« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

かみしめる思い出

Img_1344_4クリスマスが終わってから、休みなく働いております。

午前中は家の中の仕事をして、昼から深夜まで店に出て、8時間以上、立ちっぱなし。

はっきり言って、肉体勝負です・・・

風邪ひきも多いし、うがいをマメにして防御あるのみ・・・

(お客さんは100~300人くらいくるのだ。)

花の入荷量も1年で1番多くて、しかも重い枝モノばかり・・・。

もう、身体じゅうシップだらけです。(ほとんど棚田のよう・・・)

こんな風に、年末はいつも、寒くてハードでダークな気分を引きずってカウントダウンを迎えます。(早くお正月にならないかな・・・

・・・陰鬱な気分を薄めるために、この間のクリスマスディナーのお話を。

Img_1417_2前菜は「小さなオードブル、アンチョビのパイ焼き」でした。

(・・・・・ちっちゃ過ぎ。

スープは1日目はキノコでしたが、2日目(写真)は「ニンジンのポタージュ」でした。(ここはスープがおいしいんだ~!)

↓かまくら型に白く浮かんでるのは、メレンゲなんですよ~!(かまくら!)

ポタージュに混ぜると、舌の上で「ショワショワ・・・」してました~!

Img_1418_2こんなポタージュは初めてで、食べてて笑っちゃいました。

トッピングのニンジンは、たぶん、オーブンで素焼きにしたものと思われます。

食感だけでなくニンジンの風味がきいていて、甘くて濃厚なニンジンでしたよ~!

メインディッシュは、「ホタテのソテー、ベーコンとカブのチャウダー仕立て」とかいうのでした。

ネギの白いところは揚げたもので、青い葉の部分は火を通しただけの、「2種類の食感をお楽しみください」だそうです。

味は全体的に軽い塩味でしたけど、細かく切ったベーコンの風味が隠し味っぽかったです。

Img_1420ピンクペッパーが口の中ではじけて、いい感じにスパイシーでした。

ご飯(十穀米)よりパンのほうが合ったかな~・・・って、思いました。

(今度は「どっちが合いますか?」って、聞いてみようかな・・・)

・・・デザートは「黒ごまのホットシュークリーム」でしたけど、写真に撮ったのがおいしそうでなかったので、載せるのやめました・・・。

(黒ごまのクリームが・・・なんだか・・・コンクリみたいに撮れちゃった・・・

Img_1346_2冒頭のの写真は、レストランの中のツリーを撮りました。

ウサギやクマのクッキーが飾られていて、中には割引券が入ってるんだけど、「いつ配ってくれるんだろう~?」って感じで・・・

結局、クリスマスの朝も配られることはなかったです・・・。

「割引券はいらないから、そのココア色のクマさんが欲しいんだけど・・・」と、またしても強欲なワタシです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

早くも帰りたい日々

Img_144625日はクリスマス~!・・・でした。

(今は遠い昔だ・・・

最終日は朝から粉雪が舞っていて、絶好のクリスマス日和。

日中はトレッキングしてました!(こればっか!)

渓谷の坂道を上がったり下りたり・・・

舞い散る雪の中を・・・ごっつく楽しい・・・

(ものすっごく寒かったですけど。)

Img_1453←この階段はすごいですよ~・・・

階段じゃなくて、丸木でできてる「はしご」です!

遊歩道ではこんなのしょっちゅうなので、高所恐怖症もだいぶマシになってきちゃいました・・・

(でも、なんでわざわざ「左側通行」って決めてるんだろ?)

Img_1475まあ、そんなこんなで午前中は終わり、夕方から夜にかけてはクリスマスショッピングしました~~!

ハロウィンのときに、カボチャでキレイだったモールです。

http://floricultura.cocolog-wbs.com/blog/2008/11/post-a71c.html

クリスマスのイルミネーションがすごかったです~!

Img_1482_2キャンドルをともしたランタンがず~っと並べてあるんですよね!

(お客さんが蹴り倒してるので、何個か消えてましたが・・・

雪は降ってるしイルミはキレイだしで、カップルも親子も楽しそう。

「パパ~!こっちだよー!」なんて・・・幸せすぎるだろ~!

ウキウキして、むやみにショッピングしちゃいますよね~?

・・・そして、クリスマスにフェルトの大きめバッグと、羊毛を2個買ってもらいました~~。

Img_1479(お返しは、ちょっといいめの万年筆だぞー!

写真はあったかそうですけど、実は極寒で気温は1度。

早く帰らないと道路が凍りそうだけど、まだまだココを離れたくない気分。

カフェモカでカラダをあっためて、もうひとまわりです~!

どのお店もディスプレイがステキなんですよね~。

Img_1503ワタシは、モノを並べたり飾ったりするのが大好きなので、今の仕事をしてなかったら、ぜったいインテリアショップで働きたいですね。

→この写真の右の白いタペストリーはステキじゃないですか~?

値段が3000円くらいだったら欲しかったけど、残念ながらもう閉店の時間でした・・・。

(ぜったい12,000円すると思う。

あらためて見ると、この黄色い額もステキですよね~。

・・・ああ、たくさんのお金と快適な部屋が欲しい・・・

・・・まあ、そんなこんなで、イブイブイブとクリスマスの短い2泊3日は終わりました。

Img_1447今日はもう27日で、毎晩22時まで仕事してます・・・

肩と背筋と腰が悲鳴、そして手が赤ギレてきました・・・。

あと何日・・・?がんばりますよ・・・かぎりなく・・・。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

きらきらのイブイブ

Img_1331ただいま~~!帰ってまいりました~!

森のお泊り2泊3日は、これ以上にないほど充実した休日を過ごしてきました~~。

山と森と小鳥と星と粉雪と・・・クリスマスディナーとプレゼントとイルミネーション・・・もう、お腹いっぱいです。

Img_1336お話したいことがたくさんあるんですが、まずは、23日と24日のお話からご紹介したいと思います。

・・・宿泊先に着いたのは23日の15時頃で、いつも通りの到着でした。

チェックインしてロッジに荷物を降ろして・・・日が暮れるまでの1時間あまり、森の中をのんびりお散歩して過ごしました。

森の中では、10mくらいありそうな巨大なモミの木が、夕陽にキラキラしてました。

Img_1413_2この日は気温は1度くらいでやっぱり寒かったです。

夕方には山から吹き降ろされた雪が舞っていたので、暗くなったらお部屋に戻って暖炉でぬくぬく・・・です。

夕食までの3時間ぐらい、薪を燃やすだけでほとんどぼーっと・・・してました。

(「食事がなければ、焼き芋とかやりたいんだけどな~・・・」とか考えつつ・・・

ありえないくらい・・・ひじょうにのんびりと・・・1日目は過ぎていきました・・・。

Img_1360

翌日の朝は6時30分に起きました~~!

(いつもはまだ夢の中なので・・・

お部屋の中から朝の野鳥観察です~。

ロッジの周りの木々に、いろんな野鳥が飛んできます。

この日は、シジュウカラ、ゴジュウカラに混じって、「アトリ」というのもいました~!

あとは、ジョウビタキというのも見ましたよ~。(シジュウカラかわいい

ワタシのカメラ技術では撮れないですけど、双眼鏡でばっちり観察しました。

Img_13842日目は朝から快晴で、山歩きにはピッタリのいいお天気でした~。

今年の8月に(途中まで)登った山に、雪がどれくらいあるか確かめに行くことにしました。

http://floricultura.cocolog-wbs.com/blog/2008/08/08_8064.html

結果は・・・写真の通りです~~。

このあたりで標高2000mくらいですけど、やっぱり上のほうにはちゃんとあるんですね~。

・・・と言っても、雪の量としては少ないほうかと思いますけど。

Img_1396しかし、サラサラの雪の下は、ガッチガチ!の氷です。

うっかり雪の少ないところを踏むと、確実に宙返りします~!

ワタシは大丈夫でしたが、下り坂で野生のシカがはげしく滑った跡を発見しました。

Img_1387誰にも笑ってもらえないのがもったいないですよね~!

(いや、シカだから別に・・・

・・・雪の「ぎゅ!ぎゅ!っぎゅ!・・・」っていう感触を味わいながら、前回登ってきたところまで歩いてきました。

ワタシが夏にゴロンと寝転んでいた砂防ダムも、氷で覆われていました~!

こんなに日が当たっているのに解けないなんて、どんだけ寒いんだ?って感じです。

Img_13892月頃にはもっとすごくなってるでしょうけど・・・。

とにかく空気が冷たくて、顔は冷たいし、指先も冷たいし、肺のすみずみまで冷えてる感じで、そう長くはいられない状態でした。

日向(ひなた)でお昼を軽く食べて、ワタシは一足先に下山することに・・・。

Img_1392

帰るといっても駐車場までけっこう距離があるので、そうカンタンには終わりませんが・・・。

とりあえずあたたかい部屋をめざしてせっせと歩きました。

部屋に戻ったらまた薪を燃やして、あたたかいお茶を煎れて音楽を聴いてお昼寝をして・・・

・・・よだれがでるほどのんびりしてしまいました~。(・・・冗談です。

Img_1400_2この日の夜には、夜空一面の星空をみることができました~~!

(写真に撮れないのが残念!)

ワタシは昔から町育ちで、「満天の星空」をみた経験がなかったので、かなり感動してしまいました~。

天体オンチのワタシが唯一知ってるのはオリオン座くらいなんですが、その中に、あんなに細かい☆が無数にあるなんて知らなかったし、初めて観ました・・・

「オリオン座の中にいっぱい星があって、・・・なんかぼんやりしたカタマリもあるんだよねー!」って言ったら、「それはオリオン座星団っていって、その横のとこをずーっと追っていくと六つの星があって・・・その先にスバルがあるんだよね~!

・・・だって!

うう~~む・・・今年の重大ニュースその11が出来てしまった・・・。

(次回に続きます~! うひゃひゃひゃ!)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

'08出来事ベスト10

クリスマスは森に出かけています~~。(初めてのクリスマスのおでかけ

お留守番に、「今年の10大ニュース!」を作ってみました。 (ありがち・・・)

planeta最古の記事からスタートです。(自己満足でゴメンナサイ・・・。)

1位 「ブログをはじめる」 <2008年3月>

Img_0113_2まったく興味がなかった“ブログ”を、ふとしたきっかけではじめてみて・・・・・まさかこんなに続くとは・・・・・

第一回目の記事なんて、壁に向かってしゃべってるようなもんだった・・・。

記念すべき第一回の写真は、思い出深い一枚になった。

http://floricultura.cocolog-wbs.com/blog/2008/03/post_2925.html

この先どうなるのか、不安だったり不安だったり・・・やっぱり不安だったり・・・

2位 「標高1800mの残雪で遭難寸前!」<2008年4月>

2008413_43ブログをやってなかったら、間違いなく1位になれたであろう衝撃の大事件!

ワタシの人生最大のぴんち!

http://floricultura.cocolog-wbs.com/blog/2008/04/1800m_c6b7.html

遭難するか大ケガするか、あるいは「助かっても肺炎で死ぬ!」と本気で思った・・・。(生き方を見直しました。)

3位 「C.J.グレッグ」<2008年3月~>

2008123niwatoriブログと同時に、なんとな~くはじめた「about me」。

名前とアイコンをなんとなく・・・で決めただけなのに、今では「グレッグさん=ニワトリ」がすっかり板についてしまった。

最近では仕事中に「グレッグさんなのだ!」とか言いそうになってかなりヒヤヒヤ・・・。

もはやワタシの80%はニワトリなのかも・・・←残り20%?

4位 「aboutme」<2008年3月~>

いろんな人達といろんなお話しをして、多くの人達にブログに来ていただけるようになって、ワタシとワタシの毎日がちょっぴり変わった気がする。

楽しくていろんなことを知ることができて、「自分発見」というより、「いろんな人達を発見」してるような気がする・・・。ヽ(^。^)ノ

画面の向こうのみなさんに感謝。 

5位 「お料理がむばる!」<2008年~>

Img_1040料理は苦手だ。

作るのも大変だし、順序だててやることが面倒だと思う。

でも、ブログに写真を載せることで作ることに張り合いがでてきて、最近では20分で(感想もなく)食べられてもがっかりしなくなったのだ!

料理にはいろんな側面があることもわかって、今年は「お料理出直しの年」といった感じ・・・。

パンは相変わらず難しいけど、来年はゼッタイものにしたい!( 師匠、よろしく!)

6位 「デザインの仕事とIllustrator cs3」<2008年秋~>

Img_1243_2パンフレットからリーフレット、パッケージ・デザインまで・・・

ワタシのやりたかった仕事がイッキにやってきた。

「イラレ」と格闘して真夜中まで作業するときもあるけど、気分はかなりハッピー。

手先が不器用なヒトでも絵が描けるって、スバラシイ時代だ!(ずるい?)

7位 「父、『山頂』へ・・・」<2008年2月>

Img_0898もう、あっという間に「一周忌」がやってくる・・・。

年明けにはまた1日かけて実家に帰る。

今年は10年分生きた気がする・・・・・。

http://floricultura.cocolog-wbs.com/blog/2008/07/post_cbf3.html

Img_1143_28位 「念願のデジタル一眼レフカメラ」<2008年9月> 

父ゆずりのカメラを手にしたのは中学校の頃。

遊園地のバイト代でカメラを買ったとき、父は「あんまりいいカメラじゃないな」なんて言ってたっけ・・・。

Img_1161相変わらず「露出」も「シャッター速度」もカメラまかせ。

あなたの娘は意外とテキトーなんですよ~。

(父「そんなもんだ~。」

http://floricultura.cocolog-wbs.com/blog/2008/09/post-bf8b.html

なんといってもマクロに強いのが嬉しくて、ツマラナイ食事を撮りまくりの毎日・・・。

9位 「森と森のロッジにハマる」<2008年1月~>

Img_1111の魅力にすっかりハマって、今年に入ってからとれた連休はすべて森と山に出かけてた。

お泊りもやっぱり森の中。

夏には蚊や虫が入ってきてかなり困ったけど、それでもやめられない。

なぜならそこは「別荘」のような一軒屋だからだ。

そして、別荘より魅力的なことに、いつも真っ白いシーツが敷かれているのだ!

10位 「アサギマダラの出会いと再会」<2008年8月と10月>

Img_06258月にはじめて出会ってから、10月に運命の再会!

「知らなかったから感動できた」ことと、「知ってからなお感動した」ことの、2つをプレゼントしてくれた特別な蝶だ。

来年もワタシの庭に来てくれるのだろうか・・・?

http://floricultura.cocolog-wbs.com/blog/2008/08/08_1b0a.html

・・・以上、C.J.グレッグの【2008年の10大ニュース】でした~。

Img_0447最初は「ありきたりだな~・・・」って思ったけど、コレって考えるのけっこう楽しい!(早く来年の分がやりたいぞお~~!)

長々と読んでいただきまして、ありがとうございました。

【planeta】は、来年もハリキッテ続きます!その前に年末の大仕事が・・・。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

年末特番みたいだ

Img_1775この1週間でチマチマ撮った写真があるので、一挙に紹介させてください!

(年末になっちゃうからね~

まずはお店の花の写真から・・・。

ガーベラ“パスタ”です~!

笑っちゃいそうな名前ですよね~?

色がパスタ色で、花びらがマカロニみたいなんです。

花が大きくて10cmくらいあるんですよ~!こんな色なのに、すごい存在感です。

他の花と一緒にアルバムにUPしましたので、ご覧いただけると嬉しいです。

Img_1316次は、この間のウォーキングの帰りに買った本です。

手前の小説は、スティーヴン・キングです!

いいですね~・・・どんな中身なのか読むのがもったいないくらいです。

(飾っておこうかなあ~!

あと、以前からずっと気になってた、「イェンスの畑のある週末」という本を買いました。

Img_1318デンマーク出身のイェンスさんが、カマドや小屋を手作りする姿がとてもステキなんです。

また、この本は写真のレイアウトがキレイなんですよね~・・・眺めているだけでほっとしてきます・・・。(ステキ・・・

(ワタシの買う本は、「写真がキレイ」か、「レイアウトがいい」が条件ですね。)

お次は、クリスマス・ローズのまだ持っていない品種を手に入れました~!

Img_1322

黒花種と、なんと黄色花種です!

お店に入荷したのはそれぞれ1個づつでしたが、お客さんの目に触れる前にそそくさと「お買い上げ~!」

(ああ、今日の給料が消える~~~・・・・

働いて買って・・・+-ゼロだなんて・・・いいのか?それで・・・

Img_1330・・・最後は、この間パン屋さんでみつけたかわいいパンです~。

外側はホワイトチョコでコーティングされていて、中はチョココロネっぽいパンの中に、クランキーなチョコレートが入っていました。(クリームじゃなくてチョコそのものです!)

見かけだけかと思ったら食べたらすっごくおいしくて、あっという間に食べてしまいました~!

(写真に残しておいてよかったな~!

冬の間は売ってるだろうから、気をつけないと家がダルマだらけになりそうです~!

・・・以上、新しいものでウキウキの、最近のニュースでした~!(あー、片付いた!)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

+-ゼロを目指して

Img_1815久しぶりに、ウォーキングをしてきました~!

9月頃からずっとできなかったのですが、最近になってやっと楽になってきたので・・・。

この間、お話した「池のある公園」の奥のほうに小高い丘があるので、その上まで歩ってきました。

上まで歩くのは初めてでしたが、思ったよりコースが整備されていて、かなりよかったです。

森のなかに、舗装道路や階段や石畳が作られているので、自分で好きなコースを選んで歩くことができます。

Img_1825_3やっぱりおじさんおばさんが多いですけど、中にはランニングする高校生もいたりして、トレーニングには最適なところと思いました。

子ども連れの親子もいて、散歩にもとてもいい感じですね~。

・・・森の中ではたくさんのいろんな小鳥たちが鳴いていました。

小鳥の声と i-podで音楽を聴きながら、音楽のリズムに合わせてせっせせっせ・・・と歩いていきます。

(ウォーキング用のプレイリストを作ったので、かなりノリノリ!

Img_1821_2いちに、いちにのリズムで出歩くと、けっこうハードでした~。

でも、短時間でカロリー消費するなら、ハードにいかないとね~? 

久しぶりなので、夢中で歩いてしまいました。

1時間30分くらいかけて、いろんな道を蛇行するように歩いていくと、丘のてっぺんに出ます。

ワタシの住んでるところや、市街地が一望できます~~。

Img_1829_2ワタシのうちはこの写真の左手の奥のほうなので、この写真には写っていません~!

こうしてみると、「すっげーヒトが住んでるな~・・・ 」って、ちょっとビックリします。

向こう側には真っ青な海も見えます。

歩いていけない距離ですけど、海が見えると嬉しいですねえ~・・・。(海育ちのワタシ)

今日は天気もいいしあったかいし・・・歩くのには最高の日和でした。

ココがすっかり気にいったので、これからはしょっちゅう来ようと思います。

Img_1823帰りは坂を転がるように降りて、2時間あまりのウォーキングは終了です。

(急坂がキケンなのだ・・・→)

「こんなんじゃーまだランチ1回分も消費できてないような・・・」

次回は、このコースを3周できるように頑張ります!

朝には冷えてたカラダもすっかりぽかぽか。

「このあとは速攻でシャワーだーー!」と、飛ぶように帰りました~~。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

100回目によせて

Img_1800いつも【 planeta 】にお越しいただきまして、ありがとうございます~!

この記事で、ついにというかやっとというか・・・無事に100回目を迎えることとなりました~!パチパチ・・・(自画自賛

ここをはじめたのが今年の3月なので、けっこう時間がかかってます・・・。

はじめのほうはやり方を理解するのに時間がかかってて、記事をUPする間隔も長かったです。

最近では、書きたいときにはすぐにUPできるようになって、ほとんど1日おきの早いペースになりました。

それにしても、文章は上手くならないし、読んでくださるみなさんのことを考えて、「短く簡潔に」と思ってるのに、いつもついダラダラ・・・と長くなってしまいます。

Img_1806できるだけ努力して、「天声人語(by朝新聞)」を目指したいと思います!

(と、いいつつ、すでに長くなってる・・・

いつもみなさんにお越しいただき、また、温かなコメントまで残してくださって、とても嬉しく思っています。

みなさんお忙しいでしょうに・・・感謝のひとことにつきます。

Img_1779_3みなさんにここまでかまっていただけなければ、こんなに続けてこれたかどうかわからないくらです。

これからも、オモシロいことやキレイなもの、ワタシの失敗話を載せていけたらと思っています。

(失敗はブログのために仕方なく発生させております。

両手いっぱいの感謝と、みなさまにはこれからもよろしくお願いいたします。

C.J.グレッグ

| | コメント (16) | トラックバック (0)

いただいた贅沢

Img_1289_2今日は気分がチョットお疲れ気味・・・

自分を励ますには「おいしいお茶だな・・・」ってことで、特別なお茶を煎れることにしました。

「お茶」と言っても紅茶やコーヒーのときもありますが、今日はホントに大事に大事に・・・いただいている「緑茶」です。

Img_1297先月、知り合いのお茶農家さんから、「(なんとか賞の)名人が作ってくれた手もみ茶だよ!」って、数十グラムを分けてくださいました。(缶と中身は無関係です。)

たぶん、かなり高級なものだと思います・・・。

今までみたことないような、ホントに「針」のように細くて長い茶葉です。

名人さんは茶葉をきちんとタテに「よれる」そうなので、茶葉の長さに揃ってるんですよね~。

Img_1300湯冷まししてだいたい70度くらいのお湯を注ぎます。

農家さんの話しだと、このお茶はこのくらいの温度がいいそうです。

熱いと渋くなり、ぬるすぎると味が出ません・・・。

こっそりフタを開けて見てみると、お茶の葉がきれいに広がっていってるのがわかりますね。

Img_13021分ちょっとすぎるくらいで、静かに湯飲みに注ぎます。

この急須はキレがよいので、最後の1滴の出かたがいいです。(以前のは若干キレが悪く、渋みが出すぎてたようです。)

この、「静かに注いでる・・・」時の気分がとてもいいです・・・。

ウチは夜ご飯のあとに3種類くらい飲むんですが、(1杯の量が少ないので・・・)昼間っからこうして丁寧にお茶を煎れていると、なんだか今日は特別なことをしてるな・・・って、満足感があります。

Img_1314紅茶もコーヒーも、静かに出来上がりを待つのはいいものですよね~?

緑茶の喫茶店が少ないのが残念なんですけど、ワタシならお茶と団子1本で店を出したいな~・・・ってよく思います。

できれば、お茶の銘柄にあわせて、コレには団子、コレには煎餅、コレには漬け物・・・なんて具合に・・・。

あ、すっかり話しがずれましたが、せっかくなので急須から茶葉を取り出して広げてみました。ちゃんと茶葉の原型のままなんですよ~!ちょっと感動です。

Img_1311_3水色は黄色がかった淡い緑色で、香りはあおく、味はほのかに甘い感じです。

ホントに100%の味が出せてるかわからないんですけど・・・。

上品で高級な気分を味あわせてくれる、ホントに「特別」なお茶。(あと数g)

これで気分もやや回復・・・といきたいものです・・・。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2時間のプチ冒険

Img_1743今日は、「生まれ変わった」自転車で、遠乗りしてきました!

金曜日の出勤途中に、「・・・ バッス!」って音がして・・・

翌日に見てみると、タイヤが古くなってタテにヒビヒビに・・・。

買ってから6~7年は経っていて、かなり古いので、自転車屋さんに新しいタイヤに交換してもらいました。

(まだまだ乗れそうなので、買い換えるのは今回は見送り。)

Img_1750ついでにチェーンとかあちこち緩んでたらしく、締め付けて油も注してもらいました。

昨日、試しに乗ってみたら、風を切ってスイスイ~!

最近、空気を入れてもなんだか重くて、「ワタシの体力(=筋力)が落ちたからだ・・・」と思ってたんですけど、実はタイヤのせいだったのです!

Img_1748もう、「電動アシスト?」って思うくらい、スイスイ~~!なんですよ~!

「自転車屋さんバンザイ!」って感じ。これからはたまにはメンテナンスをしようと思いました。(1000円だし!)

そんなこんなで、すっかり生まれ変わった自転車で、久しぶりに山のほうを走ってきました。

Img_1747_2

(山のほうと言っても自宅もほとんど山すそなので、チョット走れば山の中ですが・・・。

川沿いをあがっていくと、大きな橋脚の工事現場に出ました。

裏側(?)に回ってよく見てみたら、橋脚の一部に少しばかりのイルミネーションがあるんです。

Img_1754工事のおじさんたちってお茶目ですね~!

夜にもう一度見に来なくっちゃ!と思いました。

このあとは、山すそをぐるっと回って、小さな神社に来ました。

この神社は参道の両脇に池があって、「蓮(ハス)」が一面に自生しているんです。

Img_1756春から夏にかけて、緑の葉とキレイなピンク色の花が咲いて、かなり神秘的な池なんですよね。

「さすがに今は見どころがないかも・・・」と思っていたら、池の中にカモがいっぱいいました。(見どころか??)

拡大して撮ったので画像が荒いですが、写真の中に4~5羽は写ってるんです。(恒例の「○○を探せ~!」)

Img_1760もう、「グワグワ・・・ゲ~ゲ~・・・」うるさいのなんのって。

もしかしたら、蓮の葉で池が覆われてる時期にも、葉の下にはいたのかもしれません。

また、キレイな時期に見に来なくちゃ~ですね。

Img_1763神社の社殿の周りには、紅葉が残っていました。

今朝の雨に打たれて、ツヤっぽいもみじがキレイです。

ココが家から2kmぐらいなんて思えないくらい・・・。

「京都で撮った」と言ってもだませそうじゃーないですか?

休憩もかねて、ここでしばらくもみじを激写してました。

Img_1761(カモがぐええ~ぐええ~~!ケンカしてて、情緒はない・・・

神社のお参りを済ませて、もう半分をぐるっと回って帰ることにしました。

寒くはないけど、のどが渇いてきたので、「セブンに寄ってコーヒーでも飲もうかな~?」ってとこです。

Img_1770_2帰り際、参道の両脇の桜に、小さな「花芽」がついていました。

この桜はいつ咲く種類なんでしょうか?

(桜も確認しに来なければ!)

だいぶ走ったな~!」と思っても、家に着くとたったの2時間。

Img_1753これではおにぎり2個分くらいしか消費できないし、しかもタイヤの負荷は軽減されちゃったし・・・

(桜の確認は、歩いてくることを決意。)

気持ちはお腹いっぱいまで満たされたんですけど、やっぱり「お散歩」程度の運動に終わった「遠乗り」でした。

まあ、最初からお散歩程度のイキオイだったのかも・・・?

| | コメント (10) | トラックバック (0)

ツボにはまってる庭師

Img_1254寒くなってくると庭に這い出してきます。

寒い時期は動いても汗をかかないし、虫もいなくなったし・・・

今年は「蚊」がいつまでもわずらわしかったですけど、最近になってやっと姿が見えなくなりました。

これからは、落ち葉掃き、樹木剪定、雑草抜きと、体力仕事です。

Img_1275ウチの落ち葉はすごい量です・・・。

隣りの森から一年中、大量に降ってきますので。

初夏にはクスノキの古葉が、今はヒバの細かい粒が落ちてきて、風の強い日などはほとんど「降雪」です。

Img_1270・・・でも、この森が気にいってココを選んだので、そこは我慢してお掃除です。

枯れ葉も、ホウキで掃けるところはマシなほうで、花壇や植物の間のものは、手で取らないといけません。

いきおいあまってダリアの枯れ茎を、「フンぬ!!」などと引っ張ってしまうと、「だあ~~~・・・球根が出ちゃったよ・・・」と、埋め戻しです。(ひでえ~・・・)

Img_1266細かいことにはこだわってはいられません!(雑・・・

ちゃっちゃか、ちゃっちゃか・・・片付けていきます。

腰には剪定バサミとのこぎりをつけて・・・ほとんど庭師のおっさん状態。(おっさんに悪い)

Img_1269

いちおう大変な作業ですけど、ワタシにとってはこれがストレス解消っていうか、「テンションあげあげ状態」で、i-podで音楽を聴きながら(ときには腰を振るなどして・・・)ノリノリで働きます。

(門にカギをかけておかないと、恥・・・

雑草抜きも、まるで怒ってるようにブリブリ・・・ムシリまくりです。

Img_1259一時間あまりでゴミ袋一つ分、4時間やれば4つのゴミ袋が・・・

葉っぱと雑草は裏に持っていって重ねておきます。

時間はかかるけど、そのうち土にもどりますから。

ただ、剪定枝は腐りにくく、虫もわきやすいので、これはノコギリで切って、「剪定枝の回収」に出します。

この日は、グミ、ロウバイ、トネリコを切ったので、かなりサッパリと明るくなりました。

Img_1256樹木の剪定もかなり楽しいです。

「どの枝を落とすといいカタチになるか・・・」を考えるのがホントに楽しいです。

「切花の処理」もそうだけど、ワタシのツボは「そぎ落とす」ことらしいです。

(家の中は全然、片付いてないんですけどね!

Img_1258これから毎日少しづつ片付けていけば、春ごろにはすっかり片付くはず!(仕事の遅い庭師!)

せめて、クリスマス・ローズが咲く2月までにはキレイにしておきたいと思っています。

(今、12月ですけど!?)

Img_1276_2今日の写真は上から、タゲテス(レモン・マリーゴールド)

南京ハゼの落葉とベアグラス

オカメヅタと柏葉アジサイの紅葉

南天とサザンカでした~。

ココでおなじみのタゲテスは超・巨大化してきました!

切ってるつもりなのに、振り向けばもう、自分の背丈を越えてます。

なにもないときにちょうど咲いてくれるし、香りも甘くてホントにいい子・・・

これから、ワタシの「庭仕事」シーズンの到来です!

| | コメント (12) | トラックバック (0)

ひとりの日の昼と晩

Img_1173寒くなってきましたね~・・・。

こちらは「温暖な地域」と言われる所ですが、自宅は山間にあるので、雪は降らないのにかなり冷え込みます。

もうすぐ夜に氷点下になる日も近いです。 ←霜

おかげでレモンの消費がはげしくなってきました。

砂糖も摂りすぎちゃって、「まずいんじゃーないか~?」って、毎晩、腹筋なんかしてます。

Img_1187なのに、ついつい気の迷いで、「大学イモ」など作ってしまいました。

甘いのは苦手だけど、ある種の甘いものはけっこう好きだったりします。

大学イモは小さい頃からわりと好きで、よく作ってもらってました。

サツマイモの「紅あずま」が冷蔵庫にあったので、チャチャっと揚げて・・・

素揚げにした段階で、「味見・・・」といっては2,3個食べてしました。

Img_1198もう、このままでいいかな~・・・って言うぐらいおいしかったですけど、一応、蜜をからめて・・・

この日はコレがお昼代わりとなりました。

(手前の一皿、食べちゃった!)

もう一つはこの日の夕食で、「鮭のだし茶漬け」です。

スーパーでとってもいい紅鮭があったので、こちらを焼いてほぐして・・・

Img_1224大きな厚焼き玉子がトッピングされてます。

三つ葉とネギも多めにのせて、かつをだしをたっぷりかけて出来上がり~。

(紅鮭が中辛だったので、味付けはだしのみです。)

寒い日はこんなあったかいのばっかり。

「ネコジタじゃなくてよかった~!」ってとこです。 にひひ・・・

| | コメント (8) | トラックバック (0)

腹痛の原因?

Img_1710週末に美容室に行って、のびのびになっていた髪を短く切ってきました。

夏からずっと行けなかったので、けっこう伸びてました。

短く切ったって言ってもフツーのボブですけど、これでもけっこう短くしたつもり。

・・・まあ、髪の話はどうでもよくて・・・

ワタシのいつも行っている美容室は、家からちょっと離れたところにあります。

Img_1707いつも自転車で行ってるんですが、かならずお決まりの「コース」があります。(坂道

まず、美容室の手前にあるなじみのレストランでランチです!

(この日は「ポークステーキ」をいただきました。

Img_1715そして、ここで予約の時間調節をして美容室へ・・・

美容室のあとはコンビニに寄って飲み物を買って、近くにある“某公園”に立ち寄ります。

この公園は、市民の憩いの場なんですよね~。

(けっこう広いんですよ~。いずれまたご紹介したいです。)

この日は全国的に寒くて、ここでも冷たい強風がぴゅーぴゅー吹いてました。

そんな極寒の中、ウォーキングの人達がグルグル・・・と歩き回ったり、犬の散歩をしていたり、体操したり・・・

Img_1717_2(うらやましい・・・・・・ワタシももうすぐ復活するぞー!)

池の中にはカモやらなんやらが泳いでいました。

水の中の足が見てるだけで冷たそう・・・

カモの様子を見ながら・・・

「ちょっと短く切りすぎたかな~・・・」・・・

Img_1719まあ、髪の毛なんて冷たいもんだから、マフラー代わりにはならないんだけど、美容室に置いてきた「自分の一部」がいとおしくなったりして・・・。

あっという間にぬるくなったコーヒーをすすりながら、夕暮れの公園でぼんやりしてました。

後日、「真冬の公園ではあまりぼんやりしないほうがいい」と、思いました~。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

生キャラメル色

Img_1695_2久しぶりにお店のお花をご紹介します。

こちらは、“キャラメル・アンティーク”といいます。

花は大きめで、コロンとしたカタチ。

ちょうどおまんじゅうくらいの大きさです。

色は淡いカスタード色で、花びらがとても薄く、ちょっとした風にもヒラヒラと揺れて優しい印象です。

花びらがとても多くて水下がりやすいので、葉水をこまめにかけたほうがいいですね。

こういう淡くて微妙な色は合わせる色がむずかしいので、地味な印象にならないように気をつけています。

たくさんのグリーンと、淡い野の花と合わせるとやわらかなアレンジに仕上がると思います。

Img_1620このほかにもいくつかアルバムにUPしましたので、ご覧いただけると嬉しいです。

今日は天気が悪いせいか、朝からセキが出てます。

贈り物のシーズンで忙しい週末なのに、少し緊張してますが頑張って出勤してきます!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

得るものばかりの消費者

Img_1151_3森のお土産はいつもパンと野菜と決めてます。

今回もたくさんのパンと冷蔵庫いっぱいの野菜を買って帰りました~。

写真の「ベーコンエピ」は、ワタシの大好きなパンの一つです。

実は、これで半分なんですよ~!(オーブンに入らなかった!)

向こうのマグカップとエピのひとかたまりは同じ大きさですー!

今までで1番大きいエピでしたね~。 (満腹!)

他にもレーズンパン、ハイジの黒パン、クララのごまパンなどなど買ってきました。

こちらは冷凍庫に入ってもらって、後々いただくことになります。 

Img_1146そして今回は『陶器のお店』をちょっとのぞいてみました。

椿の真っ赤なお碗とかモクレンのコーヒーカップとか・・・

どれも目移りする美しいものばかり・・・

しかし、この日は財布のヒモは硬かったので、こちらのお安いものを3個買ってきました。(1個1,575円)

「あたたかいお蕎麦にぴったり!」と思って買ってきましたが、翌日はうどんに昨晩は和え物にと便利に使っています。(大きさは直径30cmくらいです。)

Img_1153昨晩は、高原の「道の駅」で大量買いした野菜たちで“野菜パーティー”でした。

「ほうれん草+えのき」は、和からしとしょう油であっさり味。

「ニンジン+サニーレタス+トマトのサラダ」と、「紅あずまの甘露煮」と、「青菜の漬け物」と・・・

メインは「戻りかつをの刺身」でしたけど、お腹がパンパンになっちゃいました。

Img_1155たくさん買っても1、2日で消費しちゃうという、あっけないお土産ですね~。

でも、「地場野菜」って、ホントにおいしいです~。

ニンジンなんか久しぶりに青くさいのを食べましたもん!

しかも安いから、カゴいっぱいに買っちゃいます。(そっちが魅力か?)

次回もたくさん買いこんできたいと思ってます~!

(そして1,2日で消費するんだよね~~!) ではまた~!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

内包する情熱

Img_1098_2週末はまた、森に1晩だけお泊りしてきました~。

冬のあいだは、いつも同じロッジに泊まっています。

(夏は虫が多くてロッジはダメなんです。

このロッジは森の中にたっていて、部屋には薪の暖炉があるんです。

もちろんこの薪だけでは寒いのでガス暖房がちゃんとあるんですが、なんといっても見た目に温かいし、薪が燃えるときにパチパチ・・・いう音も情緒があります。

薪は1束10本くらいありますが、これでちょうど1晩分くらいです。

いつも寝るまでの間、ずっと薪をくべて遊んでいます。(ゾクにいう火あそび!

Img_1111今日も薪をくべて遊んでる途中で、時間になったのでお風呂に入りました。

お風呂でぬくぬく・・・ぬくぬく・・・と、あったまってると、ドアの向こうから相方の声が・・・・・

「お~~~い!雪降ってるよ~~! 」

「ええーーー!!!うっそうそうそー!!ちょ、ちょっと待ってーー!」

と、バスタオルを巻いて、外に飛び出します。(うひゃあ~

外は山からの強風にあおられて、細かい雪がシャワーのように降っています。

ゆであがった肌に雪は気持ちよくて、「サウナ上がりのフィンランド人かあ~!?」って、大うけです。

しかし、いくらなんでも・・・なので、部屋に戻って大急ぎで服とコートを着て、カメラを持って再び外へ。

生まれて初めて夜の雪を撮ることができました。

(初公開の我が家の愛車くんも写っています。

今年最初の雪を思いがけないタイミングで見ることができてかなりHappyでした。

Img_1118・・・・・翌朝には地面に少しだけ雪が残っていました。

朝の気温は3度くらいで、やっぱり寒かったです。

山は雪と厚い雲で真っ白で、とても歩けそうにありません。

今回も森の中をぶ~らぶらお散歩することにしました。

Img_1132森の中はすっかり葉が落ちて、下のほうまでとっても明るいです。

日差しはあったかいけど空気はけっこう冷たくて、歩いていてもぜんぜん暑くなってこないです。

アセをかかなくていいので、お散歩には気持ちがいいです。

木の葉が1枚もなくなっているので、こういう季節は小鳥をみつけやすいんですよね~。

双眼鏡を片手に、シジュウカラやゴジュウカラ、ウソ、コゲラなんかを見つけました。

シジュウカラは松ぼっくりの松の実を食べてましたね~。

ゴジュウカラが幹の中の虫の音を聞くしぐさがかわいかったです。

Img_1129森の中にもところどころ昨夜の雪が残っていました。

この地域の雪は粒がコロコロとしている「パウダースノー」なので、水分も少ないせいか、けっこう解けにくいです。

服にも浸みにくいので、冬に雪の上を転げ回ってもサラサラと落ちていくんです。

写真は、ワタシの大好きな「苔」と雪の共演という、嬉しいショットが撮れました。

よく見ていただけると、雪が丸い粒になっているのがわかると思います。

じつは雪が固まらないので、雪だるまが上手にできないのが残念なんですけどね~。

Img_1124そんなこんなでお昼をはさんでほぼ一日森を歩いて、初冬の森を満喫してきました~。

次にココへ来れるのは1ヶ月後になります。

ちょうどクリスマスなので、真っ白い雪化粧が見られるといいな~。

その頃には体力が戻ってるだろうから、生まれて初めてのスノーシューに挑戦するつもりです。

「魔の年末」直前に、タイヘン無謀な計画が進行中であります~! 

・・・今日もご覧いただきまして、ありがとうございました~!ではまたー!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »