« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

エンドレス・スープ

Img_0423この間の最終日は朝から大雨だったので、産直市場に行って、お買い物をすることにしました。

なんでしょうか・・・買いまくってしまいましたー!

たまねぎは10個で250円!

大きなズッキーニが2本で100円!!

坊ちゃんカボチャも1個100円~~!!

Img_0428_2お米もちょうどなかったので、地元のコシヒカリをゲット!

駐車場まで重いこと重いこと・・・

翌日には、この野菜を使ってスープを作りました。

大量のたまねぎのおかげで、あま~~いスープになりました。

Img_0436

タマゴを落としてたんぱく質もしかっかりいただきー!

やっぱり弱ってるときはスープですよね~!

あったかいし、栄養たっぷりだし~~。

このスープを、お昼と夜と、翌日の朝と昼と夜と・・・

最終的には、野菜はとろっとろになってました~~!

ご飯もおいしくて、焼きおにぎり にしましたよ。(ちょっと焦げたので写真は無し

今日もこれからまたスープを作って、今晩と明日の朝と昼と・・・・・・

話しが終わらないでしょ~!!

| | コメント (12) | トラックバック (0)

ハイジというよりクララ

Img_0346_2

週の真ん中で、高原にお出かけしてきました~。

このところ体調がよくなくて、この日もチョット・・・だったんで、一人でのんびりお散歩することにしました。

森の遊歩道の中を木の実の写真などを撮りながら歩いていくと、ワタシの大好きな牧草地にでました~。

最近は山の中が多かったので、この牧場に来るのは久しぶりです。

Img_0359ここで、放牧中の牛さん に会いましたー。

広い牧草地で、わざわざ柵の外の草を食べてるのがかわいいです。

ヒトが好きなようで、みんなこちらへ近寄って来てくれます。

Img_0362「ブリッブリッ・・・」っと、草を食む音がなんか・・・ものすごく・・・・・かわいいです。

写真のコは今年生まれたのかな~?まだ小さいです。

「ウチにも1匹欲しいな~・・・」(ココロのつぶやき)

この後、牧草地の近くにあるパン屋さんまで行きました。

Img_0366パン屋さんにも秋のお花がいっぱい咲いていました。

ちょうどお昼だったので、このお店の人気 のミルクパンを使ったポテトサンドと、温かいジャージー牛乳をいただきました~。

Img_0368_2

もう、風が涼しいので、ホットミルクは最高ですね~。

わざわざ温めてくれた、お店のお姉さんに感謝です。

ウシさん にも感謝。 気分はハイジです~。

お土産に、ジャージーミルクパン、ナッツブレッド、クリームパン、タルトなど、たくさん買ってしまいました。

パン屋さんって、つい、食べきれないほど買ってしまうから困りますね~。

Img_0375

この後は、たくさんのパンを持って、森の中を通って早めに宿に帰りました。

森の中は、もう、ところどころ赤くなっていました。

弱ったカラダにはチョット寒かったですけど、いい休日になりました~。

| | コメント (16) | トラックバック (0)

植物名を保存する領域

Img_1259続けて今日も切花の写真ですが、初めてのバラが入荷したので、すぐに載せてしまいました。

こちらは、“さくら坂”という名のスプレーバラです。

スプレーとは、1本の茎からいくつかの花が咲いているものをいいます。(スプレー咲き)

この品種はワタシもはじめてなのですが、薄いピンクでとても上品なバラです。

まだつぼみで花のカタチがわからないんですが、調べた範囲では、ハンカチを広げたようなエレガントな花びらのようです。

さくら坂なんて、名づけた方はなかなかいい名前をつけられたようですね~。

コレで日持ちなどがよければ、人気が出そうなネーミングと思います。

Img_1224花屋さんにとって花は商品なので、商品=花の名前というのはけっこう重要なんです。

いい名前やオモシロい名前だとお客さんも買ってみたくなるし、誰かにプレゼントしたくなりますから。

アルバムに載せた“姫ひまわり”という花も、和名は“イシイモ”という植物なんです。

でも、“イシイモ”なんて名前は・・・チョット美しくないので、花屋さんでは”姫ひまわり”て言って売ってるんです。

ひまわりじゃーないのに・・・ですよ~。

このイシイモ以外にも、「花屋さんだけの呼び名」というものがけっこうあります。

花1種類に学名、英名、和名、商品名(俗名)・・・というように、たくさんの名前があったりするので、慣れないと混乱します。

Img_1253左はピンポン菊という菊の一種です。

いまあるのは花が大きくて、ピンポンというよりテニスボールくらいあります。

ワタシは菊が大好きなんですが、ピンポンはとくに好きです。

ホントに360度まん丸で、かわいいんです。

花にはいろんな種類があるけれど、お客さんには「飾ってみたい」って思ってもらえれば、名前なんかテキトーでなんでもいいです。

まあ、こちらはほとんど“マニア”なので、名前が4つあったら4つとも覚えたい!って思ったりもしますが・・・。

“さくら坂”なんて新品種もどんどん出てくるし、脳内のバックアップも大変です・・・

| | コメント (8) | トラックバック (0)

いまのうちに利用しようという

Img_1228「せっかく花屋さんではたらいてるんだから・・・」って思って、【flower shop 切花アルバム】を作ることにしました。

これから、お店に入荷したお花の中から、キレイなものをピックアップしていこうと思います。

・・・このブログを始めたときは、仕事から離れたところで書くつもりだったので、自分の仕事を利用しないって決めてました。

Img_1219_2でも、最近、花屋さんで働くというのも限られた期間かも?って思うようになってきて・・・。

そうだとすると、花を毎日いっぱい見られるのも貴重な気がしてきたんです・・・。

それに、花にはたくさんの品種があるんですが、売れ筋からはずれた品種は市場からだんだん消えていってしまうので、そういう意味でもココでUPするもの貴重な1枚になるかもしれません。

Img_1238いつもココにたくさんの方が来ていただいて、なんのお礼もできませんので、せめて仮想の花のブーケを贈りたいと思います。

最初は定番の5種からスタートです。

これからどんどん増やして、“切花図鑑”のようにできればと思っています。

これからもよろしくお願いします。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

最高の舞台と発揮できない力

Img_0047_2先週末は、1泊2日で森にお出かけしました。

もともと体調が悪かったので、ワタシだけショートコースで歩くことに。

山の上のほうに池があるというので、一応そこが合流地点です。

おnew Eos Kiss X2 を持って出発~!

Img_0057初めてのところだったんですが、・・・森に入ったとたんテンション上がりまくり~! 

森一面、なんと苔だらけなんです!!

カメラのデビューにぴったりではないですかーー!

Img_01911歩すすんでは立ち止まって撮るので、まったく先に進みません。

しかも、おnewなのでどのボタンがなんなのかまったくわからず。

結局、ほとんど“全自動”で撮ることに・・・。 

ネコに小判、 ニワトリに一眼レフ・・・です。 (それひよこ・・・)

Img_0204(あまりいい写真ではないけど、とりあえず“苔”が写ってるのでアルバムに載せました・・・。

すれ違う人達には、見かけだけは『苔:写真家』に映ったことでしょう・・・。(ありえない

Img_0163

・・・・・そんなこんなで、普通の倍は時間がかかって、やっと目的の池にたどり着きました。(どんなこんな?)

・・・・・が、なんと水がありません!

大きな池の真ん中まで、水が一滴も無いんです。

(帰宅後にネットで調べたら、夏にこうなることがあるらしいです。)

水があればすっごくキレイな池だろう~な~・・・って思ったけど、「まあ、ちょうどいいや!」ってんで、池をまっすぐ横断してみました。 (何がちょうどだか)

Img_0172池の中央まで、完全に干上がっています。

土のヒビは深くて、10cmくらいはあるようです。

魚の亡骸は無かったけど、とんぼが大量に飛んでました。

Img_0170土のヒビも自然の“パターン”として、とてもオモシロいですよね~?

そんなこんなで、十分楽しんでしまいました。

・・・来た道を戻るときも苔を撮りまくりでした。

Img_0161同じスポットで同じ苔をまた撮ってしまったりして。

もっと予習をしておけばよかったな~・・・って、それだけは残念でしたが、予習してもまあ、こんなもんでしょうね~。

もう、山も森も涼しくて、立ち止まるとけっこう冷えるようになりました。

次回は、防寒着とあったかいコーヒーなんか持って行かないと、また、風邪ひきますね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

だってニワトリだもの

Img_0222

1泊2日で、森にお出かけしてきました。

ら、・・・・・風邪ひきました。

今のところ軽症ですが、食欲はあまりないので、お昼はかる~く済ませることにしました。

のり風味のビスケットと緑茶です。

もともとあまり調子がよくなかったんですが、山の上の冷え込みもあって、ついやってしまったって感じです。

今回の森では、大量に苔(こけ)が撮れましたので、次回は、この写真をアルバムにUPしたいと思ってます。

新しいカメラ は使い心地はいいのですが・・・。

あ、コレは次回のお話しですね~。

Img_0189この写真も新しいカメラ なんですが、コレといって違いが・・・ないんですよね~~。

もっと、説明書を熟読しないとダメですね。

いつも、読み始めるとつい寝てしまって・・・・・。

きっと風邪のせいなんだろう・・・。そうさ、そうに違いない。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

コウモリランちゃん

Img_1206

ビカクシダ(鹿角シダ)/別名:コウモリランです。

about me で書いたので、チョットご紹介します。

シルエットがデザインされたように美しいGreen です。

“着生植物”なので、本来は木の幹の間などにくっついて生きています。

お店では、木の板に貼り付けて売られたりしていますが、その状態だと管理が難しいので、ワタシは、素焼きの鉢にぎゅーーっと詰めて植えています。

Img_1208

中央に小さく見えてるのが新芽です。

コレがだんだん伸びて、シカの角のカタチの葉っぱになります。

隣りのリスは、ウォーターキーパーです。

乾燥に強いですが、コレを使うとさら

ラクですから。

Img_1210葉っぱに“水を溜める”植物で、そのせいか、葉は肉厚なんですが、こうして陽に透けて葉脈が見えるんです。

これも、この植物の魅力ですね。

なんともいえない、生命力を感じます。

この葉は普通は枯れることがないので、葉の数は増える一方なんですが、・・・このままどこまで育つんでしょうか・・・。

Img_1171

映画【レオン】の中で、主人公の殺し屋が観葉植物をもってアチコチ移動するんですけど、ワタシにとってそんな気にさせてくれる鉢です。

しかし、早く EOS Kiss が使いたいです~。

早くチョウダイ!SDカード!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ニワトリに高性能

Img_1158今日のおやつは、また、クマさんクッキー(ココア)と、久しぶりにカフェオレです~。

オレンジケーキもあります。

キュラソーがきいてて、けっこう・・・きます!

甘いものは長持ちしますね~。

まだ、冷蔵庫にたくさんあります。

あ、でも、今月中に食べなければ・・・。

(オレンジとカフェオレって・・・合わないですね。 )

そして、念願の一眼レフデジカメ  が手に入りました~!

Img_1143まだ、SDカードがなくて撮れないんですけど、最初に何を撮ろうかと思って、楽しみです。

やっぱりけっこう難しいようですが、とりあえず写ればいいやぐらいの感じで。

ただいま、取扱説明書を・・・・・開いては閉じてます~!!

| | コメント (12) | トラックバック (0)

グラフィックデザイン卒

ココログに、『お絵かきモード』ができました!

ワタクシ、こう見えてもお絵かきには自信があるのです!

ということで、自画像を作成してみました~~。

Cocolog_oekaki_2008_09_05_20_19こちらが、初描きです。「無害です」ってカオでしょう?

Cocolog_oekaki_2008_09_05_20_46そしてこれが4個目。マウスの扱いにも慣れてきたわ! 

Cocolog_oekaki_2008_09_05_20_58そしてこれが6個目。

「グレッグさん、どちらへ~~?」って、感じですね~!

とってもキュートですね~~?(そっくし!)

(【お絵かき機能】・・・暇つぶしにはなるけど、この先、何に使えば・・・??)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

すっぱい平日

Img_1138農家の方から、たくさんの梅干しをいただきました~!

実は、この3倍はあるんです!

左下は小梅ですが、カリカリではなくて、柔らかいんです。

おにぎりにピッタリな大きさですね~。

右下は自家製のゆかりです。

こんなにあっても・・・ってぐらいあります。

うれしい悲鳴ですね!

しばらくは、梅の香りに包まれます。 うれすい~!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ベーグルきたーー!!

Img_1104_2自分の夕食にラタトウユを温めているときに、ふと・・・

「ラタトウユに、・・・ベーグルはどうだろう?」って思って、「材料はたいしたものは入れないようだし・・・よし!」ってんで、作りはじめてしまいました。 もう夜なのに!

以前にも書きましたが、実はベーグルは苦手なんですよ。あの、もぎゅもぎゅ・・・した食感が・・・。

でも、「ハードタイプならおススメ!」って聞いていたし、(今回のレシピで“ハードタイプ”が出来るのかわかりませんが)とりあえず作ってみることにしました~!

(また、イキアタリバッタリなワタシ・・・)

Img_1106_2ホームベーカリーに、

強力粉 280g、砂糖 大さじ3、塩 小さじ1、

サラダ油 小さじ2、水 180ml、ドライイースト 小さじ1

を、セットして、捏ね上げます・・・。

「できあがった生地を60gずつの8等分に分けます。」って、「・・・7個しか取れないぞ??」・・・不安がよぎります・・・。

キレイに丸めて、ぬれ布巾をかぶせて10分休ませます。

生地の真ん中に指を入れて、ドーナツ状に成型します。

P1000023(このときの感触はホヨホヨしててサイコーでした!ベーグルの魅力はココにあるとみたーー!)

コレを、「40分置いて発酵させると、倍の大きさになる」とあります。

・・・んが・・・・・?どう見ても、倍にはなってないんです!

レシピを読み返すと、「30℃~35℃」とあります。

室温は29℃のようですし、コレじゃ~ダメな感じです・・・。

なので、お湯を沸かした鍋を真ん中に置いて、周囲の気温を上げてみました。

すると、じわじわと膨らんできた感じが・・・・。

Img_1113いい感じのところで、お湯で両面30秒づつ茹でます。

茹で上がったものを、打ち粉をしたクッキングシートの上に並べて、190度のオーブンで焼いて・・・・・

出来上がりです~!

レシピでは15~20分とありましたが、チョット多めに25分焼きました。

(ウチのオーブンは温度が低いのかな~?それとも、焼きめをつけすぎなのかな??)

表面はカリッカリ!中はホワホワ、モチモチです。

食べてみると、香ばしくて、中の香りもいいです。

ほんのり甘くて、塩気もいい感じ・・・。

これはたぶん大成功です~~~! (今みると、カタチが悪い

おまけに、嫌いなベーグルに、大好きなポイントまで見つけちゃいました!

これからはコレで決まりです。 (食わず嫌いからの脱出!)

Img_1117_2 「ごま油のお礼に、おすそ分けできるじゃ~ん

と、ご満悦の頃には、すでに22:00を過ぎていました。

一人の週末は、充実しまくり~~でした! 

ゼッタイ、また作るぞーーー!

最後に、ベーグルに誘ってくれた りこさんへ

「老子!やりましたよーーー!!

追記:右は、翌日の朝御飯です。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »