苔が好きなワタシ
今回は5月の初旬に撮影した、ワタシの『コケのコレクション』をご紹介したいと思います~。
<写真右>
遊歩道の脇には、コケがたくさん自生しています。
この日は朝から霧が深くて、コケたちには絶好の日和でした。コケのかおりも気持ちがいいです。
<写真左>
ミドリが鮮やかな種類ですね!
名前はめんどくさいので調べていませんー。
<写真右>
こんな美しさ!
わくわくするのはワタシだけ・・・?
思わず歓声を上げてしまうほど気に入りました!
こうやって、道端で写真をチョコチョコ撮るのは、山歩きの時には丁度いい小休止になります。
<写真右2>
これは“銀ゴケ”の種類でしょうか・・・?
モコモコして、思わずなでなでしたくなります!連れて帰りたくなりますが、そんなことはゼッタイしません。森のものは森のものですから。
<写真・上中央>
みどりのペンキを吹き付けたかのような岩がありました。
コケの赤ちゃんの胞子でしょうか・・・?
<写真・右上>このように、遊歩道やハイキングコースでは、歩いていく岩の上にコケがあることが多いです。そういうときも、コケを踏まないように歩くのが山歩きのルールになってます。
コケ好きの方はご存知と思いますが、コケは1度ダメージを受けるとなかなか再生しにくい植物です。
ですから、移植も難しいですし、足で踏みつけるなんてことされたら、しまいには枯れてしまうでしょう。
そんなことの無いように、コケの上は避けて歩くようにします。
また、岩の上のコケははがれやすく滑りやすいので、転倒の危険があるんですね。
岩のてっぺんで転ぶのだけは・・・考えただけで痛そう~です!
・・・ひどいダジャレがでそうですが、コケの名誉のために 普通に終わります~。
いかがでしたか?これから冬まではコケの季節です。(?)
また、美しいコケが撮れたら、ご紹介しますね!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
「苔」のタイトルを発見して飛びついてしまいました。
私も苔がすごく好きです。
地味なのによく見るとすごくきれいなところが。
雨上がりの森の苔は最高ですー。
今は賃貸マンション暮らしですが、いつか
お庭のある家に住んで、苔を生やしたいです。
投稿: moss | 2008/05/12 15:28
mossさんこんにちわ!はじめまして、C.J.グレッグです。お立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。
mossさんはモスで、お名前からしてコケ好きさんですね。
コケっていいですよね~。
ワタシの周りにはコケ好きさんがいないので、共感していただけるとホントに嬉しいです。
これはまた、コケ・コレクションpart2を企画せねば~!
また来ていただけると嬉しいです。では!
投稿: C.J.グレッグ | 2008/05/12 23:47
自宅の庭にも椰子の木のミニ版みたいな苔がいたのですが、赤玉土を入れてしまいました
。
また見かける事がありましたら、デジカメか携帯で撮ります
。デジカメは接写の限界がありまして!
いいな森
よく知るフィールドは前の住んでいた所なので、群馬の事あまり知らなくて、カワセミがどこにいて、森を満喫したい時はどこなの?の状態です。
川のそばの自然は満喫しています(^-^)v。
投稿: 森のみかん | 2008/05/14 13:15
森のみかんさん、こんにちわ!
アオバズクはこの森にもいます~!
けっこうよく鳴きますよね。
電線にとまって鳴いてるシルエットが、哀愁があってなんだか素敵です。
毎年、初鳴きの日を記録していて、今年は去年より1日早かったのに、最近の寒さでまったく聞こえなくなっちゃいました!
こんな年もあまりないですよね・・・。
森のみかんさんは、赤玉土が好きですね~
投稿: C.J.グレッグ | 2008/05/14 20:17