« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

東京一人旅:静編

Img_1985今回が「東京一人旅」の最終編で、最初の日に泊まった東京のお宿です~。

こちらは、「remm(レム)」と言うホテルです。

東京に(一人で)泊まるときは、かならずココに泊まる、ワタシのお気に入りの部屋なんです。

部屋は黒ベースで、すごくシックな感じでしょ?

(赤が基調のあたたかな雰囲気の部屋もあります)

大きなベッドはシモンズ製の寝心地最高のマットで、横幅が140cmもあるんですよ~!

枕は2種類、あったかなブランケット、シーツもやわらかで・・・もう快適すぎ。

Img_1987_2←こちらは窓側から撮影。(部屋は狭い

ベッドの横がシャワーブースになっていて、一人ならブラインドなしで、TVを観ながらシャワーができるんです。(←天井から出てくるレインシャワーだ!)

このシャワーで昼間からシャワーしてると、気分はもう、女優さんですね!

(ココは湯船はないので、湯船好きには不向き)

シャワーブースが窓側についてる部屋もあって、そちらは電車がたくさん見れます!(もちろん、向かいはビル なので、ブラインドは必携です。

Img_1989remmは、アメニティもすごくいいです。

女性にはメイク落としと化粧水のセットが用意されてますし、シャンプー、リンスはラベンダーの香りで髪はふわふわ。

茶色のはボディーソープで、アーモンドの香りがします。

大きめのシャワーヘッドも気持ちがいいし、バスタオルも大きめで気持ちよいです。

(ワタシはのぼせやすいので、湯船よりシャワー派だ。

Img_1994ホテルにチェックインしたら、すぐにシャワーをして、できるだけゆっくりしたいので、夕食も部屋で簡単に済ませます。

ここ日比谷は「MUJI cafe」があるので、ここでデリをテイクアウトして部屋で食べてます。

←こちらは、食後のワンショット。

青いのは「今話題の空気清浄機・マジックボール」ですね。

レディース・フロアにはこれが用意されてますが、音がけっこう気になるので、寝る時は消さないと眠れないです。

飲んでるお茶はハーブティーで、チェックインのときに選べるお茶のサービスです。(ミネラル水もプレゼントだ!)

↑これは、ヒツジを数えるチェックシートで、「よい眠りのための・・・」演出。

Img_1999滞在中は、ずっと映画を観ています。

(1,000円で観放題のチケットさ

今回はあまりいいのがなくて、唯一よかったのは、モーガン・フリーマンとジャック・ニコルソンの「幸せな人生の見つけ方」。

もうちょっと30分くらい長かったら、もっとよかったかも?って感じですが、俳優さんの魅力で満足できました。

(クローバーフィールドとインディ・ジョーンズとノーカントリーは・・・

Img_1997今回のお部屋は15階にありました。

向かいは宝塚劇場で、左は帝国ホテルです。

ここは、1番安くても1泊1万円ですが、ワタシにとってはホントにゴクたまの・・・ゼイタクです。

(エステや宝石を買わない代わりといったところでしょうか。)

ここから人の流れをながめてるのも好きです。

翌朝も起きたらシャワーをして、チェックアウトまでベッドでゴロゴロ・・・

十分にremmの「くつろぎ」をタンノウして、Img_2001_2隣りの日比谷シャンテで、遅めのブランチをいただきました。

なんとザーサイが好きなだけ食べられて、超・幸せ~!

ふわふわ卵で、お腹いっぱいになりました。

・・・今回はちょっと珍しく、ワタシのお気に入りスポットを(実名で)ご紹介しちゃいました。

remmは東京にしかないけど、お一人旅にはオススメですよ~。

(ああ、思い出してまた、行きたくなっちまったぜ~・・・

| | コメント (10) | トラックバック (0)

東京一人旅:土産編

Img_2061_2「東京土産」に、駅弁を買いました~。

【東京駅グランスタ限定:「銀幕」弁当】です。

1,800円と少しお高めですが、ワタシばかり東京をタンノウして後ろめたいので、ちょびっとゼイタクのおすそ分けです。

↓内容はまるでおせち料理のようで、一つ一つこだわりの味が詰められてました。

クワイが「鈴」のカタチに切ってあるんですよ~!

(東京駅の待ち合わせ場所「銀の鈴」にちなんでるそうです。)

他にも、「銀だら」とか、「(金つばならぬ)銀つば」とか、銀尽くしになってました。

Img_3161・・・しかし、この弁当で一番美味しかったのは、梅干しと海苔でしたね~。

梅干しには、「食用の銀粉」がのってるんですが、銀粉にはもちろん味はないですけど、梅干しは甘くて柔らかくて・・・超・おいしかったです。

同じグランスタで、1粒300円の梅干しがあったんですけど、あれと一緒なのかな~・・・あの梅干しのほうがウケたかな~・・・って、チョッピリ気になりました。

今回の「銀ブラ」で使ったのはほとんど食費のみ!

財布の紐がガッチリ固い一人旅でした~。 <まだ次回へつづきます>

| | コメント (4) | トラックバック (0)

東京一人旅:動編

Img_2003「今日は何日だっけ?」っていうくらい、ちょっぴり浦島モードです。

たった3日だったんですけど、『竜宮城での3日は、地上での30年・・・』みたいな?・・・かなり濃い週末でした。

土曜日は(実家の手前の)水戸まで移動、ホテルに1泊して→翌日はちょっぴり移動→お寺で父の一周忌法要し→実家近くまで移動してお墓参り→また少し南下して精進落とし・・・と、かなり大移動な法事でした。

そんなこんなで、バタバタながら、無事に法要をすませてまいりました・・・。

Img_2008_2今回も実家から帰る途中に東京で1泊して、「東京一人旅」をしてきました~。(東京大好き!

お泊りは当然、「日比谷レム」ですが、その話しは次回にして・・・今回はまず、昨日の東京ぶらり旅のお話です。

写真は「日比谷公園」の梅です。

月曜は朝から風雨が強くて、梅も冷たい雨に打たれてかなり寒そうでした。

Img_2011こちらは「日比谷野外音楽堂」の近くですが、日本庭園などが整備されていて、かなりきれいな公園です。

この公園のあちこちにあるのが、「思い出ベンチ」という、写真のこのベンチです。

以前、aboutmeで質問を作ったのですが、「公園に名前入りの何かを寄贈するなら?」とか、そんな内容で・・・そのヒントになったベンチがこれなんです。

背もたれの金属のプレートに、いろんなメッセージが刻印されています。

何かの記念だったり、日比谷公園の思い出だったり、愛する人への想いだったり・・・。

一つ一つ読んでいくと、とても静かな気持ちになれて、「去年もここにきて、いろんなこと考えてたな~・・・」って、ちょっぴりおセンチになったりして・・・。

Img_2031好き嫌いはあるでしょうけど、公園好きなものからすると、「寄贈」というカタチで公園の1部になれるなんて、ステキだな~って思うんです。

ワタシも義理父の霊園が東京にあるので、その墓地にでも寄贈しようかな~?なんて思いますが、メッセージを考えるだけで、夜も眠れなくなりそう~?

「思い出ベンチ」は東京都建設局のサイトで見られます。

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/omoide/index.html

傘を差して、広い公園の中を2時間くらいブラブラ・・・歩きました。

Img_2041テーブルの狭い「軒下」で雨宿りするネコ

近寄って逃げたらせっかくの「軒」がなくなってしまうので、かわいそうだから遠くから挨拶しました。

(ネコってやっぱ、かわいい。

↓こちらは「心字池」といいます。

「心」という字を崩したカタチの池で、「禅」の精神に通じるそうなんですが、高い所からみても、・・・よくわからなかったです。

Img_2039でも、写真の右端に「えのきだけ」が生えてるのが見えたので、この写真は合格。

(なんかの冬囲いですね!

今回はコンパクト で、光不足による手振れがひどく、なかなかいい写真が残せませんでした。

(近著:『グレッグは道具を選ぶ』より抜粋

日比谷公園をすっかりタンノウして、このあとは有楽町→銀座まで歩いて、街なかをブラブラ・・・歩き回りました。

Img_2046この日のDS歩数計は、13,000歩を越えました~!

普段だと、ウォーキングで2時間歩くと13,000歩越えるんですけど、その日と一緒なんですね~。

「街ブラ」も、バカにできない運動量です。

・・・銀座の裏通りを歩いてきたら、壁のむこうから黒い「アタマ」が覗いてるんですよね~。?→

回り込んで見てみると、キューピッドがこっそり狙ってるんです~。

Img_2049ワタシには当たった感触がなかったので、たぶん好みが違うんでしょう~?

(あるいは、「売約済」は対象外か?

このへんは、東京の「粋」を感じさせてくれてやっぱりステキです。

←花屋さんが、店先で「オアシス」を水に浸けてるのでビックリ!

このへんの「混沌としたところ」が、都会の姿ですよね~。(ここってあの銀座だよねー?

銀座の表と裏側を蛇行しながら歩き回ってきました。

夕方までかなり歩き回って、17時過ぎの新幹線で東京駅を後にしました・・・。

Img_2054_2こんなに書いてもまだ書き足りないくらい、ホントに充実した1日でした。

実家とウチではテンションが違うので、毎回ここでクールダウンしてる自分が笑えます。

次回はいつになるかわからないけど、また「途中下車」することでしょう~。

「静もあり動もあり、いつでも迎えてくれる懐(ふところ)の深さが、この街の魅力なのかな~?」って、窓の外の流れる景色を見ながら考えていました。(さらば~!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

春告げ香に酔う

Img_1967今日は、美容室まで歩いて行ってきました~。

往復2kmくらいでしょうか~?

いい天気だし、今日は雨が降るかも?だったんで、傘を持ってブラブラと・・・

(結局 降らなかった

美容室の帰りには、「池のある公園」に立ち寄りました。

「まだ 梅は残ってるかな~?」って思ったら・・・

↓なんと桜です!桜が咲いてるんです!(今回はコンパクト なので ぎみ)

・・・と言っても、この樹だけでしたけど、間違いなく桜でした~。(←さっきとは違うの)

Img_1968歩道から高いとこにあって、品種はわからなかったんですけど、このあいだは咲いてなかったので、寒桜とは違うような・・・

「・・・もう、冬も終わりだな・・・」って、プチがっかり。

とか言いつつも、一応、「ココロ踊る春」を鑑賞してきました。

(大衆文化をたしなむのだ)(←大ウソ

で、今日は軽く歩いて帰ってきたんですけど、公園の花壇のなかに、「ミツマタ」が咲いていたんですよね~。

Img_1969ミツマタは、紙の原料になるアレですね。

春を先取りして咲くらしいんですけど、どの枝もホントに3つのマタに分かれてるんですよね~。

ワタシも、園芸店でちっちゃな鉢は見たことあるんですけど、ここのは1~2mくらいあって、なかなか見事でしたねえ。

ここへ来る途中で、沈丁花(じんちょうげ)が咲いていたんですけど、香りも沈丁花にそっくりの香りで・・・。(スーっとする感じ?

ワタシが 撮っていたら(見ず知らずの)オジサンが近寄ってきて、「いい匂いだね~!・・・でも・・・ここまで来るとキツイよなあ~?ねえ?・・・この・・・くらい離れたくらいがいいよなあ~?ねえ?」なんて(勝手に)しゃべってました。(ウルセイよ

あの(見ず知らずの)オジサンも、今頃、このミツマタについて語ってるんだろうな~・・・と思うと、まんざら他人とは思えないと思いました。(なに言ってんだか

そんなこんなで、週末には実家に行ってまいります。(もう一周忌だ!←供養)

髪も切ったし、さっぱりしたし、「春よ!来るなら来い!!」って感じ?

※就寝前 に記事を書くと、たいていこういう「酔ったような」内容になるので、注意が必要ですね。(←あくまでも「ような」です。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

灯りをつけましょ♪

Img_3141知り合いの方にお花を差し上げたところ、お返しにって、「おひなさま」をいただきました。

少し前にアバウトミーでお話ししましたが、ワタシは(次女で所有権がなかったため・・・)おひなさまを持っていないのです。

なので、思いがけない が嬉しかったです。

ひし形の台の下に、ハマグリとか貝の形をしたキャンディーがたくさん入っていました。

とってもかわいいくて、「やっぱり、本物のおひなさまを買っちゃおうかな~?」って思ったりして。

まあ、今年はこの子たちを飾って、来年はまた今度・・・ですかね?

Img_3146おひなさまに顔が無地だったので、自分で描いてみました。

顔の大きさは米粒と同じ。(ちっちゃいよ。

「またツマランものを描いてしまった・・・。(五右衛門風)」

おひなさまを肴に、ただいま焙じ茶を味わっております~。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

CHRISTMAS ROSE'09

Img_3122クリスマスローズが咲きました~。

もう、庭じゅうあちこちで満開です。

この時期は、本屋さんでもクリスマスローズの本が並んでますが、今回はこちらでもご紹介したいと思います。

まずは、クリスマスローズについてのおさらいから・・・。

Img_3119_2<クリスマスローズ> キンポウゲ科ヘレボルス属

学名:Helleborus   英名:ニゲル/クリスマスローズ

原産地:東南アジア→西欧→地中海沿岸、アジア地域

クリスマスローズは、大きく分けて原種と交配種に分けられるんですが、園芸店などで売られているのはほとんどが交配種で、原種同士を交配させたものです。

原種のほうは、緑色のフェチダスや白色のニゲルなどですが、すべて異なる環境を好むので、育てるのがとても難しいです。

ワタシも、フェチダスをどうしても育てたくて、2回チャレンジしてみたんですが、気温が上がってくるととたんに枯れてしまってダメでした。

Img_3112なので、ウチの庭に咲いてるのも全部交配種になります。

交配種は丈夫で育てやすく、色も豊富です。

こちらはピンク系で、全体にスポット(斑点)が入るものです。

今年は花つきがよくて、1株から7,8本は花茎が出ています。

Img_3100←こちらはもっと立派で、1株から10個以上も咲いてます。

(年数が経ってるからかな~?もう覚えてないけど・・・。)

色は淡い桃色で、スポットはほとんどなく、ほんとにやさしい印象です。

クリスマスローズは下を向いて咲くので、庭に植えてしまうと中が見えないんですが、こうして上から見るのも「ベル」みたいでキレイなもんですよね?

このクリスマスローズの足元には、新しい芽がたくさん出ています。

Img_3125こちらはすでに2年目の芽です。→

クリスマスローズは花が終わるとほとんど何もしなくても、種ができます。

ちゃんと育ててる人は、コレに袋をかぶせて種を採取しますが、ワタシはテキトーなのでほったらかしで・・・

Img_3124勝手に熟して→落ちて→発芽します。

ホントはもういい加減「間引き」をしなきゃいけないんですけど、まだほったらかしです。

←こちらは今年買った白花種ですが、すでに大きな「風船」ができてます。

この中に3~5粒の種ができますが、熟すにはまだまだ時間がかかりますね。

Img_3129こちらは今年買った黒花種ですが、追加で花が咲きました。

ビロード状のマットな花が神秘的ですね。

上の白花種の隣りに植えたので、自然に交配してくれてもオモシロいんですけど。

新しい品種が作れるところも、この植物の魅力ですね。

Img_3127←こちらは黄色花種で、中心にフラッシュと呼ばれる赤い色が入っています。

中心の花芯が落ちて「ガク片」だけがしばらく残りますが、こちらはそのガク片が薄い緑色に変化していきます。

(写真右側のようにかわります。)

アジサイと同じで、変化していくのも楽しみがあっていいですよね。

Img_3094最後は先週、お店に入ってきたものです。

はじめてみた種類で、即買いしましたー。

名前がわからないのが残念なんですが、めずらしい花なので、お客さんの反応もいいです。

1株から、いろんな色の花茎が出てるんですが、葉っぱも美しくて、「花も変わってるけど、葉っぱもいいわね~。」って言われます。

“バラー・ディアエ”っていう種類にも似てるんですが、葉っぱが違う気がするんですよね~?

丈夫で、来年も咲いてくれるといいですけど・・・。

今回は長くなってしまいましたが、いかがでしたか?

みなさんも本屋さんか花屋さんで、クリスマスローズを探してみてくださいね!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

たらこ大好き芸人

Img_3085昨日は、街に買い物に行ってきました。

タワレコを覗いて、登山用品のお店で買い物をして・・・。

で、本屋さんで即決で買ってしまったのが、こちら・・・

「たらこ バンザイ!」1冊まるまるたらこの本です~。

ここでは書いたことないんですが、実はワタシはたらこが大好きなんです!!

Img_3086でも、けっこう高いものだし、たらこがあるとそれだけでご飯を食べちゃうので栄養が偏るし・・・。

なるべく買わないようにしてるんですけど、ときどき「自分へのご褒美」な感じで買ってきては食べています。

この本は、「たらことはなんぞや?」から、「おいしいたらこの見分け方」、「たらこができるまで」、「たらこの産地を訪ねる」などなど・・・。

そして「たらこの極上レシピ」と、たらこ好きにはたまらない1冊となってます。

Img_3090この、「極上の焼きたらこを作ってみる」なんて、たまらないですよ~・・・

コンビニのおにぎりだって、生たらこと焼きたらこを1個づつ買うのがフツーでしょう~?

たらこのおいしさは、この2種類に限られますね~。

この本は装丁もキュートで、ながめてるだけでもかわいいです。

Img_3089「案内人」にマトリョーシカが出てきて、「たらこ、お好きでしょ~?」なんていうのが楽しいです。

コンパクトで軽いので、いつもバッグに入れて持ち歩くつもり。

夕方にながめたらダメですねー、「今晩もたらこだ!」ってなっちゃいそうです。

(ワタシの夢は、「大きな樽に美しく並んだたらこを好きなだけご飯にのせて食べる」ことです。

Img_3093まだパラパラみただけなんですけど、さっそく誤植を発見してしまいました。

これはかなり笑えましたよー。

みなさんもどこが間違ってるか、写真をクリック→拡大して、探してみて下さいね~。

こんなこと書いて、ワタシが芸能人だったら各方面からたらこがいっぱい送られて来るんでしょうね~。・・・いいな~・・・芸(能)人って。

| | コメント (17) | トラックバック (1)

m&mちゃんへ

Img_3081_2(数少ない)お友だちから、バレンタインデーのプレゼントをいただきました~。

以前、ごま油とグレープシード油を分けてくれた、「桃ちゃん&M美ちゃん」からです~~。

「最近、お料理がんばってるでしょう~?」って、グースの軽量カップと、アヒルのスパチュラでした。

グレッグさん的デザインで、すっごく嬉しかったです。

(ワタシは基本的にケチなので、ゴムで1滴残らずそぎ取るのが好き!・・・ということを気づかれていて、「こういうの好きそうだから」ですって!・・・・・あはは・・・

これで、先週の(生じゃなくなった)キャラメルに再挑戦したいと思ってます!

あと、大好きな花あられもセットでいただきました。

いつもありがとう!桃ちゃん&M美ちゃん!

キャラメルをなんとしても成功させるわね!(おー!宣言したな?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ペンギンかもしれない

Img_3049先週末は、また雪を見に行ってました~。

「ナントカ湖」が完全に凍っている、さむ~~い山の中です。

(この真ん中は湖です→)

この日は全国的に暖かくて、移動中は暑いくらい。

しかしこちらは気温1度。いい感じの寒さでしたよー!(アザラシか!)

Img_3056ここで「氷燈祭」というのをやってたので、ちょっと覗いてみました。

大きなテントの中に、10個くらいの氷の「オブジェ」があって、中に入れるくらい大きなのもあるし、氷で滑り台も作ってありました。

氷の中にLEDの管が入れてあって、中からライトアップされていて、けっこうキレイなんですよね~。

ワタシはガラスとか透き通ってキラキラしてるのが好きなので、久しぶりにちょっとよかったです。

とくにこの赤いやつは透明感があって、でも赤だからあったかい感じがしてとくによかった。

Img_3055また来年も見にきたいねーって感じでした。

(氷の職人さんを褒めてあげやう!

一通り見たところで、車でまた移動。

去年の4月に残雪にハマって大変だったところに行ってみました。

標高が上がったので、気温はマイナス5度。

Img_3064積もってる雪の表面がバリバリに凍って固まってましたー。

雪の上を歩くと、足跡のまわりが大きく割れて、「バリ!バリ!」って、おせんべいを割る音がするんです。

さすが、寒いところってすごいです!

(もう日没間近なので写真が暗くてすみません。)

雪の上に、誰かのスノーシューの足跡を見つけました。

(スノーシュー=金属製の「西洋かんじき」)

Img_3066_3ここはトレッキングコースになっていて、夏は軽登山が楽しめるんですが、冬はスノーシューで遊べるんです。

トレッキングコースは小石がゴロゴロして歩きにくいですが、雪が降れば表面は平らになるでしょう~?

そこをスノーシューを使ってスイスイっと歩くのです!(たぶん

ここでは、昨年の4月に「残雪でとんでもない状態」だったのを知らずに(勝手に)ひどい目にあいましたが。

http://floricultura.cocolog-wbs.com/blog/2008/04/1800m_c6b7.html

これがあればぜんぜん平気だったかも?です。

「今年はスノーシューをやってみよう~!」と言ってるんですが、まだ実現してません。

コースの入り口からちょっと入ってみましたが、かなり雪が深くて、いちいち足が沈むんですけど、スノーシューの足跡は浮いたままなんですよね~!さすがです。

この足跡を見ちゃった相方は「今週、街に行って買ってこよう!」とか言ってました。

まずはレンタルして、平地から試したほうがいいと思うんですけど、このままだといきなり「冬山デビュー」になりそうでコワいです。

(また冒険→失敗に巻き込まれる予感・・・

Img_3068

とにかくうらやましい足跡でしたー。

今回も日帰りなので、「山」にタッチ! して、もう帰りです。

車で片道4時間かかるんですよね~。

ドライブ半分、音楽も聴けるから楽しいけど、やっぱりもうちょっと近いといいな~。

この日は帰り道で車の前をキツネが横切ったんですよ~。(写真はない

この前はシカが、その前はオオタカ、今回はキツネが「またのお越しをお待ちしてます~!」だって。(またね~~!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

打率2割

Img_3041昨日はちょっとお出かけしてました~。

その模様は後日ということで、今回は週末に撮りためた「食べもの写真」をご紹介します。

まずは、「煮豚」です~。

「煮豚のタレ」に、ネギと生姜をプラスして作りました~。

初めて作ってみたんですが意外とおいしくできて、370gのかたまりを2人で食べちゃいました!(・・・ホントは少し残して、翌朝のラーメンに入れる予定でしたが・・・

副菜の「長いも」のサクサクした食感がすごくあってましたよ~。オススメです。

この日は昼間にウォーキングして、5kmくらい歩いてきたんですけど、 このせいかまったく痩せてないんです!!(むしろ、より太ってるくらいに!!

・・・でも、おいしいですよ・・・みなさんもお試しくださいね・・・

Img_3043翌日は、夜ご飯がひとりだったので、お好み焼きを作りました~。

ワタシはお好み焼きがわりと好きで、「ひとりの日のゴチソウ」なんです。

この日は、いつもより豪華に焼きましたよ~。

Img_3046キャベツ、豚肉、シーフードミックス(エビ、イカ、ホタテ)、タマゴ、揚げ玉、ネギ、紅生姜・・・などなど。

粉のほうは市販のお好み焼きの粉ですが、ふっくら&ふわふわ・・・にできました~。

ワタシのお好み焼きは、小口切りのネギと紅生姜が入るので、味はたこ焼きに近くなりますね。

ソースも酸っぱめ、キャベツも混ぜちゃうところが、関東のお好み焼きですよね?

・・・30cmを2枚も食べてしまいました・・・(いいさ今週は10km歩いてやるさ!

Img_3074そして、先週の問題はこちら・・・→

「“生”じゃないキャラメル」。

オレンジページをみていたら、こんな記事が出てたので作ってみたんです・・・けど。

・・・火加減なのか煮詰める時間が長すぎたのか、手順どおりに作ったのに、「ただのフツーのキャラメル」になっちゃっいました。

味はいいんです!「おまけつきキャラメル」みたいにおいしいんですけど、口の中で・・・かなり溶けないんです!

・・・味はいいんですけど、すごく固くてカッチカチ!なんです。 ←こんな顔

久しぶりに やってしまいました。(失敗周期は10回に8回くらい・・・

いいさ、またやってやるさ。(末代までの恥って、次代も末代もないからさ。

Img_3072_2最後は、ヒヤシンスの定期報告です~。

もう、完全に満開になりまして、部屋中に香水のような香りが漂っています。

・・・でも、この香りは食事にちょっとあわないので、夕食時には玄関に移動しています。

お店には、フリージア鉢も売っていますが、けっこう人気ですね~。(香りをお届けできないのが残念です。)

やっぱり、みなさん春が待ち遠しいようですね。

いい感じでまとまったところで、今日はこのへんで~!(さあ、仕事に行かねば!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

小梅日和

Img_3011「池のある公園」まで、お散歩に行ってきました~。

アバウトミーで、「グレッグサんちの周りは、梅は咲いてる?」って聞かれて、じゃあ~探しに行ってこよー!と。

ちょうど天気もよくて、日差しがポカポカでした。

自転車で公園まで行って、公園の中をカメラを持って散策です。

Img_3018池の奥のほうに梅園があって、いろんな梅がたくさん咲いてました。

いい~~~香りでしたね~。

甘くて、やわらかくて・・・幸せな香りが漂ってるんです。

花もちょうどいい時期ですかね~?

みんなバランスよく咲いてました。

今日は木曜で平日の昼間ですけど、お年寄りや子ども連れのママさんたちでにぎわってました。

「こんなにいい天気だったら、お弁当持ってきたいよな~・・・」って、思いました。

こんな日は、一人より誰かいたほうが楽しいですね。

Img_3019梅もけっこう種類があって、白いのから赤いのまで、たくさん並んでました。

右の写真のように、こんな淡いピンクもあるんですね~。

サクラとはまた違ったやわらかさがありますね。

香りが想像できそうな写真かな?

Img_3009赤はこちらですね~。

もっと濃かったように思ったんですけど、撮ってみると薄いな~・・・って感じ。

その場で確認できるデジカメだけど、まぶしいとこではよくわからなくって、いつもPCで見るまではわからないんですよね~・・・。

(暗幕でもしょって歩きたいかも?)

Img_3025今日は、小鳥を撮ろうと思って一眼レフを持っていったんですけど、前回ほど小鳥がいなかったです。

カラスとハトとカモ・・・あとは、メジロとジョウビタキだけでした。

これなら、家にいたほうが見られたな~・・・って、そこはちょっぴり残念。

でも、梅はたくさん撮れたのでよかったです。

Img_3001←ジョウビタキが、また、たそがれてました。

いつ、どこで見かけても、エサを食べるでもなく、鳴くわけでもなく、ただ枝にとまってて・・・ヘンなやつ~。

この樹の向こう側では、親子連れが「ギャーギャー」騒いでたんですけど、そんなの気にしないみたいで、ジョウビタキはカッコイイ鳥だと思ったです。

公園をひとまわりすると、お昼になってしまったので、近くのミニストでホットドッグを買ってきました。

Img_3035じいさんばあさんに混じって、ひとりピクニックです。

今日はホントにいい天気で、一人で楽しむのはもったいないくらい。今度は2人で来たいな~って思いました。

駐輪場でふと見上げると、電線にハトがとまってました。

このハト、・・・なんだか音符のように見えません?

Img_3037「どうぶつの森」の村のメロディーみたいに、音楽が流れてきそうな感じ。

しかも、1羽だけ真っ白なんです。

気持ちよく歩いて、気持ちがハッピーになって、見るものもハッピーにみえてきたみたい。

「また、来るね~!」って、ハトに念を送って帰りました。

みなさんのおウチのまわりで、梅は咲いてますかね~?

| | コメント (16) | トラックバック (0)

クチ(ばし)コミで人気

Img_2946_2ひきつづき小鳥のお話しです。

メジロにみかんをあげてから、半日で1個がなくなってしまいました。

買ってくるのもなんなので、裏庭の(ウチでは食べない)夏みかんを切ってあげました。

最初はみかんの残りを未練がましくついばんでましたが、ホントにカスカスになったらしく、今朝から夏みかんを食べ始めてました。(ゼイタクは敵だ!

最初の写真は昨日の12時なんですが、天気が悪いせいですっごく暗く写ってしまいました。

いつも1/800でISOはAUTOなんですが、800より下だと小鳥は動くからブレるし・・・曇りと夕方はどうしたものかと・・・。

ウチは、西側に森があるせいで、15時くらいから日陰になるんですよね~。

Img_296616時くらいまで小鳥は飛んで来るので、夕方まで上手く撮る方法を模索中なんです。

右の写真は今日の12時です。

お天気がいいと、小鳥までピカピカして写りますね~。

みかんもこれで3日目なんですが、いまだに1羽づつしか来ないんですけど・・・

もっと、ぶわ~~~っと群がるように来るのかと思ってましたが・・・。(ヒッチコックの鳥か?

まあ、ぶわ~~~っと来られても困りますが・・・。(近所のヒトが驚くぞ。

Img_2957←ココがうちの「サラダバー」です。

このカゴは、インテリアショップのSaleで380円になってたところを買いました。

物干し台にかけてあって、洗濯バサミを入れたり、掃除機にフィルターを干したりして便利なんですが、しばらくはメジロ用ですね。

左側にちょっとだけ写ってるのはウチの小桜インコの小屋です。

この中にカラフルな小桜インコが7羽も入ってます。

こちらはワタシの管理じゃないので、汚くてお見せできないんですけど・・・(もっとキレイにして欲しいぞ。

もっと庭が広かったら、「小学校の鳥小屋」みたいなのが欲しいんですよね~。

小屋の中にヒトが入れて、池があって、アヒルとかカメとかいて・・・。

アヒルやカメが好きなわけじゃないけど、・・・なんかオモシロそうだから。

(でも、ああいうのってどこのヒトが作ってるんだろう~?って、いつも疑問。)

Img_2930・・・あとは、昨日もまた、ジョウビタキが来てました。

いつも1羽で来ていて、茂みをコソコソ・・・飛んで、何しにきてるのか・・・ナニを食べに来てるのか・・・?

「ジョウビタキの目的」が、今の1番の興味です。

“ボウズ”になった、「白実の万両」が目的だったのかな~?(食べられないと思ってたのに~・・・

千両も南天もバラの実もアヤシイし・・・、あらゆる疑いがこの小さな小鳥にかけられてます。←十手(じゅって)のつもり。(いや、捕まえるわけではない・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ジューシーな休日

Img_2693_2グダグダ・・・な休日を過ごしております~。

風邪はなんとなく治りそうなんですけど・・・セキは出るし、鼻はパカパカ だし、腰は痛いしで・・・

せっかくいい天気なので、掃除もしたいしウォーキングにも行きたいけど、ここは一つグッと我慢であります。

軽症の風邪も長引いたせいで、冷蔵庫からレモンの砂糖漬けと生姜のキューブがなくなってしまいました。

(それぞれは別々に摂取しております。

ワタシは、風邪のときはフルーツ、生姜、ネギ・・・が欲しくなるので、風邪をひくと保存食がイッキになくなります。

昨夜はまた、レモンと生姜を大量に作りました。

これで風邪が治る!と言いたいとこですが、実は“自力”で治せることはほとんどないという・・・いやはや・・・

Img_2875そんなことで、昨日から家でダラダラとしてるわけですが、今日は天気がよくなったので、小鳥たちが朝からたくさん来ています。

ヒヨドリ、メジロ、ジョウビタキ、そしてスズメ・・・です。

今日はメジロ向けにみかんを用意してみました~。

ロウバイもサザンかもツバキもあるのに、ゼイタクすぎかな?と思ったけど、「これで誘えば、もっと近くで 撮れるかも・・・」と思って、窓の2mくらい先のカゴに置いてみました。

Img_2864ふっふっふ・・・来ました~。

みかんをついばんだり、みかんジュースをゴクゴクしたり・・・なかなかかわいいです。

何十枚か撮りましたが、一応、1枚だけ載せてみます。(・・・なんか親バカみたいだもん。

部屋のソファーに座って、音楽(今日はHIP HOP )を聴きながら小鳥がみかん食べてるのをながめてるって、・・・アホみたいにゼイタクだな~・・・(あちこち痛いけど・・・

Img_2815早くフツーになって、フツーに遊びたいところですけど、街ではインフルエンザ警報が出てるっていうし、しばらくは気が抜けません。

今晩も(冷蔵庫の中身で)野菜スープなど作って、フルーツもたくさん摂りたいと思ってます。←違う

ヒヤシンスが1本、昨夜から開きはじめました~!

やっぱり、部屋はあったかいせいか、思ったより早かったです。

香りはまだ弱いですけど、上品でさわやかな香りです。

満開になるのが楽しみです~!ではまたー。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »