ありがとう
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
先週、庭の雑草を一掃して→お風呂に入って→湯冷めしたのが原因だ。
週末は予定通り高原まで来たけれど、ワタシの体調はグダグダ・・・
しかたなく、今回は一人で軽くお散歩することにしました。
森の中は新緑でホントにきれいでした。若葉はやわらかくて、日差しが透けて見えます。
前の日の夜中に集中豪雨のような大雨が降ったので、樹も草も苔もキラキラしてます。
空気も洗われたようにスーッとしているので、ワタシは何回も深呼吸をしました。
ほんとうに久しぶりにのんび~~~~り歩きました。
すれ違う人もなく、森を独り占めです。
シーンとした森の中に小鳥の声だけが響いてます。
ワタシは苔の写真を撮ったり、樹の穴をのぞいて「中に何か居ないかな~・・・?」
とってもかわいいですね~。ドウダンツツジの花に似ています。
この間まで雪に覆われていたとは思えないほど、旺盛に花が咲き競っています。
タンポポもきれいですね~。4姉妹のイメージで
日差しを浴びて嬉しそうです。
森を抜けると、その先は草原。
牛さん達のおいしい『ごちそう地(牧草地)』です!
ワタシが元気で3歳児だったら、裸足で駆け出してしまいそうなくらい、ふかふかの草が生えています。
「おいしそうだな~・・・。」って、ワタシはか・・・。
(牛乳を飲めば間接的に食べてることになりますが)
この広~い草原を抜けていくと、もう、体調はフラフラ・・・。
たった2時間歩いただけで、今日のお散歩は残念ながらここまでです。
この後は、近くの温泉施設に行って、時間になるまで休憩室で寝てました。
ある意味で散々な週末でしたが、わずかながら休日気分を味わえたことが貴重な週末でもありました。
次回は、体調万全で、お出かけしたいと思います。(しかし、この風邪は治りにくい・・・。)
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
今回は5月の初旬に撮影した、ワタシの『コケのコレクション』をご紹介したいと思います~。
<写真右>
遊歩道の脇には、コケがたくさん自生しています。
この日は朝から霧が深くて、コケたちには絶好の日和でした。コケのかおりも気持ちがいいです。
<写真左>
ミドリが鮮やかな種類ですね!
名前はめんどくさいので調べていませんー。
<写真右>
こんな美しさ!
わくわくするのはワタシだけ・・・?
思わず歓声を上げてしまうほど気に入りました!
こうやって、道端で写真をチョコチョコ撮るのは、山歩きの時には丁度いい小休止になります。
<写真右2>
これは“銀ゴケ”の種類でしょうか・・・?
モコモコして、思わずなでなでしたくなります!連れて帰りたくなりますが、そんなことはゼッタイしません。森のものは森のものですから。
<写真・上中央>
みどりのペンキを吹き付けたかのような岩がありました。
コケの赤ちゃんの胞子でしょうか・・・?
<写真・右上>このように、遊歩道やハイキングコースでは、歩いていく岩の上にコケがあることが多いです。そういうときも、コケを踏まないように歩くのが山歩きのルールになってます。
コケ好きの方はご存知と思いますが、コケは1度ダメージを受けるとなかなか再生しにくい植物です。
ですから、移植も難しいですし、足で踏みつけるなんてことされたら、しまいには枯れてしまうでしょう。
そんなことの無いように、コケの上は避けて歩くようにします。
また、岩の上のコケははがれやすく滑りやすいので、転倒の危険があるんですね。
岩のてっぺんで転ぶのだけは・・・考えただけで痛そう~です!
・・・ひどいダジャレがでそうですが、コケの名誉のために 普通に終わります~。
いかがでしたか?これから冬まではコケの季節です。(?)
また、美しいコケが撮れたら、ご紹介しますね!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
連休を利用して、またぶらっとトレッキングに出かけてきました。
今回の行程は、遊歩道からハイキングコース→登山道を行く、ちょっぴり本格的な山登りにチャレンジです!(山頂の標高は2280m!)
足元には“スパッツ”と呼ばれる、雪や小石の浸入を防ぐカバーをつけました!
これで、突然の残雪にもバッチリです!
前夜にはついにリュックを買っちゃいました!
オレンジ色のかわいい~コです~!
中には、お昼のお弁当代わりのバナナ2本とソイジョイのイチゴ味を入れました。
防寒着とレインコート、救急セットまで入っています。
誰が見ても「登山者だな~!」って錯覚されるであろう~完璧なスタイルです。
(これでわかりました。自分は『カッコから入るタイプ』なんだと・・・。)
朝9:50から駐車場をスタートしました。(遅!)
結論から言うと、今回はアクシデントもなく、無事な行き帰りでした。
この日の気温は29℃と真夏なみの暑さで、汗を拭きながら休みやすみ登っていきました。
12時くらいまでかかってやっと山頂付近まで登っていきましたが、手前にけっこうな残雪があるんです。
「所々に氷も残っているよ」と、下山してきた(本物の)登山者の方が教えてくれたので、ビギナーさんのワタシ達は、山頂まで行くのは(イサギヨク)あきらめました。
(雪と氷にはトラウマがあるんで~!)
しかし、山頂まで行けなかったにもかかわらず、以外にもまったく悔しくないんですね。
考えてみると、ワタシがトレッキングを楽しいと感じるところは、(上の写真のように)岩や木の根ッコでゴツゴツした所を、少しづつ味わうように歩いていくところが楽しので、山頂まで登って、「何かを征服したい!」というようなものではないんだとハッキリわかりました。
倒れた木が長い間に自然に朽ちています。
なんだか“宮崎駿の世界”っぽくないですか?
こういうものは街の生活では見られない物ですよね。
「自分の知らないトコロにもしっかりと物語があるんだな・・・」と思ったりして、なんだかうれしくなってきます。
こういうオモシロいものや、植物の自然な姿を見るのが楽しくて、ガラにもないトレッキングをやめられないんだとおもいます。
カッコだけは“登山者”になりましたが、中身はいつまでも“森のビギナー”さんで、楽しい山歩きを続けていけたらいいな・・・って、思っています。
次回はトレッキング中に見つけた、ワタシの大好きな“苔(コケ)”についてご紹介したいと思います!
コケはかわいいんですよ~!お楽しみに!(コケが楽しいのは自分だけ!)
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント