Img_3926最近は、すっかり「山派」になってしまったので、海に行く機会もまったくなかったわけですが、この日は、ホームセンターに行く途中で、(浜辺のある)海に立ち寄ってみることにしました。

最初の写真は、雁(かり)かなんかがV字になって飛んでいたところを撮りました。

もうちょっといいカタチだったんですが、「あ!」と思ったときには、どんどん遠くになってしまって、上手く撮れなかったです。

こちらは、テトラポットの上で寝ているネコです。

この日はけっこう寒くて、海岸では冷たい風が吹いてました。

そんなところに10匹くらいのノラ猫がいて、陽だまりでゴロゴロしてるんです。

Img_3941どこで見かけても、ノラ猫たちには厳しさを感じるけど、ホントにウチのネコ達とは大違いですね。

年に1回の予防接種くらいで、ギャーギャー大騒ぎして・・・まったくゼイタクすぎだぜ・・・。

(この日も猫エサ&猫砂の買出しだ。

海を見にきたのか、ネコを見にきたのかわからなくなりましたが・・・。

この後は、海岸の周辺にいる野鳥などを観察して、ブラブラ散歩して・・・(ウチの)ネコ並みにのん気な日曜日でした。

(帰ったらうちのネコを、ちょっと強めにマッサージしてあげよう・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »