失ったものから得るもの
庭は暑さにやられて、アチコチ枯れています。
昨日、お客さんも、「今年はダメだったわ~」っと嘆いてました。ウチも同じです。
今日は朝から雨でしたが、カーテンを開けたら、庭に秋明菊(しゅうめいぎく)が咲いていました。
秋明菊はウチのお店では人気がなくて、入荷してもほとんど売れ残ってしまいます。
なので、ワタシの庭には、アチコチに秋明菊が植えられています。
こんな風に、ワタシの庭は売れ残った植物の“最終処分場”になってます。
選んで植えてるわけではないので構成がメチャクチャですが、思いがけない発見もあります。
1つの植物を、日当たりのいいところ、日陰、乾いたとこ、湿ったとこ・・・と、いろんな条件で育てることで、その植物が育つのに1番いい条件を見つけることが出来ます。
園芸の本にはたいてい、「日当たりと水はけのよいところ」としか書いてなかったりしますから、「日陰には植えられない?」などの質問にはやはり試してみるのが1番です。
「日陰でも育ちますけど、花つきは多少、悪いようですね~。」と言うことができれば、お客さんも判断しやすいでしょう?
それに、ワタシは庭に手をかけるほうではないので、「どこまで放っておくとダメになるか」などという、ブラックな情報も提供できるんです。
まあ、手を抜いて枯らしたときの言い訳ですね~。実際、たくさん枯らしています!
枯らしたことまで“利”に替えようとするなんて、なんて強欲なんでしょう~。
ここまで書いて、「自分ってそうだったのかーー!!」って、驚いちゃいました。
<強欲さんの庭の写真> 上から順に・・・
秋明菊、ニューサイラン、スモークツリー、西洋イワナンテン、シュウカイドウでした。シュウカイドウ、かわいいなあ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
シュウカイドウは可愛らしいですねー
秋明菊初めて見ました!
植物はじっくり見ると
すごく綺麗なんだなぁ
投稿: 咲夜 | 2008/08/28 14:20
どこまで手を抜いたら ”枯れるか” どこまでなら
なのか




ほっといても平気エアープランツちゃん
これも、買ってきてすぐ、カビて腐れせてしまいました

是非鉢植えバージョン、
一年草、多年草、球根草、種バージョン、なども
情報とかあれば教えてほしいほど
とことん、枯らしてしまいます。誰でもこれなら大丈夫比較的丈夫と言われてるお気に入りの折りヅルランちゃん
斑入りでたくさんお花も咲いたのです。ですが枯らしてしまいました
極めつけは 水やり
ショックです・・
手入れしかないのでしょうかね・・
投稿: ahoko | 2008/08/28 14:48
教科書通りの説明より、「私はこうしたらこうなったんです」って言ってもらえるほうが
何倍も説得力ありますもんね。
グレッグさん、店員のかがみです!
グレッグさんのお庭にいる花たちの何種類かは
お店からお引っ越ししたものだったのですね〜。
みんな、自分のことをちゃんと分かっているグレッグさんの家に来れて
ホッとしているだろうな
投稿: りこ | 2008/08/28 16:11
秋明菊はあんまりメジャーじゃないです。
なので、お店でも認知度が低くて、売れ残っちゃうんです。
その割には(?)値段が高くて、1株1200~2000円位します。
丈夫で毎年咲くからおススメなんですけどね~。
こんど、園芸コーナーなどで探してみてね?
投稿: C.J.グレッグ | 2008/08/28 18:31
オリヅルランが枯れるのは、冬に枯れた時は寒さのせいで、それ以外の季節なら“根づまり”だと思います。
オリヅルランは、冬はおウチに入れて、お水を控えめにするといいです。
オリヅルランは元気で成長がいいので、年に1回は鉢を大きくするか、株を分けて小さくしないと、鉢の中が根でパンパンになっちゃって、お水も栄養もとれなくなっちゃうんです。
お水をかけても水が土の上に溜まってるようだったら植え替えのサインですよ。
以上、グレッグのオリヅルラン講座でした~!
なんでも聞いてね!
あ、エアープランツは、水をかけたらよく振って、水気を切らないとダメです。腐ります。テーブルよりカゴがいいです!
投稿: C.J.グレッグ | 2008/08/28 18:39
「ホッとしてる」どころか、ほとんど“死にかけ・・・”でくるものですから、
植物がいじけちゃってて、その年には咲かないものばかりです。
そのままダメになるのも多いですけど、だいたい復活してくれます。
植物の遺伝子って強いですよね~!
こういう“役得”があるから、低賃金でも辞められないんですよね~!
逆をいえば、こういう“旨味”しかないので、「花が好き」じゃないヒトは続かない職場でもあります。
ワタシはLUSHさんでは働かないでしょう~ねえ?
投稿: C.J.グレッグ | 2008/08/28 18:47
ども。
週末には「鮭のチャンチャン焼き」を食べようと心に誓うikupyです。
なお、壊滅的に植物のことが分からないので、写真の植物も全然知らないものばかりでした
もしかしたら近所の庭に植わっているのかな???
そうそう、“強欲さん”じゃなくて、それを人は“学習”というのですぞ

ただし、「ニューサイラン」の写真をパッと見て「ルバーブ」かと思い、グレッグさんはジャムでも作るかと思った私はかなりの“強欲”です
投稿: ikupy | 2008/08/28 21:49
え??エアープランツって 水霧吹き程度にして




手入れも要らないから 楽って聞いたけど、結構
手間がかける必要があるのね
オリヅルランちゃんは、春~夏に伸びて枯れかけたから、根づまりの恐れ大だわ
早速明日、点検してみます
あと観葉植物の竹みたいのがあるのだけど(名前忘れた)それの発育状況が良くないの
原因わかりますか?
その他、転勤族にでも楽しめそうなオススメ植物、特に 花あれば、教えてください
投稿: ahoko | 2008/08/29 19:26
ルバーブね~!
色そっくしかも!
秋色菊、シュウカイドウ以外は、チョットマニアックなものを選んでしまいました。
あんまり一般的でないです。
「学習」ですね?そうですね。(言葉をしらない!)
そうですね、これからも、学習と科学しますわ
投稿: C.J.グレッグ | 2008/08/29 22:07
エアープランツは霧吹きだけでいいけど、しょっちゅうやってはダメです。ほどほどに・・・
で、カビが生えるようだと、湿気が多すぎなので、よけい、水を控えてください。
夏で週1回、冬は3週間に1回くらいがいいです。
竹みたいのは、ミリオンバンブーかな?
陽はあたらないほうがいいです。
これは、水栽培で育てます。
コレは特殊な育て方をして、花瓶の水を替えないのがコツなんです。水が減ってきたら、継ぎ足し継ぎ足ししてください。
ああ、なんか、コレだけで記事になりそうじゃん。

これからは「あほこちゃんの質問に答えるコーナー」でも作ろうかな~??
投稿: C.J.グレッグ | 2008/08/29 22:12
あ
そうですぅ
ミリオンバンブーです・・思いだしました やっと
きっと
ダメなんですね
しかも、ガンガン
の当たるとこに置いてある



必要だったりして
鉢に植えちゃいましたけど、鉢では
それは育ちませんね
エアープランツは鉄筋の以前の一人暮らしの部屋は
あまりにも湿気がありすぎたの
それが原因かもですね
やはり、別に「グレッグ植物育成講座ブログ」をもう一本スレ立て
投稿: ahoko | 2008/08/30 02:27
そうなんですよ~!
ミリオンバンブーは、土ではダメなんですよね~!
ワタシも、それは知っていたんだけど、「ホントにダメかな・・・?」って思って実験してみたんです。
そしたら、ほとんど3日で枯れましたね。
枯れるっていうより、腐った感じ・・・。
ホントにダメなのね。
“ハイドロカルチャー”を使ったのは大丈夫ですけど、何本かはやっぱり枯れますね。
ひじょうに特殊なので、ほかの植物がダメってところで楽しむようにすればいいと思います。
ホントに、もう一つ出来そうだけど、それは大変だから無理だわ・・・。


やるときはココでやります!
カテゴリーはもちろん、“グレッグ相談室”かな~?
「毛が生えない」「肩がこる」「疲れた」なんてコメントがくるようで、それはダメだね!
投稿: C.J.グレッグ | 2008/08/30 15:19
緊急なときは
か
か
な特殊マークでも残しといてSOSだしときますから・・その前にメールします(爆)
投稿: ahoko | 2008/08/30 17:22
そうしてよ~!
それで質問もらえたら、記事にできるから。
今、構想を練ってるところよ。
疑問、質問をよろしくね!
投稿: C.J.グレッグ | 2008/08/30 18:37